• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

第一回・山口県西方面DCRロールコール・アイボールミーティング


3月21日の祝日に『第一回・山口県西方面DCRロールコール・アイボールミーティング』が行われました。

山口県西方面DCRロールコールは2021年の9月に自分が創立したデジタル簡易無線の趣味利用を普及させる事によって非常時の民間連絡網を作る事と、無線の実験を通じて小学・中学・高校生が未来の優れた技術者になる様な環境を作るというボランティア組織です。

とはいっても主催者で運用の司会進行のキー局を行っているのは自分の他に3人で、他に多くの方のご協力で先週で78回目の運用を行いました。

会は最初に自分の挨拶の後に学生枠の4人の自己紹介に始まり、それから女性枠の3人の自己紹介から一般枠の自己紹介と進みました。

自分の挨拶の所は撮影していなかったので、その日は最近キー局となられたヤマグチTMー310局の挨拶の写真を掲載致します。

alt



他には自分たちよりは86回先輩になる『ひかりロール』からヤマグチSTー702局からひかりロールコールの運用状況と、過去に自治体の非常訓練に参加された話をして頂きました。

alt



続いて県の産業振興の関係にお勤めのウベMNー124局から、特定小電力のトランシーバーの中継器を作られたお話があり、その後で私がもう一度お話をして、学生さんの無線運用の障害になっている業務局の呼び出しチャンネルの使用についての対策や署名活動をしたいという話を致しました。

alt



他に私の話では短時間で準備して遠くに電波を飛ばすためにM型とM型のオスのコネクターを使って第一電波の固定アンテナを車載アンテナ基台に取り付ける方法や・・

alt



ラディックスの3エレメントのアンテナを重たい付属金具を使わずに軽量化して、ダイヤモンドの144メガ用のシングルアームとグラスファイバー工研のクロスマウントを使って車のキャリアに付ける方法は、雨が降るので実車ではなくて手持ちで簡単に説明させて頂きました。

alt




人気があったのはコメット製のハンディー機用のスタンドに、第一電波のP610の外部スピーカーを貼り付けて、その上にアルインコのDJーDPS70のハンディートランシーバーを付けたセットでした。

alt




裏にはショルダーベルト用金具のEBCー56を付けて、小型の放熱板の塗装された物を3個付けるという方法は、既に1時間以上のキー局運用を2回行っても問題ないという優れものです。

alt


来場者で希望された方には3個づつ差し上げましたが、付属の両面テープが弱いので、弱って来たら別のテープにするか、金具に接着剤で付ける必要があります。



そんなこんなで2時間10分があっという間に過ぎて、最後に全員で記念撮影を行いました。

alt



私が写っていなかったので後で変わって頂いて、19人での記念撮影でした。

alt



最後になりましたが、3月21日の参加者のコールサインをご紹介します。

学生枠

  ヤマグチSLー558局    下関市

  ヤマグチHRー915局    宇部市

  ヤマグチTMー002局    山口市

  ヤマグチNOー003局    山口市

女性枠

  ヤマグチFSー703局    光市

  ヤマグチYLー115局    宇部市

  ヤマグチABー358局    防府市

 一般枠


  ヤマグチTMー310局    宇部市
  
  ヤマグチSTー702局    光市

  ウベMNー124局      宇部市

  アジスKMー314      山口市阿知須

  ヤマグチTTー358局    防府市
  
  ヤマグチWMー201局    光市

  ヤマグチTKー926局    光市

  ヤマグチGCー24局     宇部市

  ヤマグチSGー1500    宇部市

  ナガサキWAー2局      長崎県雲仙市

  オオサカECー145局    大阪市西淀川区

  フクオカSMー144局    粕屋郡志免町


以上19人の参加でした。

イベントの評判はなかなか良くて、今後も2回目3回目を企画したいと思っています。


参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。

Posted at 2023/03/23 17:55:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月23日 イイね!

今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第16話 2002年から05年


今のサウンドピュアディオが出来るまでのシリーズも16回目を迎えて、カーオーディオ専門店オーディオボックスの19年から新ブランドの移行が進んでいる時代のお話をお届け致します。

2001年6月に発売したZSP-MIDは当初B&WのATX-40とAM-50の2WAYをセットでお持ちのお客様の交換用という位置づけでスタートしました。

ツイーターは20年以上長持ちするのに対して、ホーム用のユニットをカー用の4Ωのボイスコイルを付けただけのAM-50は高温多湿の日本では5・6年で調子が悪くなって来て、これのスペアユニットで耐久性があって、音はAM-50を超えるクオリティーというユニットを開発しようという事で、某OEMメーカーの開発室を訪ねて「表面材はこれで、マグネットがこれで、ボイスコイルはこれで。」と組み合わせを考えて行き、AM-50を外して互換が効きながら、なおかつ高いクオリティーのZSP-MIDは予定よりも早く当初の100セット限定を売り切ってしまいました。

ただ100セットを販売してもまだAM-50のお客様には全て行き渡ってはおらず、かと言って次の100セットの半分も行かないうちにB&Wのミッドのユーザーは尽きてしまいます。

そこでJBLの08GTIの単品ツイーターがあって、それとの組み合わせで2WAYが組めるピュアコンの開発を行ったところ、これまでのスピードを上回るスピードでZSP-MIDは売れて行き、あっという間に再々生産となる人気の商品となりました。
その一方で同じZSPを名乗りながら、ZSPベーシックツイーターはあまり人気がなく、1つの店舗で3・4か月に1セットという、さえないセースルでした。

alt


実はこのツイーターは当初の予定価格が4万円を予定していて、ZSP-MIDとの組み合わせで販売する予定が、どうしても周波数レンジが広く取れず、純正スピーカーのフルレンジの上の方を切ってその上に乗せると上質な2WAY的な鳴らし方が出来ると、後からベーシックという名前が付けられていて、青いアルミドームはB&WのATX-40を意識していて、18000円という値段は採算度外視したサービス価格ながら、分かる人には分かるけど、分からない人にはただの青いチューンナップツイーターにしか見えず、実は好きな方からしたらかなりのお買い得なアイテムでした。


青いドームのピュアディオツイーターは、後にJBLのシルバーの08GTIの2世代目の小型になった物と、ブラックドームのP560Cのツイーターの3色から選べるツイーターにしたところ、『選べるツイーター』が当たって、不人気だったベーシックコースに少し明かりが見えて来ました。

alt


alt



当時は自分はコンサートに足を運ぶ習慣がなくて、それは1990年代の初めはメーカーがコンサートを開いて生演奏を聴かせてくれるものという、受け身の習慣が身に付いていて、90年代の途中でメーカーがその様な催しをやめてからは自分が自らチケットを買ってコンサート会場に行く習慣はありませんでした。

当時の音の基準はホームオーディオの高級店で買って来た高級なオーディオアクセサリーをB&WのスピーカーとマークレビンソンのアンプとナカミチのCDプレイヤーの組み合わせで聴いて、それを基準にしての音造りというのが常態化していて、カー用では音を強調するアクセサリーの電源キャパシタやヘッドキャパシタのデモンストレーションを行ったら、お客様は喜んで買って頂いていて、RCAやスピーカーの端子はロジュームメッキの物が音が「キラッとして聴こえる!」という事で、お客様から人気のある商品でした。


ただその音のキレが良くなってキラッとして聴こえたパーツも、これは本当の音ではなのでは?と思う出来事がありました。

それはお客様の車の中に三味線奏者の上妻宏光さんの洋楽に合わせたアップテンポの楽器が入っていって、当時は山下達郎さんの楽曲をメインに音調整していて、その後でお客様の音源も聴くという調整スタイルで、その上妻宏光さんの楽曲の初めて聴いた時は「これは三味線だけれどエレキギターにも聴こえるし、琴や琵琶にも聴こえるし、どんな演奏をしたらこの音になるの?」と一回聴いただけでファンになりました。

2002年の年末ぐらいから上妻宏光さんの1stアルバムの風や游を聴きまくり、次に2ndアルバムのビームスとソリチュードを聴く様になり、音調整の最終調整CDは上妻宏光さんの作品というのが決まりました。

alt



それでもコンサートには行っていなかったのですが、専務が福岡市の上妻宏光さんのコンサートのチケットを買って、「これで生演奏を聴いて来たら。」と言ったのが始まりで、2004年に今の前の建物だったZepp福岡に聴きに行きました。

今考えたら電源キャパシタやヘッドキャパシタが付いて音に勢いを付けていて、更にロジュームメッキの端子で音をキラッとさせていて、Zepp福岡で聴いた上妻宏光さんの楽曲は、デモカーで聴く変な勢いを付けた楽曲とは違って聴こえて、「これはまずい。」と思った反面「でも世の中のカーオーディオ専門店の音が100歩音がズレているとして、自分は20歩ぐらいしかズレていないから、50歩100歩ならず、20歩100歩だからそれでもいいのでは?」という悪魔のささやきもありました。

ただその頃の上妻宏光さんのコンサートは、コンサート終了後にファンクラブの方と会場でCDを買った人は会って握手してもらって、ほんの一言二言話せるというチャンスがあったので、会場でCDを買って握手会の列に並んで、「FMラジオで上妻さんの曲をかけています。」と少し会話をして、その時の上妻宏光さんの声が自分の車の中の声と違って聞こえて、「これはまずい!」と思った事を今でも忘れていません。

当時のサウンドピュアディオのホームページのコラムで自分は「上妻宏光さんの田原坂のボーカルは少しこもって聴こえるが、それで正解。」という様な事を書いていて、それはキャパシタやロジュームメッキでひねり上げた音だからボーカルの一部がこもって聴こえるだけで、その後上妻宏光さんのファンクラブに入って、FMラジのスポンサーとして上妻さんにお会いした時は、その事を謝罪しました。

alt

オーディオボックス時代にFM山口の開局時に音楽番組を1年間担当して、その時のプロ機の音が忘れられず、ナカミチのスペシャルショップに入って本社のコンサートホールで生演奏を聴かせてもらって音造りの基準にして、その後ナカミチが儲け主義に走ってコンサートをやめて販売拡大に変わって目標が無くなり、高額なホームオーディオに高額なアクセサリーを付けた物が基準が間違っていた事に気付いて、次回からはその大きな変革について書き込ませて頂きます。

Posted at 2023/03/23 12:36:32 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月22日 イイね!

アメブロが書き込めなくて


毎日井川のブログはみんカラに書き込んだ後にアメバーブログに書き込んでいますが、今朝からアメブロの書き込みが出来なくなっています。

午後になったら大丈夫だろうと思っていましたが書き込めず、先ほど17時を過ぎても書き込みが出来ませんでした。

ほぼ同じ内容の事を朝夕2つのブログに書きこんでいましたので、みんカラブログが先に進めず、事前に用意してあった写真が使えないので、アメブロを回復するまでお休みさせて頂くのと、みんカラの方では文字だけでブログを書き込まさせて頂きます。


最近ある飲食店に行った時の事ですが、前に一度食べたざる蕎麦を注文したのですが、出て来た物が何となく前と違っていました。

以前はもっと黒ぽかったのですが、マイケルジャクソンの成形後みたいに妙に白くなっていて、味も冷や麦に近くなっていました。

おそらく蕎麦の原価が高くなったので他の材料を増やしたのでしょうが、麺つゆが前と同じ濃さで、麺が変わった分ほど濃くしてもらえればそれなりに食べられる物が、以前の蕎麦の風味を活かす薄味のつゆで、「これは何か違うだろう?」と思って半分食べた所ではしが止まりました。

妻が「何で残すの?」と聞くので、「蕎麦の成分が極端に少なくなったのにつゆの濃さが前のままだからバランスが悪くて・・」と、前に食べた時のイメージがあって食欲が無くなったと事を伝えました。


今は食材の値段が異常に上がっているから値上げをするか、それとも食材を安くするかのどちらかを選ばないといけないのでしょうが、自分は前のままで値段を上げてもらった方が良かったと感じました。

Posted at 2023/03/22 17:34:50 | トラックバック(0) | 日記
2023年03月22日 イイね!

レクサスUX カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、レクサスのUXです。

alt




異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、フロントスピーカーの交換を行いました。

alt




UXのドアスピーカーは16センチサイズのウーファーに車輛アンプから低音のみが送られていて・・

alt




ダッシュのスコーカーに車輛アンプから中高音のみが送られて来ていて、マルチアンプの2WAY駆動となっています。

alt



スコーカーグリルの上にワイドスタンドを製作して、JU60のブラックツイーターを取り付けて、スコーカーから中音を鳴らして、高音を独立させてJU60ブラックで鳴らしています。

alt



フロントは片側3層のフル防振の施工の後に、ドアの16センチウーファーを取り外して、表にアウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、フロント3WAYのスピーカーにしました。

alt




グローブボックス下にはブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、3WAYの音調整を行って、他店では出来ないインピーダンスの微調整を行って、生音・生声に近い音色に音を合わせて行きます。

alt



ダッシュにはセンタースピーカー付いていて、ここは鳴らさないと何か物足らなく、かといってそのままのレベルでは目立ち過ぎて、アッテネーター回路を入れて微調整を行ってフロントの7つのスピーカーのバランスを取りました。

alt




リアの純正スピーカーはフェダーでやや絞って、コンサートホールで前から演奏が迫って来て、後ろからやや残響音が聴こえる的なイメージで合わせています。

alt





ノーマルでは高音が不足して3トーンの高音は上げないといけなかったのが、1クリック下げた方がバランスが良くて、プレミアムカーのレクサスのオーディオの音がいま一つプレミアム感のない所を改善して、真のプレミアム―カーに仕上がって納車されました。

alt


Posted at 2023/03/22 10:34:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月21日 イイね!

イベントは大盛況でした


今日の宇部店でのイベントは、雨が降ったせいで逆に参加者が増えて、会が始まる前から名刺交換で盛り上がっていました。

alt




午前の気温が12度と低かったのでホットの飲み物を増やしたのですが、意外とアイスの需要が多かったです。

alt




東は光市から、西は糟屋郡志免町から来場があったのですが、お一人だけ長崎県雲仙市から4時間かけて来られた方がありました。

alt


数日前から本当に来場者はいっぱいになるだろうか?とか、運営は上手く行くだろうかと審判で、なかなか寝つきが悪かったのですが、来場者の皆さんに喜んで頂いて安心していところです。



詳しい内容はまた後日お届け致します。

Posted at 2023/03/21 18:54:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation