• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年03月16日 イイね!

今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第15話 2001年から02年


これまでサウンドピュアディオの40年史と言いながらも、学生時代と最初の19年のオーディオボックスとしての歴史が多く、やっとサウンドピュアディオになってからの深い内容に入る事が出来ました。

alt


オーディオボックスからサウンドピュアディオに名前が変わって、ZSPスピーカーとベーシックパッケージの前の『ベーシックコース』が発売されて、スピーカーケーブルもPST・SKY・PMBの3タイプも揃って(SKYは今のSKY3の前の別モデル)、順風満帆と言いたいところでしたが、実は90年代に大ヒット商品となったBOSEのトレードインスピーカーが廃止になってしまい、それに代わるユニットを探してJBLの薄型ユニットに辿り着きました。

サウンドピュアディオの考えはスタジオ機材の様なクセの無い音の商品を探していたので、売れれば何でもいい訳ではなくて、これという商品があれば大量に買い付け、もしくはオリジナルで生産してもらって倉庫に入れて1・2年かけて販売するというスタイルで、JBLもそういう買い方をしたいと考えていました。

alt


alt


alt


(写真は工場から届いたオリジナルケーブルとRCAプラグ)



実は1980年代は西武系の大沢商会がJBLのカー用ユニットを扱っていて、その時に販売数日本1を2回も取っていて、JBLとの関係は良かったものの、1990年代には大沢商会から自動車用ホイールの卸売り会社に権利が渡って、ラインナップも欲しい物が無くなって、90年代はBOSEとナカミチとB&Wの3点セットでビジネスが成り立っていました。

ただしB&Wが市販のカー用ユニットをやめて、BOSEの市販ユニットも無くなって、ナカミチはオートバックスと提携した事でイメージが悪くなって会社が傾いてと、メインにするスピーカーが無くて、ベーシックコースは3か月か4カ月に1セットしか売れない不人気商品で、販売数が見込めるユニットを求めてハーマンインターナショナルと交渉を始めました。


最初はハーマンの担当者が「サウンドピュアディオという組織が分からなかった。」という事で一度断られて、後から「考え方が良く分かりました。」という事でセット物の他に単品のユニットを大量に買い付けるという買い方が出来る様になり、アンプも含めて旧店舗を倉庫にしてストックする様になりました。

alt


alt


alt


それまでは調子よくスタート出来たサウンドピュアディオは、2001年の9月にとんでもないピンチに会いかけました。

会いかけましたと書いたのはギリギリの所でピンチを逃れて、それは911の同時多発テロと時で、1990年代から中東での争いが起こると高度な電子パーツが市場から一時的に消えるという事が起こっていて、当社でいうと高価なハンダやコンデンサは直ぐに無くなり、ミサイルの誘導装置に使われるので、9月12日の朝9時に買える物は全て買いを入れて、午後に輸入商社からは「次の納期は未定となりました。」と言われて、何んとか半年以上の在庫を確保していたので、争いが収まって潤沢に材料が入るまでの間は乗り切れました。


その後は常に半年分は買いだめしているので多少の中東のもめ事では何ともなかったのですが、昨年のロシアのウクライナ侵攻後は911の時以上の精度の高い物が減って、それが長期に渡っているので、かなり厳しい状態になっていました。


その頃の写真を探していたらなかなか見つからず、見つかったのがハンダ小手の写真で、当時はまだフル電子制御のハンダ小手を使っていなかっので、このレベルの物を、スイッチの入り切りでパワーを強弱させて、それで温度を安定させていたので、今から考えたら人力でやっていたなと、昔を思い出しました。

alt



また測定器でいえば、当時は一台の測定器を切り替えてコイルとコンデンサと抵抗を図っていたのが、その素子に合わせて測定条件を入れる時間が勿体ないのと、その素子に対して最も測定精度の高い機器を選んでいるので、3台で測定条件は変えずに使っているので、道具に関しては人手を増やさなくても仕事量が増やせる様に近代化を図っている事が分かりました。

alt


Posted at 2023/03/16 11:28:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月15日 イイね!

電波の実験・過去最高記録編


毎週土曜日の夜に行っている351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は運良く自分以外のメンバーがやって来て、LSとステップワゴンとソリオの3台で運用していました。

alt




風が無かったのでLSの右前タイヤで金具を踏みつけて、伸縮ポールは6メートルまで伸ばして・・

alt




LSのサイドガラスの手前までは10Ⅾの太いケーブルで引いて来て、ここから2Dの細いケーブル1メートルで無線機に繋ぎました。

alt



もう1本3メートル高のポールでソリオに12エレメントの指向性アンテナを繋いで、自分がメインで運用しました。


LSにはアルインコの車載器が付いていますが先週は使わず、ハンディタイプのⅮJ-DPS70を使って、ハンディタイプは本体が小さくて熱がこもりやすいのでですが、受信感度が良いので今回はこれを使いました。

alt


もう1台ハンディ機を持っているのが142メガヘルツのデジタルコミニュティ無線で、ソリオと連絡用で使っていました。

過去にハンディタイプを使っている時期があったのですが、放熱が悪くて熱くなったので、30分連続で使ったらもう1台に繋ぎ変えてというやり方だったのが、交換するのに1分近くロスして、参加者が無音になってどうしたんだろう?と不安になるので、放熱性に優れた車載器を使っていたのですが、車載器はⅮR-DPM60という型番で、70に対して60が世代的には前になり、それで70のハンディ機の方が受信感度が良い様なので、今回は70の後ろにオーディオ用のデジタルプロセッサーの中の放熱をプラスさせる物を3個付けて運用しました。

alt

たまたまこの日は翌日が苅田町で大規模な無線のイベントが行われるために遠くから山口県や北九州市に泊まられている方が多く、過去にこんな参加者は無かった!というぐらいの参加人数で、北海道から東北から関東から関西からと、前回の16名の参加だった運用は34人というこれまでの最高の人数の方で賑わいました。

ノーマルだと30分連続使用でかなり熱くなったのが、1時間半も連続運用して、こんな小さな放熱3個で保護回路が介入する事無く運用出来ました。

ただもう一つ、放熱板が付いている金具がショルダーベルトを付けるための金具から、邪魔なショルダーベルトを外して使っているので、その部分も貢献しています。


それにしても山口県の西の方で自分たちがこの様な運用を行っている事をSNSで知って頂いて、参加して頂いた事はこても嬉しかったです。

参加者数以外では、この日飛んだ最高記録は東の方が愛媛県の伊方町の道の駅で、西の方が長崎県雲仙市の牧場の里あずまで、南は宮崎県高千穂町の父親山からと、たった5ワットで資格が要らないライセンスフリーの無線機で飛ばしていますから、かなりの飛距離です。


限られたパワーを最大限に使うというのは自分が中高生の時に行っていた実験と同じで、60を過ぎて中高生の時の様な実験をまた行うとは思っていませんでした。

ただこの限られたパワーを最大限に使うという考えはベーシックパッケージの根源で、頭の中を中高生の時のフレッシュな気持ちで再び行っています。

この実験の何が面白いかというと、色々工夫して行くと先週届かなかった所に電波が届く様になるし、逆に何か条件的に悪い事をしてしまうと先週まで届いていた場所に届かなくなって、「どうしてこうなったんだ?」と頭を抱えて考えて、また次の週に改善してを繰り返しているので、それが頭のトレーニングになって、波長やインピーダンスのリズムを掴む練習になるから面白いのでした。



追伸

一緒に行っていたソリオの人のライセンスフリーの無線機が4台横並びにしてあったので撮影しました。

alt


左から27メガのCB無線の0・5ワット機と、142メガのデジタル子ミニティ無線の0・5ワット機と、351メガのデジタル簡易無線の5ワット機と、一番右が特定小電力無線の0・01ワット機です。

自分が中高生の時はライセンスフリーは27メガの0・5ワット機しかなかったのですが、1つの中学校に3・4人ぐらいは無線をしている人がいたので、かなり賑わっていて、今はこんなに種類が増えてもやっている学生さんが少ないので、自分的には一番出力の強い351メガの普及に努めて、未来の優れた技術者の育成に貢献したいと思っています。

Posted at 2023/03/15 17:50:31 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月15日 イイね!

ディスプレイオーディオとJU60ブラック


先週の週末の宇部店は代車がフルに出ていて、色々な作業が入っていましたが、追加の作業のお車を今日は3台紹介させて頂きます。

まずはシトロエンのベルランゴで・・

alt




JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージを取り付けて頂いていました。

alt




ツイーターの性能もありますが、純正のツイーター位置がかなり近くて音場が狭くて、ダッシュのワイドスタンドから、広がりのある上質な高音を降り注いでいます。

alt




今回は助手席側を加工して、アルパインのディスプレイオーディオを追加しました。

alt




もう1台はホンダのシビックのタイプRユーロで・・

alt




インナー取付でZSP-LTD15を取り付けて頂いているところに、JU60のブラックを装着しました。

alt




3台目はホンダのNワゴンで、ナカミチのCD-700KKにアウター・スラントバッフルでZSP-LTD15を取り付けて頂いていて・・

alt


alt


alt




そこにJU60のブラックバージョンを取り付けさせて頂きました。

alt


シビックもNワゴンもJU60ブラック装着と同時にピュアコンの入れ替えが必要で、一から調整し直しました。


ダッシュの上の僅かな振動を抑える防振メタルが、極めたセッティングによって価値が上がった様に聴こえます。

alt


細かな音表現になればなるほどこういう小物のありがたさが実感出来ます。

Posted at 2023/03/15 10:22:03 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年03月14日 イイね!

映画『湯道』


今日は火曜日で定休日でしたが、11時過ぎまで不動産関係の用事で拘束されて、15時30分に戸畑区の鍼灸院に予約を入れていたので、それまでの間に時間が空いたので夫婦で映画でも観に行こうという事になりました。


観たい映画は小山薫堂さんの『湯道』で、宇部の映画館も下関の映画館も14時からで時間が合わなくて・・

alt




小倉のチャチャタウンの中の映画館に観に行きました。

alt


alt





ここで12時30分から観出すと終わりが14時50分で、15時30分からの予約に余裕で行けます。

alt



2時間20分というけっこう長い映画で、最初はただのコメディーと思っていたら、それが意外とリアルな内容で、実際にある部分とフィクションの部分が混じっていて、とても良い映画でした。


ただ温泉施設を取り上げた良い映画なのに、福岡県で温泉施設の不祥事があって、世間的には最悪のタイミングで、でも日曜日のJF N系の小山薫堂さんの番組を聞いていて、「これは是非観に行かないと!」出かけたところ想像を絶する出来の良さで、今だからこそ多くの方に観て頂きたい映画です。


妻はあまり感動しなかった様ですが、自分は温泉にかける職人の細かい気配りが自分の仕事のコイル巻きやハンダ付けに通じる部分がありました。


気になった方は是非観に行ってみてはいかがでしょうか。

Posted at 2023/03/14 19:29:42 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月13日 イイね!

西日本ハムフェア2023


昨日は北九州市の隣の苅田町にある日産九州工場の体育館で『西日本ハムフェア』が行われました。

alt


alt


ハムフェアと言いながらも食べ物のハムではなくて、アマチュア無線の機器を展示するイベントで、なぜアマチュア無線の事をHAMと呼ぶ様になったかというと、昔アメリカでアマチュア無線の普及に貢献された方の名前の頭を一文字づつ取ってHAMと呼ぶ様になったそうです。


イベント朝9時から午後3時までで、無線仲間には「自分は仕事があるから行けない。」と言っていたのが、12時50分に昨日の納車のめどが付いたために、そこから出発して14時15分ぐらいに苅田に到着しました。



LSを駐車場に止めて会場に入ろうとしたら偶然土曜日の夜のメンバーにバッタリあって、もう片付けている所もあるからと、中を案内してもらいました。

alt




中には新品と中古品が半々ぐらい置いてあって、メーカーの新製品も置いてありました。

alt


alt




自分が気になっていたのは八重洲のFTM-400が型が変わるから安くならないかな?というところで、セパレートでぺったんとしたデザインが、部屋の中で邪魔にならないから前から欲しかったのですが、発売からかなり期間が経っているので、最後の処分を安く買いたいと思っていました。

alt



FTM-400の後継機はFTM-500で、便利かも知れませんがどうも好きになれません。

alt


ただもう400は知っている無線機屋さんではもう売れてしまったみたいで、店のヤフオクからは消えていました。



もう一カ所アイコムのブースでは、新型のIC-905が展示してあり、本体はディスプレイとスピーカーで、データーをケーブルで送って電波は高い所のセパレートユニットから出すので、基本的に電波のケーブルロスはゼロという新しい考えの無線機です。

alt


自分と無線仲間はこのデザインの一体機のIC-705を持っていますが、これはビックリするほど音が良くて、これでFMラジオを聞くとⅮEENの池森さんの声が本人ぽく聞こえると無線仲間で池森さんに合わせた事がある人が言っていました。


無線機のオーディオ回路は人の声をいかに正確に表現するかで、市販のオーディオの造作した様な人の声を聞くとガッカリする事があるぐらい、ボーカル音域の正確さは驚くものがあります。


アンテナでは自分が使っている第一電波製のAZ-350Rと350Sのブラックモデルが追加で発売されて、その横には大きなコイルの短波用のアンテナが並んでいました。

alt


おそらく7メガヘルツ用で、波長計算が300÷7は42・8メートルで、その4分の1波長で10・7メートルがこのコイルで9メートル以上短縮されています。


あれこれと見ていたら14時30分を過ぎたらどんどん店じまいを始めて来て・・

alt



あっという間に閑散として来ました。

alt




それから会場から出て帰ろうとしたら、駐車場にBMWのワゴンが止まっていて、何だかとても長いアンテナが付いていました。

alt




後ろに廻ってみるとキャリアに付けてあり、自分のクロスビーでキャリアに1・8メートルのアンテナを付けたとか言っているレベルではありません。

alt


下の箱は細かい同調を取るコイルとコンデンサが入っているのかなと見ていて・・



再び前に廻って全体を撮影すると、7メガの4分の1波長の10・7メートルに同調させているのではないでしょうか。

alt



撮影も終わって自分の車に戻っていたら、ありました!サウンドピュアディオのステッカーが。

alt


この方は自分が無線から離れている時期に購入して頂いているので、買って頂いたのは無線つながりではないのですが、「車に何本もアンテナを立てて何が楽しいんだろう?」と思っていたら、自分のクロスビーも同じ様な仕様になってしまいました。


それから土曜日のメンバーと一緒に帰路について、途中で休憩せずに帰ったら16時に宇部店へ到着して、限られたギリギリの時間で見に行っていたので、かなり集中力を使いました。

Posted at 2023/03/13 16:11:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation