• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年05月26日 イイね!

こまどりうどん・福重店


井川ブログでは時々登場する、福岡市西区のこまどりうどん・福重店ですが、自分はここが気に入っている理由に味以外の部分があります。

alt




それはこの店の上がちょうど都市高速の分岐点で、駐車場が時間帯によって都市高速の陰になっていて、食事が終わって快適にスタート出来る事が多いからです。

alt





メニューについてはうどん屋に行っている割には丼ものばかり食べていて、2・3回同じ物を食べて、飽きたらまた次の物を連続して食べてを繰り返していました。

一時期木の葉丼ばかり食べていて、飽きて一度すき焼き丼に浮気したのですが・・

alt


alt




野菜と練り物のバランスが良いからと、一度焼きそばにはまっていました。

alt




でもやはり麺ではなくてご飯が食べたくなって、最近食べた丼は!

alt




ごぼうを薄切りにして丸いかき揚げにして、卵でとじたごぼう天丼を食べました。

alt



ごぼうで食物繊維は沢山取れるのですが、やはりここは練り物が欲しいので、おつまみ丸天を注文してなかなか豪華な昼食となりました。

alt




このパターンを1カ月に2回繰り返したのですが、おつまみ丸天が日によって器が違いました。

alt


値段は同じなのですが、上の四角い器の方が何となく高く見える気がします。

Posted at 2022/05/26 16:47:39 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月26日 イイね!

デリカD5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、三菱のデリカD5です。

alt



三菱純正のナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




まずはフロントのドアの内張と防水シートを外して、残響が残る外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt


一般的に防振材は沢山使う方が効果があると思われがちですが、ピュアディオでは響きの中心とその周波数を見極めて、ピンポイントで防振する事によって、ブチルゴムの鈍い響きが混じらない様にして、更にドアも重たくならないので好評を頂いています。


防振作業が終わって防水シートと内張りを付けたらドアの作業は完了ですが、この時にドアの開閉を行ったら残響が減っているので、響きが変わっています。

alt


またデリカD5のドアスピーカーの位置は普通の車に対して高い位置に付いているので、中音域が耳に入りやすく、低音が出ている割に中音が目立ってあまり聴こえないので、ミッド用のコイルの巻き数を増やして、本来の音楽のバランスで聴ける様にしています。


続いてインパネを分解して、一度ナビを前に取り出して、裏の配線にピュアディオブランドのPSTケーブルを繋いでグローブボックス下に送ります。

alt


トレードインスピーカーが純正のドア配線末端から音を取り出してネットワークを通すところを、ピュアディオは根元からPSTケーブルに換える事で高音質を得ています。


グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に6ピース構成のピュアコンを取り付けています。

alt




今回6ピースにしたのは、ドアのスピーカーの位置が高くて中音が目立って低音が薄かったのが、
通常のベーシックよりも巻き数の多いコイルを通して低音が増えて、更にベーシック防振で低音が更に増して、SSFのオプションを付けて低音の量を適切に調整してバランスを取っているからです。

alt




純正のツイーターは耳に近い位置から指向性の向きが逸れた状態で鳴っていて、ダッシュの奥の方から外ドームの拡散するタイプのATX-25ツイーターで上質な高音を鳴らしています。

alt


ちなみに純正ツイーターのほとんどは、指向性の強い内ドームタイプの物に、前にプラスチックの部品を付けて、そこに当てて高音を拡散させているので、そこまでして内ドームを使うという事は、外ドームの方がコスト的に高くつくという事です。



最後にピュアコンの値を変えながらナビの音調整機能を動かして、SSFを入れてもまだ低音が強めだったのでバスをマイナス1下げて、フェダーをフロントに少し振って、全ての作業は終了しました。


alt


純正の音のバランスが悪くて、高音域が荒かったのが改善されて、同じナビオーディオとドアスピーカーでここまで変わるのか?というぐらいの改善になりました。


ドアに防振作業を行っているので、出庫前には一度車両を外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行ってから納車させて頂きます。

alt



Posted at 2022/05/26 10:23:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年05月25日 イイね!

レクサスLSの1カ月点検


自分がLSを購入した福岡市内のレクサスディーラーは、月曜日が定休日で、火曜日が月に何回か休みなので、自分の定休日で開いている事がたまにあります。

alt



昨日は火曜日でも開いている日だったので、LSを1カ月点検に預けました。

alt


朝10時の開店時間に持って行ったのですが、点検などの車で駐車場が一杯になって、自分は奥のオーナーラウンジにいて、40分間の点検を待っている間にタブレットで朝のブログを書いていました。


約40分後に営業の方から呼ばれて、点検前に外していた無線のアンテナを取り付けました。

alt


「まるで要人警護の車みたいですね。」と言われて、「写真で見て同じ様にしているんですよ。」と言って、最初は専務はカッコ悪いから嫌と言っていたのですが、高速道路で何か分からない仕様の車なので不気味がってほとんどの車が距離を開けるので、今は公認しています。



レクサスディーラーを出たら福岡店に行って、中に入って一人でゴソゴソと仕事をしていて・・

alt




ホームオーディオで家族へのプレゼントでと、予算と大きさがあらかじめ決まっていて、こんな感じでどうでしょうか?というサイズの物をチューンしていました。

alt


エンクロージャーの色が薄い色しか無くて、16・5センチウーファーの割には低価格で販売出来るので、週末に聴いて頂いて気に入られれば納品です。


ブラインドが閉まったピットにはBRZが入庫していて、月曜日に日帰りした時はまだ音が鳴ってなくて、ピュアコンの値を予測値を言って帰って、通常の車よりはミッドの位置が耳に近いので、マッチングを確かめてから帰りました。

alt


2日続けて宇部福岡を往復すると、LSぐらい乗っていないと体が持ちませんが、従業員を増やしても自分しか出来ない高い精度が必要で、結局簡単には人を増やす事が出来ないので、エアサスと半自動運転で体の負担を減らすぐらいしか出来ません。


それでも火曜日の帰りは北九州市の戸畑で鍼灸院で、針を刺して灸をすえているので、楽な仕事ではありませんが、若い時に仕事が無い時の事を思い出せば、休みが無い方がありがたいと思っています。

Posted at 2022/05/25 17:29:06 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月25日 イイね!

アウディA6 スピーカーの音質アップ



今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、アウディのA6です。

alt


家族の方から純正オーディオの音に不満があると言われたそうで、ベーシックパッケージの取付でお預かりました。


当社はデモカーにアウディQ5を持っていて、アウディには強いお店として定評を頂いていますが、
ナビオーディオは新世代に変わっていて、スピーカーは従来からのキャリーオーバーで、今回新たにパッケージを開発しました。

alt



ドアスピーカーはスポーツモデル用のスコーカー付きのフロント3WAYではなく、ドアのウーファーとダッシュにツイーターの2WAY車でした。

alt



ダッシュのツイーターは40ミリ径のスコーカーの音域に近い所まで出るタイプで、「これはどうしたらよいのか?」と頭を抱えてしまいました。

alt




音域的には25ミリドームのATX-25でも十分つながるのいですが、30ミリのATX-30Jを使ってガラスの反射を極力避けて、ほんの少しの音域だけ40ミリのツイーターで再生させました。

alt




ダッシュには40ミリ用と30ミリ用の2本のケーブルが通っていて・・

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に白いラベルのRRタイプのブラックボックスと、白いボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしているコイルを取り付けています。

alt



30ミリの下限と40ミリの上限がかなりシビアで、何度もコイルとブラックボックスを交換して、生音・生声に近くなる組み合わせを探しました。

alt




A6にはセンタースピーカーが付いていて、純正のツイーターではステレオイメージが乏しいのを、ここのモノラルで足して組音場を作っていたのが、ATX-30Jでステレオイメージが増したので、必要以上のレベルで音がわざとらしく聴こえて、ここのレベルを下げてバランスを取る事にしました。

alt




最近ではダッシュの3つのユニットを同じ物を使う車が多いのですが、A6ではスコーカーサイズとなっていて、裏には4Ωでミッドという記載がありました。

alt

結局アッテネータ回路を追加してレベルを細かくコントロールして、グローブボックス下のピュアコンの値も見直して、フロント7スピーカーでトータルで本来の音楽に近い音色に合わせました。

Posted at 2022/05/25 10:29:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年05月24日 イイね!

山陽小野田市竜王山展望台


現在山陽小野田市の竜王山の登山道は、ホタル鑑賞者の交通安全のために19時30分から22時まで通行止めとなっています。

alt




5月29日まで続きますが、毎週土曜日の夜に行っている351メガのデジタル簡易無線の伝搬実験の時間に影響しています。

alt




先週は19時30分の少し前に入り口の係員に、「22時過ぎて降りるので通して下さい。」と言って頂上駐車場まで登ると、ちょうど夕日が沈んだところでした。

alt





上には無線仲間のNボックスとソリオが先に着いていて、Nボックスにはポールで50メガと430メガのアンテナが立ててあり、アマチュア無線でかなり遠距離を狙っていました。

alt




自分とソリオの人の二人は場所を10メートルほど高い展望台で運用して、351メガが50メガや430メガに影響しない様に配慮して、アウディのラゲッジからアンテナとポールが入ったバックと、無線機が2台入ったリュックを2人で分けて運びました。

alt




展望台の眺めはなかなかのもので、ただこの時間はあっという間に暗くなりました。

alt


alt




展望台には行政無線のアンテナと89・7メガヘルツのサンサンきららのコミニィティーFMのアンテナが立っていて、そこから離れた場所に実験用の」アンテナを立てました。

alt





バックの中から三脚と伸縮ポールを取り出して・・

alt




先端の1・2メートル長のアンテナテクノロジー社の無指向性アンテナと、その少し下にラディックス社の3エレメントの指向性のあるアンテナを取り付けました。

alt


アンテナテクノロジー社もラディックス社も小さな会社ですが、大手メーカーが作っていないユニークな製品を作っています。

この日の交信数は20局で、最高飛距離は車移動の局では久留米市で、高所に移動して運用いる局では長崎県雲仙市でした。


運用が21時20分に終わっても22時まで通行出来ないので、夜景を見て時間を潰してから下山しました。

alt


Posted at 2022/05/24 20:07:42 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation