• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

トヨタ・シエンタ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのシエンタです。

alt



これまでお使いだったカロッツェリアのサイバーナビを取り外して・・

alt




アルパインのディスプレイオーディオに取り付けて、ディスプレイオーディオのデジタル信号を下段のナカミチのCD-700KKのデジタル入力に入れて、デジタルからアナログへの変換はCD-700KKのDAコンバーターで行っています。

alt




そのためスマートフォンで聴く音楽が、これまでよりより生音に近く聴こえる様に改善されました。

alt




使われているスピーカーは、ドアはフル防振の後にアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにワイドスタンドを製作して、JUツイーターを取り付けて、ピュアディオ推奨ハイエンド2WAYスピーカーとなっています。

alt

ミッドはもう20年以上使われていて、3台前のお車から使い続けておられます。


ラゲッジルームの下にはパワーアンプとチャンネルディバイダーが入れてあり、その上にエンクロージャーを載せてピュアディオブランドの25センチウーファーが付いています。

alt

ミッドは20年以上同じ物をお使いですが、ウーファーとツイーターは2個目となっていて、それも長年に渡ってお使い頂いています。


今回はディスプレイオーディオの取付にプラスして、8ピース構成のピュアコンをフルに替える事になり、これで2回目のフル交換です。

alt

スピーカーを10年20年と使って行くと新品の硬い時と特性が変わって来て、柔らかい音になって来るので、その特性で最高の音になる様にセッティングし変えます。


現在宇部店のピットにはJU60専用のブラックボックスの棚が出来ていて、今数えたら30種類のメインユニットと、6種類のアシストボックスがありました。

alt


この部分だけで180種類の組み合わせが出来て、後はコイルとSWRの組み合わせで数千種類の組み合わせの中から最も生音・生声に近い組合わせを探しました。



メーターパネルの周りには防振メタルに植毛塗装をした物を貼って、ダッシュの微細な鳴りを抑えて、とんでもなく生音に近いシエンタが完成しました。

alt

Posted at 2023/01/23 11:02:51 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年01月22日 イイね!

今日はJAZZの日


今日1月22日はジャズの日です。

JAZZのJAが1月のjanuaryから取って、22がZZに似ているから今日がジャズの日だそうです。


ジャズというジャンルでサウンドピュアディオとお付き合いがあるのが、ジャズピアニストの小曽根真さんです。

alt


小曽根さんは以前某メーカーとお付き合いがあるから近づく事が出来ない時期がありましたが、契約が切れてからはサウンドピュアディオとお付き合いして頂いています。

もう一人ジャズピアニストの国府弘子さんは、自分は1990年代の半ばに調整用CDとして3枚の楽曲を使っていて、3枚を入れ替えて音を調整していましたが、今考えたら生演奏を聴きに行く訳でもなく、電源キャパシタやロジュームメッキのプラグを使うなど、生音とは違う際立った音が良い音と勘違いしていた時代があって、国府弘子さんにお会いした後に生演奏を聴いた時は、「何故生演奏を聴いたり、本人に会う努力をしなかったんだ!」と後悔しました。

alt




もう一人ジャズ演奏家でボーカリストの方は、フリューゲルホーン奏者でジャズボーカリストのTOKUさんです。

alt


以前は中州ジャズで遠目に見ていたのが、何年か前からお付き合い頂いています。

以前サウンドピュアディオの番組に出演して頂いた時はアウディ談議で盛り上がりました。



最後はサックスプレイヤーの矢野沙織さんです。

alt


最後にお会いした時は東京で、ある音楽関係の方の葬儀でお会いして、東京を離れて沖縄で生活されて、演奏する時に沖縄から出て来ると言われていました。


その前は一度サウンドピュアディオの新宴会に出て頂いた事があって、その時はDEENの池森修一さんもちょうど福岡に来られていたので、アーティストさんが2人も参加していたという豪華な新宴会でした。


そんなジャズミュージシャンの方々を思い出した1月22日のJAZZの日でした。

Posted at 2023/01/22 17:14:10 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2023年01月22日 イイね!

ボルボV90 ハーマンカードン車の音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、ボルボのV90クロスカントリーの続きです。

alt



4枚のドアの防振が終わり、ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けました。

alt




グローブボックス下にはブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、最初は以前のB&W仕様の時の値を入れて鳴らして、そこから差異を探して値を変えて行きます。

alt




洋楽・邦楽・インストなどあれこれソースを変えて聴いて、最後はDEENさんのプラスティックラブで池森さんの音色に近いか確認します。

alt




B&W用の値ではツイーターとスコーカーの間にかなり薄い音域があるのが分かり、ドアのグリルを見てみると、スコーカーのグリルのヌケがかなり違う気がしました。

alt




それもそのはず、以前の写真を取り出してみると、B&W仕様ではスコカーが見えるぐらいネットが薄くて、これに合わせた巻きの大きいコイルではスコーカーの上限が足らなくなるはずです。

alt


ツイーターはダッシュの上のJU60を使うので全く問題なく、単品の性能としてはハーマンカードンのスコーカーの方が上の周波数が伸びているので、徐々にコイルの巻き数を減らして行って、ちょうど良い巻き数を探しました。


またセンタースピーカーがB&W用はツイーターが立っていたのが・・
alt



ハーマンカードンではグリルの中に埋まっていて、その分レベルが強くしてあり、スコーカーの足らない部分もここで補っているので、アッテネーター回路を入れてコントロールしました。

alt



トーンコントロールはバスとトレブルで、サブウーファーの音域は独自にコントロール出来たので、ピュアコンの値と3つのトーンを動かして、最も生音・生声に近くなるパターンを探りました。

alt




ブラックボックスはあれこれと値を変えて行き、ハーマンカードン仕様にピッタリ合う値を見つけました。

alt


純正アンプとスピーカーの間にイコライザーを入れて音域ごとのレベルを調整するという手法が一般的なカーオーディオ専門店では使われている様ですが、これは音域ごとのインピーダンスが全くコントロール出来ず、ただレベルの下げ下げをしているだけで、インピーダンスの上下による音色の調整が全く出来ないのと、イコライザーに入力する前のハイローコンバーター部が貧弱だと音色が荒くなってしまい、音の新鮮さが失われるために、パッシブネットワークをブロック化して、ユニットに送る周波数幅と、インピーダンスとレベルが細かく変えられるピュアコン方式が圧倒的に有利で、しかもトータルでかかる費用と得られる音質を考えるとコストパフォーマンスに優れています。


純正のハーマンカードンのプレミアムサウンドシステムに比べて大幅な音質アップが出来て、V90のお客様にはとても喜んで頂けました。

alt


Posted at 2023/01/22 10:19:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年01月21日 イイね!

下関市山の田のお好み屋さん『弘々屋』


下関市の山の田の山口銀行の近くに美味しいお好み屋さんがあるという話を聞いて、火曜日の定休日に下関市の垢田に行く用事があったので、探して食べに行きました。

alt



一度前を通り過ぎて、少し向こうのコインパーキングに車を止めて行きました。

alt




弘々屋(こうこうや)というお店で、広島風お好み焼きのお店でした。

alt



店舗前とバス停前に駐車場はありましたが、横幅が1・9メートル以上なので、迷惑にならない様にコインパーキングに止めておきました。

alt




店内はカウンターとテーブルがあって、お店の方が焼かれて持って来られるので、焼き加減に注意をしなくていいので助かります。

alt



自分はお餅が入ったのが好きなのでもちねぎチーズを注文して、妻はポテサラチーズを注文して、しばらく待っていると・・

alt




マヨネーズでもちと書かれた自分のが来て・・

alt




少し遅れて妻のぽてとと書かれた物が来ました。

alt

妻がポテサラ入りを食べてみてというので少し食べたら、本当にポテトサラダが入っていてビックリしました。


それ以上に驚いたのが、自分は広島式のお好み焼きが好きでなくて、それは最初に広島式を食べたお店が美味しくなくて、それから食べず嫌いになっていて、かなり久しぶりにここで食べて、「ふわふわとパリパリが融合して、こんな美味しい広島式があるのか!」と、広島式を避けて来た事を後悔しました。


話しは少しそれますが、何年か前に福岡店でFMラジオでうちの店の事を聞いたという人がやって来て、今は無いSGというお店で100万以上かけてカーオーディオを取り付けたが、最初は良いと思ったが直ぐに飽きてしまい、お金を損したからそんなカーオーディオみたいな物で音が良くなるとか宣伝するな!という苦言を言いに来られました。

まあうちは違うとか、デモカーを聴いて下さいとか一切言わず、「そうですか。」と言って適当に話を濁して帰ってもらいましたけど、弘々屋に来てその時の事を思い出して、最初に食べた店が良くなかっただけで、他を食わず嫌いになっていたんだと気が付きました。


そんな広島風のお好み焼きが嫌いだった自分がお勧めする『弘々屋』が気になった方は、一度食べに行ってみてはいかがでしょうか。

Posted at 2023/01/21 17:44:16 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年01月21日 イイね!

ボルボV90 ハーマンカードン車の音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ボルボのV90クロスカントリーです。

alt




ハーマンカードンのプレミアムサウンド付きのディスプレイオーディオ車に、JU60を使用したプレミアムベーシックパッケージの取付と、ドア4枚に2層の防振施工を行いました。

alt


alt




以前のV90はB&Wのプレミアムサウンドでしたが、今回からハーマンカードンに納入メーカーが変わったそうで、これまでのプレミアムサウンド用のデーターは使えないので、一からパッケージの開発を行いました。
alt





ただドアの構造はこれまでと同じで、V90のドアはインナーパネルで覆われているので、樹脂の響く部分に防振メタルを貼って、スピーカーの周りに防振マットを貼り付けた防振を前後に行っています。

alt


alt



更に内張裏に粗目を付ける下処理を行って・・

alt






前後のドアにセメントコーティングの施工を行っています。

alt


alt


元々頑丈に出来ている北欧車でもドア防振の効果はあり、音質・静粛性の他に断熱性も上がり、今の寒い時期や夏の暑い時期は、ノーマルのドアと比べるとエアコンの利きがいいのが実感出来ます。


ドアの作業が終わったら運転席下の車両アンプから音信号を取り出して、ピュアディオブランドの高級ケーブルのSKYでグローブボックス下まで音を引いて行きます。

alt


高性能のSKYケーブルを使う事で、プレミアムサウンドとJU60の性能を最大限に取り出します。


今日はここまでで、これより先は後日の『その2』でお届け致します。

Posted at 2023/01/21 10:59:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation