• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

今日は朝から福岡店へ


今日は午後に福岡市内でFM放送のコーナー収録のために福岡に向かっていて、福岡店のホームオーディオのスピーカーの数が減って来ていたので、新たに作るための材料をアウディeトロンに積んで出発しました。

alt


alt




出発した時の充電は満充電で371キロ航続可能と表示されていて、元は420キロと表示されていましたが、自分の走り方が悪いので、平均電費を計算してこうなりました。

alt




途中朝食を取るために王司のサービス」エリアに止まった時は残り324キロまで下がって・・

alt


alt




店内の食堂で焼き魚と納豆の朝食を食べようと思ったら、それらしき物が無くなっていて、仕方なく納豆朝食を食べて再び出発してました。

alt


alt




いつもならレーダークルーズで走って、車間距離を余裕を持って開けているのでどんどん割り込みされるので、レーダープラスアクセル踏みで車間距離を詰めて割り込みさせない様にしているので、それが電費を悪くしている原因で、レーダークルーズだけにすると電気の減りは少ないけれどストレスは増えて、到着時間はどんどん遅れて来ます。


途中エコモードなどを駆使して電費を稼ぐ努力をして、途中古賀のサービスエリアで止まって、後234キロ走行出来るという表示を見てこれで3分の2程度の残量ですから往復には問題無いでしょう。

alt





福岡店に着いた時は古賀から12キロ分しか減っておらず、実際には12キロを遥かに超える距離なので、節約運転の結果が出ているでしょう。

alt



福岡店にはEV用の充電設備があり、急速ではないのでゆっくりと80%までは充電出来るので、帰りの電気は全く心配はありません。

alt


元々福岡店まで一往復半は出来るのですが、何だかいつも半分以上電気がないと安心出来ません。


逆に安心出来るのは電気自動車なので電気が安定していて綺麗なので、オーディオの音はちょっといじっただけでガツン!と上がっています。

Posted at 2022/10/24 12:27:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月23日 イイね!

何だか違和感が?


自分は週に2回ぐらい宇部・福岡間を往復していて、2回に1回はアウディeトロンで移動しています。

フル充電で往復出来ない事は無いのですが、念のために古賀のサービスエリアで80キロ走行分ぐらいを充電しています。

alt



手前から左側から充電と、その向こうが充電待ち車用の駐車スペースと、一番奥が後ろからケーブルを引っ張って来て充電です。

alt


自分はeトロンは左側が急速充電の口なので奥で充電するのが嫌で、妻が奥でコードを長く引っ張って充電しようとするので困っています。

自分が「コードを一杯一杯に引っ張るのは嫌だ。」と言うと、妻が「あっちは喫煙スペースが近いから嫌だ!」と言い返して来ました。

確かにそうです。

そして30分の充電時間に古賀の売店に行ったら・・

alt


あれーっ!塗装工事か何かで足場が組んであり、これは無理かと思ったら『営業中』ののぼりがありました。

これは違和感ありありで、よく見ないと休業かと間違えて通り過ぎそうです。


違和感と言えば福岡市内でこんな車が前を走っていて、『放置車両確認機関 巡回中』と書いてあって、「これって放置自転車の事?」と思いましたが、原付の事なのか、それとも本当に放置自動車の事なのか、分かりません。

alt



続いて山口県内某所で、三菱のEKクロスが前を走っていましたが、お洒落なオプション?と思ったら、これは自転車かトラック用の反射板を付けているのでしょうか?

alt

自作か、社外パーツか、純正パーツか、どうでしょうか?




最後は福岡市内で積載車に積まれたスーパーカーらしき車が・・

alt



もう少し近づいて撮影したら、どうもランボルギーニの様です。

alt

普通はSUVの車から見下ろしているのが、下から見上げているので違和感があります。

上から見下ろすと薄く見えるタイヤも、下から見上げるとけっこう厚く見えました。



もう1枚おまけの画像です。

福岡店の前の道に横断歩道が出来ました。

alt


長年何も無かったので、超違和感があります。

Posted at 2022/10/23 17:50:12 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月23日 イイね!

イコライザーやチャンネルディバイダーのチューニング


今日の宇部店の上空は雲一つない青空です。

alt




今日の井川の仕事は昨日からの続きで、デジタルプロセッサーのチューニングを行っています。

alt


これ一台でイコライザーとチャンネルディバイダーの機能が入っていて、大量生産された物では満足出来ないお客様が多いので、1台づつチューンして行っています。


灰色の純度の低いハンダ付けか所に銀入りハンダを加えて、ハンダ吸い取り線で2種類のハンダを吸い込んで、下地が出来た所にもう一度銀入りハンダを刺し込むという手法で、ハンダ付けした箇所には直ぐに急冷却をかけて、それで音質をアップさせる問う手法です。

alt


alt


純度の低いハンダは低い温度でも溶けるために作業性が良くて、でも音がカサカサして聴こえるのでお客様が不満に思われる部分で、透明感と艶を出すためにハンダをやり直しています。



ハンダ吸い取り線は網線で、ここに入っている銀入りハンダが勿体ないので、再生出来ないかな?と見ていました。

alt




一回のチューンでこれだけの切屑が出来て・・

alt




広げるとこうなります。

alt


一カ所に付き一度ハンダ、吸い取り、もう一度ハンダ、急冷却の4工程で、それがこの回数ですから、気が遠くなる作業です。


そんな仕事の途中で緊急の作業が入って来て、ピュアディオチューンのチャンネルディバイダーのバージョン1からバージョン2にアップさせます。

alt




バージョン1はハンダ付けのやり直しと、リード線を短くする手法で、バージョン2は一部のパーツを高性能な物に交換してもう1ランク音を上げます。

alt




出来た物はそのままお客様のお車に取付て、これから音調整を行って、午後から納車となります。

alt


今日は一日宇部店で仕事をして、明日は朝から福岡店での仕事となります。

Posted at 2022/10/23 11:20:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年10月22日 イイね!

これは何のドーム?


昨日前をこんな車が走っていました。

alt




リアガラスの下に楕円のプラスチックが付いていて、「これはレンタカーで、キー無しで乗れる車か?」と思ったら、わナンバーではありませんでした。

alt




「あれは何だったんだろう?」と車を進めていたら、埴生インターから高速に乗るのに、ふとサイドミラーを見たら何だか変な物が写っていました。

alt

思わず車を止めて撮影しました。


以前の画像と明らかに変で、ドームの後ろにもう1個ドームが出来たのか、それとも前のパラボラにドームをかぶせて、その向こうに新たにパラボラを作ったのか、明らかに謎です。


半年前ぐらいはパラボラあった場所にドームが作られて・・

alt



先月はそのドームの横に新しいパラボラが立っていました。

alt




どんどんドームが増殖している気がします。

alt


Posted at 2022/10/22 16:48:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月22日 イイね!

220系クラウン ベーシックWパッケージ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタの220系クラウンです。

alt



デュアルディスプレイの専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt



220系のクラウンはドアに丸形ウーファーで、車両アンプから低音のみを送られて来ていて・・

alt




ダッシュのスコーカーで中高音を鳴らす2WAYシステムで、ベーシックパッケージではダッシュにツイーターをプラスして、ピュアコンで中音と高音を独立させて、3WAY構成として音質アップを図ります。

alt

グリルで一度ひかかって、その上ガラスで反射していた高音は、スタンドで前を向けたピュアディオブランドのアップグレードのATX-30Jツイーターで再生させて、音の臨場感と解像度をかなり高くしました。


フロントドアの中は工場装着されている防振材が貼ってない部分に、3種類の防振マットと防振メタルを貼り合わせて、余分な残響が起こらない様にして、低音のレスポンスを上げています。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にピュアコンのパーツを取り付けて、ツイーターのレベルと下限周波数と、純正のスコーカーの上限周波数をコントロールしています。

alt





ダッシュのディスプレイの裏にはセンタースピーカーが付いていて、純正スコーカーで足らないステレオ効果を補ってモノラル分を足していますが、左右のツイーターの追加でステレオ成分が増えたので、アッテネーター回路を追加してレベルを下げています。

alt




トランクの右サイドにある車両アンプに取り付けて、適切なセンターレベルに合わせました。

alt



これまで220系のクラウンの取付は何台か入っていますが、ツイーターがATX-25かJU60なので、ATXー30Jで最も生音・生声に近くなる値を探りました。

alt




ピュアコンのパーツのはめ替えと、純正オーディオの3トーンとフェダーを調整しながら、何度も組み合わせを変えて良い組み合わせを探しました。

alt



3時台に始めた調整も時間は4時30分を回って、CD・SD・FMラジオとソースを変えて行っていた調整も、金曜日の4時30分を過ぎたらクロスFMサウンドピュアディオスタジオからの生で放送が始まり、聴き慣れたスタジオの音で最終調整に入りました。

alt

自分の店のネーミングのサテライトスタジオがあるという、日本ではどこもやっていない調整方法で音を合わせました。


スタジオがある以外ではデモカーを買って実車で実験を行って音を良くする方法を編み出していて、クラウンは180系を買って次の200系は買っておらず、次の210系を買って実験はしたけれど200系は買っていないと、2世代に1台のペースでクラウンを買って実験していて、でも今はレクサスLSのデモカーがあるので、ドアが低音のダッシュが中高音のマルチアンプの方式は共通なので、安心して作業に出して頂ける環境と実績は整っています。


これまでは沢山の銘柄のスピーカーを店で鳴らしてお客さんの好みの音を探してもらうというのが業界の主流でしたが、実車を買って実験して同じ系統のシステムに融合させるという、新しいカーオーディオの販売スタイルが必要になって来ている時期になっていると自分は日々感じています。

Posted at 2022/10/22 11:08:19 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation