• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

気になるタイヤの銘柄


今日ピットで何気なく入庫している車のタイヤをふと見たら、メーカーがグッドイヤーでした。


alt




銘柄を見たらベクター4シーズンズではありませんか!


alt


福岡県とか山口県はめったに雪が降りませんから、1セットで1年使えるというのはありがたいです。



現在のサウンドピュアディオの代車のタイヤは、新車のエコタイヤは2万7千キロぐらいでダンロップのルマンVに替えていて、その時にベクター4シーズンズにするか何度も迷いました。


後からスタットレスタイヤを買う事を考えたら4シーズンズの方が安いのですが、一度に出費が増えるのと、このタイヤを履いた車を乗った事が無いので、どうしても思い切れませんでした。




M+Sと書いてあるので、マッド&スノーという意味で冬タイヤ規制にひかからないでしょう。


alt


めちゃめちゃ気になるタイヤです。


Posted at 2021/04/25 17:55:03 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月25日 イイね!

トヨタ・アイシス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、トヨタのアイシスです。


alt





クラリオンのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、今まで何回か入庫して頂いていて、今回はシステムアップを行いました。


alt





最初にJBLのP560のツイーターを使ったベーシックパッケージの取付を行って・・


alt





次にドアスピーカーをインナー取付でISP-130に交換しました。


alt




今回は同じ13センチサイズのピュアディオブランドのZSP-LTD15に交換して、一気にグレードアップとなりました。


alt




グリルの外からも黄色いケブラーコーンが見えて、一目でZSPが付いているのが分かります。


alt





ミッドの性能が上がると低音域が伸びるのと同時に、高音域の方向にもかなり伸びて、グローブボックス下のピュアコンのブラックボックスの値を変えて、ツイーターの周波数レンジを狭くして、ミッド側の中高音の負担を増やして、トータルの音ではかなり余裕を持った鳴らし方となります。


alt





先日福岡店の製作机でピュアコンのツイーターの周波数レンジを決めるコンデンサのハンダ付けをしていて、たまたま作業を覗かれたお客様が、「本当に沢山放熱クリップを付けてハンダ付けしているんですね!」と、驚かれていました。


alt


宇部店はお客様から完全に見えない場所でハンダ付けしていますが、福岡店では半分店番をしながらハンダ付けをしているので、横から覗けば見える場所で作業をしています。


この写真では10本のクリップが付いているからイカクリップと呼んでいて、以前の8本はタコクリップです。



なぜここまでクリップするかというと、ハンダ付けの熱がフィルムコンデンサの中に伝わると、一時的にリアクタンスが上昇して、次に冷えて来るとインダクタンスが下がり出して、最終的には当初の値よりも下がってしまいます。


すると同じコンデンサでもハンダ付けの前とハンダ付けの後と、ハンダ付けしてからしばらくしてからの3つの値が出て来てしまい、細かい音チューニングをしようと思うとその後差が気になり、正確にこの値で動作というのが分かるために8本とか10本のクリップをしていますが、これでも100%値が動かないという事は無いので、かなり素早くハンダ付けして急冷却をかけます。


値のズレ以上に音の透明感に差が出て、熱が加わったコンデンサとそうでない物では、音の粒立ちが違って、市販のネットワークではかなり音が荒く聴こえます。



時間をかけてブラックボックスとコイルの組み合わせを変えて音を追い込みますが、今回オプションのSSFを含んだ6ピース構成で、これらを組み合わせるとかなりのパターンが出来て、その中から最も生音・生声に近い組み合わせを探ります。


alt





いい組み合わせが見つかったらクラリオンのナビの5バンドのイコライザーの、1バンドを1クリック動かしたところで調整を終了しました。


alt



シンプルな構成ですが、スタジオの音に極めて近い音で鳴らせるシステムが完成しました。


Posted at 2021/04/25 10:46:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年04月24日 イイね!

多機能と高性能と高音質の違い


最近ふと気付いた事があって、他店で購入された方の来店が増えて来て、「これって平成の初めぐらいとパターンが一緒で、何だかデジャブみたいだ!」と思っています。


あらから30年ですから、業界が30年で一周して、また元に戻って来ているのでしょう。

当時感じていたのが、多機能と高性能と高音質の情報がごっちゃになっていて、あれこれといろんな機能が入っていて、数字的に高いスペックの物が高音質と思われていて、他でこの手の話を吹き込まれるると、「すごくやり難い!」と思っていました。


色々な音を錯覚させる機能を付けるのが多機能で、数字上のスペックを上げれば表面上の数値は上がるが、実際には本当の音楽よりも大袈裟な音になり、何か変な主張をしている音になり、それで高音質と言われても「それはちょっと違うだろう?」と思ってしまいます。


特にパワードのサブウーファーは値段がこんなに安くて、ここまで低音の量が出る!みたいな商品が多く、低音の量はでていても、それは明らかに音楽の低音とは違い、自分なら絶対に車に付けません・・というか、一度今売れている商品だからと車に付けられて、どうしても嫌なのでその日に外しました。


低音が変なだけでなく、純正オーディオのスピーカー出力に並列に入力のコードを繋いだだけで繋いだチャンネルの中高音がくすんで聴こえて、「こんな物いらない!」と直ぐに外しました。


景気が悪くなると低価格指向になって、安いのに高出力とか、安いのにスイッチの数が多いとか、そんな商品が売れるけれどもエンドユーザーは満足出来ないという風になり、そのうち「後付けオーディオは付けない方がいい。」になってしまいます。


30年が1クールとして、自分は2クール目になっているので、ほんとデジャブを見ている様です。


Posted at 2021/04/24 19:14:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2021年04月24日 イイね!

NV350キャラバン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、日産のNV350キャラバンのキャンピングカーです。


alt




パナソニックのストラーダが装着された状態で入庫となって、スピーカーの取付を行いました。


alt





後ろの空間には天井に換気扇が付いていて、全高が高かったのでピットに入らないので、外で作業を行いました。


alt




家庭用のエアコンが付いていて、リビングの上の側面にJBLのコアキシャルスピーカーを取り付けています。


alt





ドアには方ドア3層のフル防振の施工を加えて、純正スピーカーとはかなり高い位置にアウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。


alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨のフロント2WAYのハイエンドスピーカーとなりました。


alt




LTD15とJU60用のピュアコンを足元に組み付けて、ストラーダの音調整と、ピュアコンのコイルの交換を行って音を追い込みます。


ストラーダは最初は全てのスピーカーに100センチのディレイがかかっているのを、全てゼロにしてから音調整に入ります。


alt


ディレイを使えば簡単に音場が作れますが、それは音楽本来の音色とズレて来るので、全てゼロがピュアディオの基準です。




キャラバンの場合は純正のドアスピーカー位置は低すぎて、次にスピーカーの取付け可能な位置がかなり上なので、ミッドからの中高音が耳に入りやすく、最初はイコライザーで耳に付く音域を下げていました。


alt




次にツイーターの周波数レンジを狭くして、足らなくなった部分をイコライザーで上げたのですが、レベル的には合っても音色的には合っていません。


alt




そこでこれだけ棚にストックがあるコイルに無い値のコイルを何個か巻いて当りを探って、イコライザーの上下に頼らなくても自然な音色の音に仕上げる事が出来ました。


alt


キャラバンのお客様は優れたアーティストさんの演奏を身近なスペースで良い環境で聴かれるイベントを企画されておられる方で、実際の音よりも大げさに盛って誤魔化しても直ぐにバレてしまうので、音調整にはかなり慎重になりました。



納車の時には自分が助手席に乗ってご説明しましたが、予想していたよりも良い音だったと喜んで頂けました。


Posted at 2021/04/24 10:25:11 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年04月23日 イイね!

福岡市内の気になる看板


先ほどミン友さんのきたもんさんのブログを読んだら、福岡市博多区の麦野2丁目の交差点の所にある中古車屋さんにポルシェをカットした看板があると書かれていました。

それを読んで、以前自分が南区大橋あたりで見た、ポルシェをカットした看板を思い出して、「これは大橋のカットした物の残り半分かもしれない?」と思って写真を引っ張り出して来たら、色が麦野は赤で大橋は黄色で、更にん年式は大橋の方が新しい様です。

alt


そしてどちらも右側がカットされているのいで、全くの別物でしょう。



自分が大橋のポルシェをカットしたガールズバーの看板を見た時は、わざわざコインパーキングに止めて歩いて撮影に行きました。

おそらくこれはオブジェとして作ったというよりは、本物をカットした様に見えました。

alt

Posted at 2021/04/23 19:37:15 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation