• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年08月09日 イイね!

スズキのCM


最近テレビでワゴンRのCMで広瀬すずさんをよく見かけますが、最初は普通のワゴンRだったのが、途中でスライドドアのワゴンRスマイルのCMになっていて、スマイルは気になる車種だったのですが、ターボ車の設定が無いので候補から消えていました。

ダイハツはキャンバスのカテゴリーに入って来られたと危機感を覚えて、これまで無かったターボ車を設定して来たので、そこは良かったと感じています。


ワゴンRは派生車のスマイルを除けば普通のワゴンRと縦長ライトのスティングレイで、スティングレイのライトは以前スズキが提携していたアメリカのGMのイメージがあります。

GMにスズキのOEM車を出していて、G M風のデザインのコンパクトカーがありましたが、今は提携は解消されて、一時期フォルクスワーゲンとの提携話もありましたが、今は消えてトヨタ寄りになって来ています。


現在のCMはワゴンRのカスタムXで、G M風の縦長ライトがあまり受けないからか、正統派の横長のスッキリライトの車種を発売して来ました。


そんなワゴンRカスタムZのCMを見ていて、スズキは広瀬すずさんがお気に入りだと思っていたら、名前にスズキのスズまでが入っているから選ばれたのか? とふと思いました。



追伸

先ほど近くのスズキディーラーの前を通ったらスッキリ横長ライトの車が展示されていました。

alt


これがワゴンRカスタムZか?と思ったら、どうも隣のジムニーに比べると大きいので、これは新型のランディの様です。

日産のセレナがベースだったので、セレナより先にスズキのOEM車が出るの? と不思議に思っていたら、今回からトヨタのノアがベースになったのでした。

Posted at 2022/08/09 12:24:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月08日 イイね!

最近のお気に入り


最近スーパーで見つけてお気に入りなのが、このオランジーナの1・2リットルのペットボトルです。

alt





果汁12%で微炭酸で糖質25%オフで、何と言っても1・2リッターというコーラの1・5リッターより小さくて、炭酸が抜ける前に飲み切れる所がなかなかいいです。

alt


味も適度に薄く、暑い日に1日かけてちょこちょこ飲んでいます。


これは前からのお気に入りですが、ペプシコーラーの600ミリのペットボトルで、ファミリーマート限定の品です。

alt


コカ・コーラならどこでも飲める気がして、宇部店の冷蔵庫に2本入れていたら、1本が3分の1になっていて、おそらく専務に飲まれてしまったのでしょう。



次は食べ物で、昨日モスバーガーに行ったらマクドナルドの朝食のハッシュド・ポテトに似た物が限定であったのでバーガーと一緒に買って帰りました。

alt


ポテトと枝豆とコーンがミックスされた物ですが、自分はマクドナルドの朝食用のハッシュド・ポテトがとても好きで、いつも2個食べていますが、あれは何故昼や夜に販売していないんだろうと前から思っていました。

このハッシュド・ポテトみたいなやつを昨日は2個買って食べました。


最後は宇部店の社員用のおやつで、うちの息子が好きなロッテのトッポです。

alt


最近パッケージが変わって、店によってはまだ前のパッケージで並んでいるのですが、うちの息子が前のパッケージの物ばかりを食べます。


従来の物は左横から一直線に引いて開けるのですが、新しいものは裏の上の方の真ん中を押して開けます。

alt



中身は従来の物がチョコの入れ方にムラがあり、新しい方が工場の生産工程を改善したからか、均一にチョコが入っており、でもうちの息子はランダムな以前の物ばかり食べて、買い置きしていた従来のトッポはよいよ最後の1箱になりました。

alt


自分的には新しい均一にチョコが詰まっている方が良いと思うのですが、長年食べて来たパッケージの方に手が行くみたいです。

Posted at 2022/08/08 17:25:08 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2022年08月08日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第28話


お客様の質問にお答えしてのシリーズは、旧作が18話か19話で終わっていて、その後車が大きく変わって来て、これまでのシリーズの内容を現在の車に合わせて再編集してお届けしていたところ、旧作を大きく超えて今回で第28話となりました。

みんカラブログには載せていなくて、アメブロ限定の井川の趣味の無線ブログの方は昨年の10月にスタートして、明日書き込む予定の写真は取り込んであって、それを書き込めば44話となるので、かなりハイペースで進んでいます。

アメブロの井川のブログは基本的にみんカラブログを転記したものですが、趣味の無線ブログのみがアメブロだけの記なので、気になった方は是非ご一読下さい。


さて本日のお客様の質問にお答えしては、過去の「社長は毎週休み無しに働いているのに、なぜ従業員を増やさないのですか?」とご質問に文章だけでお答えしてしていたのを、写真を複数枚掲載して分かりやすく再編集したものをお届けいたします。


何百個と並んでいるスピーカーの周波数特性とインピーダンス特性を決めるコイルですが、純白のボビンにピンクのラベルの井川が手作業で巻いたコイルがお客様から好評なのは皆さんご存じのとおりですが・・

alt




この手巻きが好評の理由はムラなくぎっちりと巻いてあって、巻いている銅線の長さに対して得られるインダクタンスが多い、Qが高いと言われているコイルだからです。

alt


なぜピンクのラベルかというと、赤や黄色は以前いた従業員に巻かせた物で、それが力が弱かったり、力の入れ方に強弱があってムラが出たりと、検査を通らず全て自分が定休日に出て来て巻き直して販売可能な状態にしていたので、定休日に出て仕事をしないといけないから従業員を雇うのではなく、既に従業員を雇っていた時期に検査をパス出来ない製品しか作れないから、その作り直しで休みがなくなったというのが根源となっています。


そんなに一定の力でコイルを巻くのが大変だったらと、専務が手巻きコイルを巻く機械を買ってくれたのですが、自分の引っ張る力というか、当社で必要としているQ値を得るための巻き方をしていると、機械が2日で壊れてしまい、この巻き数のカウンターが付いた機械の中心部分が割れて修理不可能になってしまいました。

alt



これは巻き数がかなり少ないコイルのお話で、最近のディスプレイオーディオ車は機械巻したコイルを徐々にほどいて合う巻き数まで合わせるという作業が出来ないので、特に需要が増えています。


その一方でドアスピーカーを純正から交換した場合は、工場機械巻された巻き数の多いコイルをじわじわほどいて行って、適正な巻き数になったら締め直してから製品化するという手法を取っていますが、これがちょうど良い値の時にリードが互いに180度反対にある様に仕上げるというのが、これが神業が必要になります。

alt


この機械巻されたコイルをほどいて行くと、測定器で測ると同じ方向を入り口と出口が向く事があって、そうならない様に内側と外側をじわじわほどいて双方が反対を向く様に仕上げます。

内側は1週しかほどけず、それ以上ほどくと内側に落ち込んで行きます。

内側1週で約1・5マイクロH下がり、外側1周はコイルの外周の大きさで違いますが、2・5マイクロから3マイクロH下がり、その差を利用してちょうど良い値を作ります。



ただ先ほど神業と言ったのがそれが簡単にツボがつかめず、あっという間に内側が落ち込んで、内側を全部ほどいて30マイクロH下がった小さいコイルに巻き替えないと使えなくなります。

alt




自分が作業しているとあたかも簡単に見えますが、それは中学から高校までの6年間ひたすら良いQの高いコイルを趣味で巻こうとしていたからで、普通の人にそれをやらそうとすると2人の人間が2年づつ作業して、これだけそのままでは売り物にならないコイルが出来てしまいました。

alt


実際にはこの3分の1の量が福岡店に置いてあり、定休日に福岡店に入って作業の途中の車両を見た後に、内側をほどき過ぎてそのままでは使えないコイルの巻替えを行っています。


なので、お客様からの「定休日に出て仕事をしないといけないのいなら、従業員を増やしたら?」は、才能の無い普通の人に仕事をさせた結果、2年間雇っても全く改善出来ず、元から才能のある人間をどこかからスカウトして来るしか方法が無いという事になっています。


実は自分は何度も以前の社員に言っていたのですが、コイルをほどくとほどいた部分にも少しインダクタンス成分があって、それが加算された測定をおこなって、その後カットすると予定した値から少なくなってしまいます。

alt




そのため少しほどいて真っ直ぐして測定を行い、また少しほどいて直線にして測定してとかなり手間がかかり、簡単に考えて写真ぐらいの長さで直線にしていない状態だと後で足らなくなって、それで焦って内側に入り込んでしまうという事を繰り返せば内側を大きくほどいて30マイクロ下のコイルで使うしかないという状態になります。

alt


おそらく誰でもやれば良いコイルは作れるのでしょうが、自分は中学生の時にアマチュア無線を始めて、その時に知り合った社会人の方がドイツのヴィジー製のアンテナを使われていて、その根元に付いているコイルの素晴らしさにQの高いコイルという物にあこがれを感じていました。

自分の自転車に付いている国産のアンテナだとジリジリノイズが混じるのが、隣の車のヴィジーのアンテナ&コイルはピタッとノイズが消えていて、「これは何だ!」と衝撃を受けました。

それから中学・高校と何かあると銅線でコイルを巻いて、「ヴィジーの様な素晴らしいコイル。」というのが頭に中にありました。

高校を卒業して憧れのヴィジーのアンテナを手に入れたのですが、このアンテナが曲者で、エレメントが長めに作ってあって、それをチョッキン・チョッキンと切ってマッチングを合わせて、車両のボディーアースも上手く行っていないと本来の性能は発揮出来ないという面倒な物で、その時無線からカーオーディオに興味が行っていて、ヴィジーの完全なマッチングを取る前に誰かにあげてしまいました。


それから何十年が経ってピュアコンの開発でつまずいた時に、「そういえばヴィジーのコイルみたいな全ての条件がピタッと合った時に最高の性能が出せる様なQの高いコイルが巻きたい!」と思って、福岡の無線屋さんでヴィジーのコイル付きのアンテナを買って目の前に置いて、中学生の時の悔しい思いでヴィジーの様なコイルを!という、なぜコイルをあれだけ夢中で巻いたのかという原点に戻ってコイル巻きを行いました。

なのでこれを社員にやらせても自分が求める物はとても出来ずに、中途半端に手を付けた物を定休日に作り直しているというのが今の現状です。



他には巻き直ししないといけないコイルのストックの部屋にはこんな物もあります。

alt


旧加盟店によるピュアコンを不当に改造された物のストックで、これはユーザーの方から「何だか自分の車のピュアコンは、本店のデモカーの音とは違う様な気がする?」と言われて、5時間かけて車に乗って来られた方もあれば、遠くの方はピュアコンの写真を送ってもらって仕様が違うという事が分かって、正規の物を店頭で取り付けたか、こちらから送って付け替えて頂いて送って来て頂いた物のストックです。

これはお客様から無償で提供を頂いて、「この様な事をする店を作って欲しくない!」という思いを忘れないために、大切にストックしています。


一番多いパターンはアウターバッフルの車にインナー用のピュアコンを付けて、必要以上の勢いが付けてあって、そこに更に改造を加えて周波数レンジを広げて、超ギラギラサウンドにしている物もありました。

基本的に音楽の調律の意味の分からない人にピュアコンを扱わせてもこういう事ばかり起こるので、加盟店でピュアコンの販売は今後行わず、宇部店と福岡店で自分が行き来して、直接値を合わせた車のみの販売に変えていて、実際には合わせようとせずに独自の路線を歩む店のお世話をしなくて良くなった分、何故かここ2年でサウンドピュアディオの音はかなり良くなって来ています。


それ以前に今は新しく発売される車のオーディオに制約が多くて、ある程度の台数は実車を買って実験しないといけなくて、20年ぐらいお付き合いのあるお客様だと長期に新車をお預かりして開発という事も出来るので、それで何とか新型車種に合わせる対応をしています。


以前は32マイクロから585マイクロまでとなっていたコイルも、現在は一番下は0・8マイクロから1120マイクロまでととんでもなく多くなっていて、これでやっと新型車に対応している状態です。

alt


ピュアコンが誕生したのは今から30年前の秋で、そろそろ30周年となりますが、当時が120マイクロから300マイクロまで5マイクロ刻みという時代で、それでも某メーカーが出していたネットワークの組み立てキットが120・150・180・210・240マイクロという30刻みで、それよりははるかに高性能だった訳ですが、そのメーカーはその後無くなって、コイル交換型のネットワークはピュアコンのみになったのですが、まさか30年後に0・8マイクロから1120マイクロまで必要になるとは、当時の自分からしたらとても想像は出来なくて、それだけ車の純正オーディオが大きく変わって来ているという事です。

Posted at 2022/08/08 11:06:08 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2022年08月07日 イイね!

夏はこまどりうどん


福岡市西区の福重にあるこまどりうどんは、夏のこの時期は上の都市高速の陰に車を止めると涼しいので、月に2回ぐらいはここで昼食を取る様にしています。

alt


alt





先日も日陰に止められて、食事が終わっても涼しくスタート出来ました。

alt




この日注文したのは焼きうどんで、ここのメニューの中では野菜が多いのでこれで食物繊維を取ります。

alt




野菜だけでなく練り物も入っていて、満足の一皿でした。

alt



焼きうどんはプラス200円だったかな? 追加でご飯とみそ汁と漬物が付けられるのですが、単品でもかなり量があるので、それだけでかなり満足出来るボリュームです。

alt






それから2週間後に再びこまどりうどんを訪れたら、運悪く車の半分しか日影が出来ませんでした。

alt




この日の食物繊維を取りたかったのですが、朝立ち食いうどんを食べたので焼きうどんの気分ではなくてご飯が食べたくて、ごぼうがタップリのごぼう天丼を注文しました。

alt




ごぼうの他に玉ねぎも入って、野菜たっぷりの満足出来る丼でした。

alt





ただ焼きうどんは練り物が入っていたのでその部分は物足りなかったので、単品のおつまみ丸天を注文して、野菜も練り物もたっぷりの昼食を取る事が出来ました。

alt


Posted at 2022/08/07 17:53:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月07日 イイね!

今日はハンダの焼き入れを


今日の宇部店の上空は青空で、かなり暑くなりそうです。

alt





本日はPMBケーブルのハンダ焼き入れの作業を行って、導通していないケーブルを使う長さに切って末端処理を行います。

alt




ピュアディオブランドのPMBやSKY3ケーブルは細い線の束が全て1本づつエナメル質で絶縁してあって、370度のハンダ槽に浸け込んで、全てのエナメル質を焼き切って音が鳴る様にします。

alt


この複雑な構造が何故か高音質の決め手となっています。



37度に設定した炉に電源を入れると、まずは常温からスタートして、1時間ぐらいで設定温度に達します。

alt

上のマスコットらしき物は最初に不純物を表面にあぶり出して、それを掬い取った物から純度の高い部分を抽出すると、ランダムに何だか変な形に固まって、動物的な形の物は取っておいて、見た目によって少しづつ炉に戻しています。



目標温度に達したら、お好み焼きのへらみたいな物で表面をこさいで、綺麗な面にケーブルを漬け込みます。

alt




漬け込んだ後は余分なハンダをえいっ!とピッチャーの様に遠心力で下に叩きつけて、以前は捨てハンダと呼んで全て捨てていて、高いハンダを使って無駄な部分を捨てる事で高級感を演出していましたが、ロシアのウクライナ侵攻後から金属価格が高騰して、軍事用に使える物は特に高騰して、これまでみたいに捨てる訳には行かないので、金属のバットで受けて再生しています。

alt




それどころか普通のハンダ付けの残りも全て取っておいて、純度の高い部分はかなり貴重品となっています。

alt




これまでハンダは一番高い銀入りの物を湯水の様に使っていたのが、オーバークオリティーだった部分は複数のハンダをブレンドして、PMB・SKY3用とRCA用と、ピュアコン用やPSTの末端用と基板用と電源ケーブル用など、かなり用途に合わせてブレンドで、オーバークオリティーを避けて、それでいて絶対に必要なその場所に合ったクオリティーは維持するという、ちょっと組合わせ変えて肩が凝りそうですが、コストと音質のバランスを考えながらハンダ付けを行っています。

alt




今日はPMBの漬け込みとRCAのハンダ付けで余ったハンダを炉に入れて不純物を炙り出してから作業にかかります。

alt


alt

音質は上げる事があっても下がる事があってはいけないし、販売価格は上げずに済む物なら絶対に上げないという意気込みで、日々仕事に励んでいます。

Posted at 2022/08/07 10:38:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation