• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

ロードスターRF BOSEサウンド車の音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、マツダのロードスターRFです。

alt





マツダコネクトのBOSEのプラミアムサウンド車に、JU60を使ったプレミアムベーシックの取付と、ドアスピーカーの交換の作業の続きです。

alt




ドア防振もスピーカーの取付も終わって、グローブボックス下にMDF板を敷いて、その上に10ピース構成のピュアコンを取り付けて音を鳴らしました。

alt


ロードスターのBOSEサウンドの音質は以前作業を行ったロードスターと変わっていて、年式の違う車に付けたピュアコンの値はあてにならず、ブラックボックス4連は全て新設計の物を作りました。


ロードスターのドアスピーカーの位置はリスナーの耳位置からかなり近く、中音域の濃いZSP-LTD15ではかなり強く聴こえて、それを巻き数の多いコイルで抑えていたのですが・・

alt



途中で発想変えて、ミッドの上限周波数が抑えてあるZSP-MIDを使ってみてはどうだろうと、一度内張を外してユニット交換を行いました。

alt


このモデルは現在は発売しないと言いながら、以前からお使いの方のスペアのユニットとして予備で持っていて、普段はしないインナー取付で鳴らしてみました。


これでキャンキャンなっていた中音はゆったりと艶が出て来て、マツダコネクトのセッティング画面でバストレブルとフェダーなどを調整して更に音を追い込みました。

alt




下の方にBOSEオーディオパイロットという項目があって、これはセッティングが煮詰まって無い時はオンの方が音が良く聴こえて、煮詰まって来れば来るほどオフにした方が自然に聴こえて、最終的にはオフで調整を終了させました。

alt




ピット内でACCで音を追い込んだ後はピットからリアを出してエンジンをかけて音調整を行って、エンジン音が加わるほど少し勢いを付けた音にセッティングします。

alt



自分の調整用のCDの他にお客様のUSBメモリーの音源も聴いて調整していて、その中に自分は実際にお会いして生の声を知っている女性ボーカリストが2人おられて、これが本人の声を知っているとなかなか妥協出来ず、何度もピュアコンの値を変えて限界点を探しました。

alt





調整だけで5時間かけて、ブラックボックスは作り直した物を何度も交換して音を追い込んで行って、新しい年式のBOSEサウンド車専用のブラックボックス4連を製作しました。

alt


alt


最近のプレミアムサウンド車は年式で車輛アンプの特性が違う事があるので、その年式に合わせてワンオフ的にパッケージを作る必要があるのでかなり大変で、特に今回の様にインピーダンスが特殊な場合はDSPを追加してもインピーダンスは全く変わらないので、サウンドピュアディオのインピーダンス変換技術が必要となります。

Posted at 2022/11/20 11:09:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年11月19日 イイね!

またまたクロスビーの話


井川のブログはかなり内容が方寄っていて、最近はもっぱらクロスビーと無線の話が多いと不評気味ですが、すみませんが今日もクロスビーと無線の話です。


最初はナビなしで走っていたクロスビーもやっとナビが付いて、一度台車に出た事がありますが、その時はピュアディオステッカーが貼ってありませんでした。

alt




帰って来たら直ぐにピュアディオステッカーを後ろ3か所に貼ってこれでやっと代車らしくなりました。

alt



そういえば以前は代車は50万円ぐらいの中古車の軽の時代があって、それはお客様に申し訳ないと85万円ぐらいから95万円ぐらいの登録済み未使用車の時代があって、それは2000年代前半で、それもまずいと120万から130万円ぐらいの少しおしゃれなグレードの軽の新車の時代がありましたが、それでも軽のNA車は評判が悪く、ターボの上級グレードになると軽自動車でも170万から180万円ぐらいになり、遠方のお客様にはそれではまずいと200万円以上出して普通車を買って、ナビにバックカメラにETCにドラレコと、年々装備は増えて、平成の初めぐらいと比べたら5倍の費用がかかっています。


一応クロスビーは日ごろは自分の足で使って、代車が足らない時は無線のアンテナ2本とマイク2本を外して、電源を切って代車となります。

alt


あっ!そういえば先日クロスビーでスーパーにお客様用のお菓子とジュースを買いに行っていたら、横に止まった自分よりも年上のおばさんが先代のハスラーを止めて、「新型のハスラーはこんなに大きくなるんだったら早く買って損をした。」と言っていました。

説明するのもめんどくさいので、そのまま車から離れましたけど。



そのクロスビーは他の代車のカロッツェリアの楽ナビと違って、唯一パナソニックのストラーダが付いています。

alt


楽ナビなら画面の大きな物が在庫で有ったのですが、わがままでストラーダを指名したので普通の7インチの2DINです。

ナビの下にアマチュア無線機が付いていて、その下の小物入れの更に下に351メガのデジタル簡易無線が付いていて、これはモードを変える事で仕事と趣味の両方で使えます。


カロッツェリアのナビは一部の年式で145メガヘルツにノイズが入る物があって、それでカロッェリアを避けていたのですが、先日入庫していたお客様のソリオの純正のナビは中身がカロッツェリアでも145メガにノイズが乗りませんでした。

alt


あーっ、最初に電源を通してノイズが出るかどうか、ハンディートランシーバーで確かめてからナビを決めれば良かったと、今となっては後悔しかありません。


360度カメラが付いていますが画像が小さいですが、全く何も見えない時期よりは良くて、以前のNV200のナビからのノイズと、後付けの安いHIDのライトから出るノイズで随分と不便していましたから、それに比べればレーダークルーズも付いているから極楽です。

alt


Posted at 2022/11/19 16:39:55 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月19日 イイね!

ロードスターRF BОSEサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、マツダのロードスターRFです。

alt




ロードスターは全車マツダコネクトで、RFはBOSEのプレミアムサウンド車です。

alt




ヘッドレストスピーカーの横にBOSEのエンブレムが付いています。

alt




フロント2WAYスピーカーのお車に、プレミアムベーシックパッケージの取り付けと、ドア防振の作業と、ドアスピーカーの交換を行っています。


まずはドアの内張を外して、セメントコーティングを行います。

alt




何も貼ってない外板裏に、防振マットと防振マットを貼り合わせて、鉄板の残響を抑えます。

alt




ドアのBOSEの16センチスピーカーを取り外して・・

alt




13センチ用のインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15に交換して、インナーパネルに金属シートを貼り付けて、方ドア3層のフル防振の状態にしました。

alt




ダッシュ上にはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨のフロントハイエンド2WAYとしました。

alt




グローブボックス下には各部からピュアディオブランドのPSTケーブルを引いて来て、ピュアコンを取り付ける準備をしています。

alt




実はロードスターRFのBOSEシステムにJU60とLTD15を取り付けるのは初めてで、ピュアコンはこれまでに無かった値をワンオフで作りながら音を追い込んで行かないといけません。

4桁ピュアコンを予想で作って、これで合わなければ何度も作り替えてマッチングさせて行きます。


このピュアコンは4桁と3桁ともう一回4桁の数字が記入されて、旧ピュアディオの加盟店が見てもわからない様な複雑な内容です。

alt


音の追い込みで半日から丸一日かかる予定なので、続きは後編でお届けいたします。

Posted at 2022/11/19 11:48:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年11月18日 イイね!

世間話


今朝宇部店に出社したら、パイオニアの1万円台のパワードのサブウーファーみたいな物が床をちょろちょろ動いていました。

alt


ただの掃除機ではなくて、水を霧吹きみたいに出して、それを拭き取る拭き掃除機です。


それから近くの病院に健康診断に行って、指の先をチクッとして少量の血液を出して血糖値などを調べる検査をして、毎度の事ですが右の指は仕事で鍛えられていて皮が厚いので何度やっても通らず、仕方なく左の指に換えると直ぐに血が出て、「凄い!」と看護師さんが喜んでおられました。

alt


仕事柄しょうが無いのですが、自分の指は見世物ではありません。



そして病院から帰ってから普通に仕事をしていたら、作業写真を撮るデジカメが少し前から2台壊れていて、それでも後3台はありますが、自分が宇部店用と福岡店用の2台使っているのでピットが複数人で1台を共用しているので効率が悪く、先日コジマデンキに行っても見本しかなく製品が無かったので・・

alt




宇部店から歩いて近くのエディオンに行ってみました。

alt


ただここも1カ月待ち4か月待ちばかりで『一台限り特価販売!』というのを見つけたので、「これだ!」と思ったら、8万円台と12万円台で、「これは買えない。」ととぼとぼと歩いて帰りました。

何のメリットも無い無駄足でしたが、エディオンの出口からゆめタウンに入ると、そこには山口ダイハツの車の展示場が出来ていて、3台の車が置いてありました。

タント・ファンクロスをじっくりと見て帰って、ただの無駄足では終わりませんでした。


エディオンから帰ってハンダ付けの部屋に入ると、目の前にある八重洲のFT-991のグラフにトゲトゲが映っていて、この波形が出るとどこかで地層がズレて電波が出ているぽくて、最近はこのギザギザがよく出る割には地震が起きないな?と思っていたら、数日前に三重県が震源地なのに関東とか東北が揺れたという地震があって、それの前兆とその後の地層のズレでギザギザ電波がでいるのでしょう。

alt


上のアイコムのIC-705も145メガヘルツに合わせても、グラフの感度が違って、八重洲のFT-991だけギザギザ電波が読める様です。

Posted at 2022/11/18 17:51:02 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2022年11月18日 イイね!

スズキ・ソリオの音質と静粛性をアップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スズキのソリオです。

alt




スズキ純正の大画面ナビオーディオが装着された状態で入庫となって、以前スピーカーの取付と防振作業をして頂いていたお車に、追加の作業でお預かりしました。

alt



ドアには片側3層のフル防振の施工を行って、アウターバッフルを製作して、以前のお車からピュアディオブランドのZSP-MIDを移設して取り付けました。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60を新たに取り付けて、ピュアディオ推奨のハイエンド2WAYスピーカーとなりました。

alt





今回は車の静粛性を上げるために、フロアーのカーペットを一度剥がして、床全面の防振作業を行いました。

alt



施工前と施工後は実際に車を走らせて、全帯域でどのぐらいノイズレベルが下がったかは測定してあります。

alt




スピーカーケーブルは一部がSKY3のケーブルで、一部はPSTを使用していたところから、全てSKY3のケーブルに引き替えて、それに合わせてピュアコンの値も微調整を行いました。

alt

ブラックボックス4連で他パーツ6点で合計10ピースのフルバージョンで、何カ所かの周波数帯のレベルが調整出来る他に、イコライザーでは決して調整出来ないインピーダンスの調整が何カ所も出来るのは良い音を作るツボです。



全ての作業が終わって音が鳴る様になったら、ナビのセッティング画面に入って音調整を行います。

alt





タイムアライメントが全てゼロになっている事を確かめて・・

alt




イコライザー調整を行いながらピュアコンの値を少しずつ変えて行って、ここが最も生音・生声に近いと思った所がイコライザーは1か所1クリック下げた所でした。

alt


最初にインピーダンスが正確に合っていない時はイコライザーをあちこち動かさないといけないのが、インピーダンスが整って音色が正確に合って来ると、不思議とイコライザーの調整は最低限で済んで、そこが一番音が綺麗になるから不思議なものです。

Posted at 2022/11/18 10:20:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation