• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年05月26日 イイね!

アウディQ3 カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、アウディのQ3スポーツバックの続きです。

alt


リア周りにマスキングしてあるのは、ラゲッジ周りも作業しているからですが、今日は主にドア周りの作業をご紹介します。


ドアの内張は前後4枚外してセメントコーティングを行っています。

alt




撮影を行った時はまだ乾燥するまで、乾燥して茶色ぽくなった部分と、まだ乾く前の青白い部分が混在しています。

alt


何故青白いかというと、ただの石灰質だけではひび割れが起こるため、たわみを持たすための材質が混ぜられていて、その部分が乾くと化学変化を起こすので色が変わってくるのでした。

このたわみを持たせる実験はある研究機関を使って実験していますが、セメントコーティングの開発時にX線照射を行った部署には、現在ピュアディオのお客様がおられて、他にもう一方その研究室の中にお客様がおられて、どちらも開発当時はおられなかった方ですが、きちんとした研究の元に成分が決められている事は良く分かっておられると思います。


次にドアの鉄板側の作業では工場装着の防振材が広範囲に貼ってありますが、防振材の無い部分には防振マットと防振メタルを貼り合わせて純正のマットでは取り切れない振動を抑えています。

alt


alt




内側の鉄板にサービスホールを金属シートで塞いで、大きなインナーパネルの表面には金属シートを密着させて貼り付けて、フロントドアは方ドア3層のフル防振としています。

alt


この金属シートはブチルゴムを一切含んでいない材質で、今はこの厚さの物は入手が難しく価格も高いのですが、ここは正確な音色で再生るために譲れない部分です。


スピーカーサイズはフロントが20センチで、リアが16センチとなっていて、ポルシェのSUVと同じサイズの物を使用しています。

alt


alt





フロントのドアで使うスピーカーケーブルは昨日宇部店で焼き入れを行っていて、370度で熱したハンダ槽にエナメル質で絶縁されたSKY3のケーブルを漬け込んで、エナメル質を焼き切って導通させます。

alt





この焼き入れが絶妙なタイミングで、焼きが足らないと内側に絶縁部分が残って導電率が落ちて、逆に焼き入れが多いと外側の線が溶けてしまうので本数が減って導電率が下がるので、かなりの匠の技が必要です。

alt



最後に24金メッキの端子を取り付けて、端子とケーブルに銀入りハンダを染み込ませたらケーブルは完成です。

alt



今日のところはここまでで、続きは『その3』でお届け致します。

Posted at 2023/05/26 10:28:59 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年05月25日 イイね!

思い出せない


今日信号待ちで斜め前にゴミ収集車が止まっていました。

alt




そのごみ収集車のテールランプがこれまでに見た事の無いデザインでした。

alt


これまでのごみ収集車はわざわざテールライトを作るとコストがかかるから、何かの車種の物を転用していたはずですが、このライトが見た覚えがあるのですが、何の車の物が思い出せません。

独特のデザインだから何かベースがあるはずですよね。


思い出せそうで思い出せません。

Posted at 2023/05/25 17:54:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月25日 イイね!

トヨタ・シエンタ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタのシエンタです。

alt


トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、前後のドアのベーシック防振の合わせてトリプルパッケージの作業を行いました。

alt



ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用しますが、トレードインスピーカーに比べると300ヘルツから600ヘルツ付近に変なクセが付いていないので、音楽を正確に鳴らす事が出来ます。

alt




逆に中音域より上の音域はこもっているので、そこはピュアコンで鳴らない様にして、代わりにピュアディオブランドのATX-25で再生させて、トータルで2WAYとして綺麗に再生させています。

alt


またアドオンツイーターをやチューンナップツイーターを取り付けると高音はアップしますが、こもったドアスピーカーの音はそのままの上に高音を加えているので、ベーシックパッケージとは全く動作原理が違い、ピュアコンを通す事で低音域も締まって聴こえます。



ドアの作業は内張と防水シートを一度外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt



フロントドアはカーン!という高い音が響く場所が多いのでメタルを多く使って・・

alt



リアのドアはぼーん!という低い響きが多いのでマットを多めに使って、響きに合わせた防振材を選んでピンポイントで振動を抑えて行きます。

alt




防水シートを元に戻して、内張を組み付けたらドアの作業は完了です。

alt



グローブボックス下にMDF板を敷いて、4ピース構成のピュアコンを取り付けて、純正ナビの音の傾向に合わせてピュアコンの値をあれこれと変えて行きます。

alt




ピュアコンの数値が決まったら次はイコライザー調整で、パナメトリック式のものを動かす周波数と動かす幅と、上下のレベルを決めて細かく調整して行きます。

alt


バンド数は7バンドですが、1バンド当り3から4の周波数が帰られて、右下のQの部分は動かす幅を1から3まで選べるので、パナメトリックはグラフィック式みたいに素人ではツボがなかなか掴めません。

なれた手つきでスイスイとイコライザーを調整して、メモリーした後の音で生音・生声に最も近くなったという事を確認して納車の準備に入りました。


昨日のブログでベーシックのトリプルパッケージは3種類有ると書き込みましたが、その3種類で1番多いのが昨日のパターンで、今回は2番目に多いタイプで、全体的なロードノイズの軽減希望される方には4枚ドアの防振がお勧めで、今回のパターンは事前に予約して頂ければ『午前中に入庫の夕方出庫』が可能な内容となっています。

Posted at 2023/05/25 10:10:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年05月24日 イイね!

運を使い切った様な



自分は週に1・2回宇部と福岡を往復していますが、九州道でたまに起こる事故渋滞で、5回連続自分の車線の反対側で事故が起こっていて、自分はかなり運が良い方だと書き込んだ事があります。


しかし最近は2回の事故渋滞のうちの2回とも自分の車線で、昨日も福岡の帰りに事故渋滞で進めなくなりました。

alt



車が進まないと2台前の車の上に付いているスピーカーが気になって、「これはどこのブランドだ?」と見ていたら・・

alt




ボートに付いているマリン専用の防水スピーカーでした。

alt




事故が起こっていたのは若宮インターの手前で・・

alt


alt




ハリアーにプロボックスが追突していて、ハリアーは左に避けてありました。

alt




ただこの事故は後から起こっていて、その前方のトラック数台の追突事故で渋滞の列に突っ込んだという感じで・・

alt




トラックとトラックが完全にくっ付いていました。

alt




そんな訳で昨日の夕方に下関市に行く用事が出来なくなってしまい、今日の午後に出発して王司のサービスエリアで給油して行こうとしたら、警察車両が何台も給油で並んでいて、待つのが嫌なので下関インターで降りてから給油する事にして進むと、前にさっきの警察車両の列の中の一台が前を走っていました。

alt


「へぇー、水曜日に帰っているんだ。」と思いながら見ていたら、長崎ナンバーの車だったので、サミットの警護で長崎県から出向いて行っていた車両でした。

お仕事お疲れさまです。

Posted at 2023/05/24 18:38:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月24日 イイね!

エクリプスクロス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、三菱のエクリプスクロスです。

alt




三菱純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工と、更にセメントコーティングの施工を加えたトリプルパッケージの作業を行いました。

alt



よくお客様から聞かれるのは、「ベーシックのWパッケージは分かりますが、トリプルパッケージは良く分かりません?」という事で、Wパッケージはベーシックの標準パッケージにベーシック防振ですが、トリプルはそれにプラスしてもう1工程施工を加えたものの総称で、Wパッケージにセメントコーティングを加えたものが一番多いのですが、Wにリアのベーシック防振を加えてもトリプルパッケージで、Wパッケージにドアスピーカーの交換を加えてもトリプルパッケージと呼んでいます。

ただ一部の車種で標準パッケージの中にドアスピーカーの交換を含んでいる車もあるので、そういう車種に乗っておられる方からしたら「分かり難い。」という事になってしまいます。


話しはエクリプスクロスに戻って、今回の作業ではダッシュにピュアディオブランドのATX-25を取り付けて・・

alt




ドアの中に防振マット3種類とゴールドに光る防振メタルの合計4種類を響きの周波数に合わせて、場所を選んで貼り付けてドア全体の響きをスムーズに落としています。

alt




そして外した内張にマスキングをして、ツルツルの裏面に粗目を付ける作業を行った後に、セメントコーティングを行って、乾燥するのを待ってドアに組み付けます。

alt


alt


alt





そしてグローブボックス下に比重の高いMDF板を敷いて、ちょっと普通とは違う構成のピュアコンを取り付けて、ディスプレイオーディオのパネルのサウンド調整を行ったらトリプルパッケージの作業は完了です。

alt




これまでエクリプスクロスは何台も入庫していて、アンプの特性が極端に変わっている事も無かったので、手慣れた手つきで3トーンを動かして、最も生音・生声に近い組み合わせで音を仕上げました。

alt




何とこの日は同じ色のエクリプスクロスが2台入庫していて、エクリプスクロスが発売されて以来色違いでも同時に入庫した事が無いのに、たまたま同じ色が揃うとは「こんな偶然もあるんだ!」と驚きながら撮影していました。

alt

Posted at 2023/05/24 10:27:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation