• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

値上げしない努力



宇部店には複数台の温度が電子制御で、スイッチを押せばハンダがどんどん送り出されて来るハンダ小手がありますが、この先から出て来るハンダは純銀が入っている高価な物です。

alt





そのハンダは輸入品で、値段が上がる前にかなり買いだめしていたので、今までと同じ量を使ってもピュアコンやケーブルのハンダ付けでコストアップにはつながらない予定でしたが、大きなロールの輸入ハンダが線が細くなってしまい、機械を通らなくなったので、代わりに国産のロールの小さい銀入りハンダを使ってみたところ、やはり製造メーカーが作っているハンダだけあってスイスイと進みます。

alt

本当は輸入ハンダを手差しで加えないとコストが合わないのが、調子に乗って小さいロールの銀入りハンダをドンドン使っていたら、経理担当の専務から「やけにハンダの請求が多くなった。」と言って来ました。


そして機器メーカーが作っている本来のオレンジのロールを使ったらどうかという話が出て来ましたが、これは純銀が入っていないので、これに変えて音が変わってしまうので、電源などのハンダには使えても信号周りでは使うのは不安があります。

alt




そこで考えたのが、細い輸入銀入りハンダを2つより合わせてストックして、国産の銀入りハンダがモーターで押し出されるのに合わせて溶かさせるという方法で、国産3の輸入7の比率で差し込んで行けばコストアップ無しとは言いませんが、これまでに近いコストでピュアコンやケーブルが作れます。

alt




もう1か所のSKY3やPMBケーブルの漬け込みを行っている所のハンダも輸入品の適度な太さの物を使い切ってしまったので、今は小さなロールの銀入りハンダを使っていましたが、ここも同じ様に改善します。

alt





モーターでハンダを押し出して・・

alt




溶けて煙が出た所で手差しで加えます。

alt





そういえばコスト高と言えば、不純物が混ざったハンダ槽の上の部分をすくった時に、不純物に混じって純度の高いハンダを精製して集めると、何故か形がその時々で変わって、まるで生き物の様に見えて、ハンダ槽に戻すのが勿体なくて横に取っておいて、眺めてほっこりしていました。

alt


しかしこれもかなり純度が高くて、値段も高い物なのでハンダ槽に戻す事にしました。

金属価格が高騰すれば、それに合わせて安い物にしてコストを下げるのは普通のメーカーのやり方ですが、工夫して材質や音質は下げずに値段も上げないという、時代に合わせた努力をしています。


Posted at 2022/06/15 10:41:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年06月14日 イイね!

ちむどんどんのニーニ


現在NHKの朝の連続テレビ小説の『ちむどんどん』が放送されていますが、今回はかなりハマって毎朝観ています。

alt




この朝ドラの中で、近年では悪い人がすごく悪いと物語が盛り上がり、それが他人でなくて家族というのが今回のちむどんどんの長男のニーニを演じている流星涼さんで、本人は別に悪い人ではなくて爽やかな方ですが、その憎ららしさがドラマを盛り上げています。

alt


現在は一番下の妹役の上白石萌歌さんが長い間具合が悪くて、よいよ大きな病院で精密検査をするろいう流れになっていますが、「それならもっと早く検査をして、ビッグビジネスで一発逆転と言っているニーニに送るお金があったらそっちが先だろう!」と全国の視聴者の方が思っている事でしょう。

今から何回か前の朝ドラではウルフルズのトータス松本さんが娘に度々お金を無心して来る悪い父親の役で、その同時期に親子のほっこりする歌を歌われていたのに、朝ドラを見ていたので全然歌の良い所が伝わって来ませんでした。

それだけ本人と役は別な物でも、視聴者は入り込んで見てしまうと、どうも混同してしまいます。


混同するというと、以前昭和50年代の赤いシリーズで主役の山口百恵さんに意地悪をする役の秋野陽子さんが、20年後ぐらいに当時を振り返ったインタビューで、「ドラマに入り込んでいる近所の八百屋さんや魚屋さんで、あんな娘に育ててと、お母さんが商品を売ってもらえなかった。」という話をされていました。


まあ、そろそろニーニも養豚場で働いて普通の人になりそうなのですが、主人公の料理人としてどうなるかより、上白石萌歌さんの病気が治るのか?それとも亡くなってしまうのか?そこが非常に気になっています。

Posted at 2022/06/14 12:08:15 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2022年06月13日 イイね!

6月15日の19時30分から


明後日の6月15日は、福岡のクロスFMの17時から放送されている『アーバンダスク』の中で、井川が生放送で喋ります。

時間は19時30分ぐらいからで、マークイズ福岡ももちのサウンドピュアディオスタジオではなくて、ベイサイド博多の中のクローズドのスタジオで喋ります。

alt


alt



以前アーバンダスクのパーソナリティーの栗田善太郎さんに福岡店でベーシックのトリプルパッケージを取り付けて頂いているので、その辺のお話をします。

聞ける環境におられる方は是非お聞き下さい。



追伸

丁度このブログをアーバンダスクを聞きながら書いていたのですが、今日6月13日は『FMの日』と言われていました。

アルファベットでFは6番目で、Mは13番目なのでFMの日となったそうです。

Posted at 2022/06/13 17:06:40 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月13日 イイね!

ステップワゴン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのステップワゴンです。

alt





ホンダ純正・ギャザーズの大画面のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、以前ベーシックのWパッケージを取り付けて頂いていました。

alt


購入から1年以上が経過して、今回はシステムアップのために3工程の施工をプラスして、合計で5thパッケージの状態までアップしました。



まずはドアの内場を外して、この年式のステップワゴンは防水シートに吸音ゴムが貼ってあるので、このままでも十分な様な気もするのですが・・

alt




今回はその内側のサービスホールを金属シートで塞いで、切り口にシリコンを塗って、かなり密閉度と遮音性を上げました。

alt





それにプラスして外した内張にはマスキングをして、裏のツルツルのプラスチックに粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングを行って、音質・静粛性・断熱性に優れたドアに施工して、かなりプレミアム性が向上しました。

alt



ドアスピーカーは純正の16センチを外して、JBLの16・5センチのストロークの深いP660Cのミッドバスを取り付けて、車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプを引いて来ています。

alt




スピーカーはベーシックパッケージを購入された時のATXー25をそのまま使用して、フロント2WAYの中級グレード的なスピーカーシステムへと変身しました。

alt


今回ツイーター部分を上から撮影したら、ダッシュ先端の純正スピーカーの位置が、かなりガラスに近く上を向いているので、かなりガラスの反射がある状態でリス内に届き、ATX-25の上質な外ドームツイーターで反射の無い位置から拡散しながら再生しているので、これは音質に差が出るなと思って見ていました。



ミッドスピーカーが純正からJBLに変わったのでピュアコンのコイルは変更が必要で、白いボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きした物を使用しています。

alt


またオプションのSSFを加えて、低音の下の方のインピーダンスを整えて、歪の無い綺麗な低音を再生させています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ピュアコンのパーツを交換しながら、純正ナビのパネルで音調整を行って音を追い込みます。

alt


中身はダイアトーン製で、最初は音を強調する機能をオンにして聴いてみましたが、迫力は出るものの
音に不自然さがあるので、イコライザー調整のみで迫力と透明感のバランスを取りながら調整を行いました。


ステップワゴンのお客様は1年半ぐらい前に最初に入庫して頂いて、その時にギャザーズの中にあるグループのライブDVDが入っていて、「どこかで聞いた事のある声の様な?」と思っていたら、FM福岡のスタジオで隣のスタジオで収録をされていたグループで、確かCスタジオとDスタジオで隣同士だったと思うのですが、ちょうどスタジオに入る前にグループ同士で話されていて、ボーカルを取っている人の声をバッチリと聞いてしまいました。

その時Wパッケージで調整して出庫したのですが、もしこの方が先々入庫されるかもしてないと、そのグループのDVDを4枚買って自分で聴いて、イメージを高めていました。


そして今回再入庫されて、ストロークが深いJBLのミッドバスを使って、ライブ会場の雰囲気とボーカルの方の声をより正確に再生するセッティングが出来て、「あの時にDVDを買っておいて良かった!」と思いました。

イコライジングはメモリーすると少しイメージが違うので、調整画面上ではこのパターンが最も良かったのですが、メモリー⇒再生画面⇒調整⇒メモリーを繰り返して、最も生音・生声に近いパターンに合わせました。

alt


音質も上がっていますが、方ドア3層のフル防振で、ドアの開閉音がまるで輸入車の様な重厚さが出ていました。

Posted at 2022/06/13 10:30:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年06月12日 イイね!

怪しい車


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山の駐車場でデジタル簡易無線の伝搬実験を行っていますが、以前アウディQ5で運用していたら、ガラスにサウンドとかカーオーディオと書いてあるので、量販店でウーファーを付けた様な若者が近くで、「俺の車はこんなに低音が出るぞ!」みたいにドカドカ鳴らして、何か邪魔なのでステッカーを貼ってない車で今週は運用する事にしました。




昨日はいつものメンバーのソリオが先に止まっていて、その横にレクサスLSを止めました。

alt






まずはタイヤで踏みつける金具に乗っかって・・

alt





ポールの先にアンテナを付けて、太い同軸ケーブルを取り付けます。

alt





そしてポールを伸ばして行って、最高で6メートル伸ばせる物を4メートルぐらいで、控えめに上げました。

alt




一様レクサスLSは無線機が2台常設してあって、赤い丸の中の145メガヘルツのアマチュア無線の50W機と、青い丸の中の351メガヘルツのデジタル簡易無線の5W機で、フロント周りに付いているのはディスプレイで、本体はトランクの中に入っています。

alt


昨日は351メガのデジタル簡易無線の運用で、5Wの出力で免許がいらないタイプの入門用の無線で、電波の伝搬に興味を持ってもらって、過去の自分の様な電波少年を育成して、未来の技術者の卵を作ろうと思っているのと、3年前に千葉で起きた台風による大規模災害と同じ様に通信手段が寸断された時を想定して、代わりの通信手段を確保する練習の、2つの目的で運用しています。



車のトランクを少し開けて、太いケーブルを引き込んでいるので怪しさ満点です。

alt

さすがにこの車の横でドカドカとウーファーを鳴らす若者はおらず、昨日は静かな中運用出来ました。



追伸

そういえば過去にベンツのE550のセダンがデモカーの時に、あるアーティストさんにFM福岡の駐車場でデモンストレーションした時に、車を降りてトランクに100Vのケーブルが引いていないか見られた方がおられました。

「これってプロ用の100Vの機器がトランクに載っていて、それを鳴らしてスピーカーの性能をデモしているんじゃないですか?」と聞かれて、「えーっ!この音で走りながら聴けるんですか!」と驚かれていた事を思い出しました。

その頃には某アーティストさんの動くスタジオを作っていた頃で、自宅からスタジオや武道館にZSP&JU60で聴きながら移動されていたという事が、某自動車雑誌に載った事があります。


Posted at 2022/06/12 17:27:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation