• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年05月11日 イイね!

昨日の宇部店の作業


昨日は水曜日なので、福岡店は火曜・水曜お休みで、宇部店は火曜日のみ休みのために一週間の始まりとなりました。

alt




ピットの作業ではゴールデンウイーク明けにアルパインのディスプレイオーディオが届いたので、その取付を行いました。

こちらのレヴォーグに9インチのディスプレイオーディオを取り付けて・・

alt



alt




もう1台、こちらの86にも9インチのディスプレイオーディオの取付です。

alt


alt




86は着座位置の関係でツイーターとミッドスピーカーの距離が近いので、音のセッティングが独自の方法が必要です。

alt





ディスプレイオーディオの取付が終わってから、工作室ではJU60用のワイドスタンドが、植毛塗装する前の状態まで2セット作っていました。

alt




自分の仕事は、最近ピュアコンの製作がギリギリで追いついていて、気が付いたらRCAケーブルの50センチがゼロの25センチが1本までに減っていて、ロールから切り出してプラグをハンダ付けしました。

alt




このケーブルSKYケーブルの切り口は、銅の純度が高いので、ハンダ付けする時以外は切り口に空気が触れない様に塞いであります。

alt



50センチが5本と25センチが4本の、合わせて9本の36カ所のRCAプラグのハンダ付けを行いました。

alt


プラグをこれだけ付けたら、軽かったケーブルもかなりズッシリと重たくなり、ピュアディオの文字が入っている特製のプラグが、24金メッキの質だけでなく、その下の金属部分にもコストがかけてあり、現在入手出来難い銀入りハンダを他のハンダと混ぜずに使って、高音質を表現しています。


使用している材質の良さもありますが、熱の加え方や抜き方にも工夫があり、刀の名刀的な考えの冷却方法で、井川の匠の技でメーカー製のRCAケーブルとは一味も二味も違う音のテイストに仕上げています。

Posted at 2023/05/11 10:20:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年05月10日 イイね!

雨の日の竜王山の実験 続き


昨夜の書き込みはアンテナの話でしたが、今夜は無線機本体の話です。

alt




クロスビーには車載用の351メガ機が2台積んであって、上の八重洲機が会社の連絡用で、下のアルインコ機が趣味の交信用です。

alt




ただ土曜日の伝搬実験では最も受信感度が良いアルインコのハンディー機を使っていますが、ただ問題があって、長時間送信をすると本体が熱くなって手が付けられなく事です。

alt




特に充電池ではなくてシガライターから電源を取るアダプターを使うと、普通は電池側に逃げる熱がアダプターの中は空間が多く、本体側から熱が伝わらずかなり心配です。

alt




いつもは裏の上の方に3枚の放熱板を貼って運用するのですが、この日はうっかり貼り忘れて、横で運用していた人が触って「熱っ!」と驚き、予備の充電池付きの同じタイプと交換して、残り26分の運用をしました。

alt


元々この四角の放熱板はカーオーディオのプロセッサー用の物で、中の発熱部分に1枚貼ると熱ダレが無くなって、音質が一定を保てるという物です。

5ワット送信で1分間の送受信の繰り返しで、40分の運用で手が付けられなくなるのが、不思議と普通に1時間以上使える様になるので、不思議な材質です。


オーディオ用の物を無線に使うと優れ物である様に、逆に無線の材質をオーディオに転用すると、これまで表現出来ない様な音が表現出来る様になるので、この実験は相乗効果があり、なかなかやめられません。

Posted at 2023/05/10 21:27:13 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月10日 イイね!

スズキ・ワゴンR カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スズキのワゴンRです。

alt


元々ダイヤトーンのサウンドナビが付いていたところから、カロッツェリアのサイバーナビに付け替えて、システムの取付を行っていました。

alt



ドアには方ドア3層のフル防振の施工の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、JBLの560GTIの13センチミッドを取り付けています。

alt



ラゲッジ内にはナカミチのパワーアンプとピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取り付けて・・

alt



JBLの25センチのサブウーファーをエンクロージャーに組んで取り付けてあります。

alt




ここまではこれまでの取り付けで、このシステムを組まれた時はワイドスタンドを製作して、ピュアディオブランドのATX-30ツイーターを取り付けていて、この30モデルはサイズがJU60に合わせてあり、先々JU60を購入してピュアコンを入れ替えれば、スタンドはそのまま使えるという事を前提でのモデルでした。

alt



実際にはワイドスタンドを製作せずにシンプルスタンドで使われる方の方が多く、途中でATX-30Jというハウジングが付いたモデルも発売しました。

alt





そんな中、ATXー30のワイドスタンドでの使用から、JU60のブラックに交換するという、ピュアディオが最も理想とするシステムアップの作業を今回行いました。

alt


助手席下に取り付けているピュアコンをJU60のブラック様に交換して・・

alt




サイバーナビの31バンドで0・5デジベルステップの詳細イコライザーを調整して、システムのグレードアップが完了しました。

alt


ピュアコンだけである程度音が追い込んであるので、イコライザー調整はほとんど0・5デジベルステップで合わせるだけで音は生音・生声に近くなりました。


サウンドピュアディオのピュアコン方式は、後からのシステムアップが簡単で、ユニットのブロック組み換えで、自在に特性が変えられます。

Posted at 2023/05/10 12:41:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年05月09日 イイね!

雨の日の竜王山の実験


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、」351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験は、タイヤで金具を踏みつけて、そこに最大8メートルまで伸びる伸縮ポールを付けて、その先に長さ1・8メートルのアンテナを付けて運用しています。

alt




ただ8メートル全て伸ばすと風でアルミがしなるので、4メートルから6メートルぐらいで、金属の重なる部分を作ってしなりを防いでいます。

alt




複数のメンバーがいるとこの方法を使うのですが、出張や残業で他のメンバーがいなくて自分一人の時はクロスビーから脚立を取り出して、キャリアに付けているクロスマウントに、1メートルの塩ビパイプを付けて2・7メートル高でアンテナを付けていますが、ケーブルが短いためにロスが少なく、飛距離は5%ダウンぐらいで運用出来ていました。

alt

alt




この方式を考える前は一人の時は車載の95センチアンテナを使っていて、これだと10%から15%飛距離が下がっていました。

alt





ゴールデンウイーク中の土曜日はかなりの雨で、クロスビーの窓を開けて撮影したらこんな感じで・・

alt



窓を閉めたらこんなに内張の上が濡れていました。

alt




こんな状態では1メートルの塩ビパイプも立てられず、そこで雨が少なくなったところで固定用のGPアンテナをラゲッジから取り出して、M型コネクターのメスの部分にオス・オスのアダプターを付けて・・

alt

alt



車載アンテナと同じM型のオスのアンテナにします。

alt



そして車載アンテナを取り外して、M型のメスの基台に差し込むと、簡易的に固定アンテナを車の屋根に付ける事が出来ました。

alt



これで飛距離はほぼ1メートルの塩ビパイプを付けた時と同じで、ほぼいつも通りの参加者の所に電波を飛ばす事が出来ました。

alt


たまにこの取り付け方法の写真をブログで見た方から、「あれはどうやって付けているのですか?」と電波の上で聞かれる事がありますが、今日は写真で図解してお届け致しました。


ただこの方法はあくまで緊急処置で、強風時などで使うと根本が折れる可能性があるのでメーカーは推奨しておらず、あくまで自己責任となります。

Posted at 2023/05/09 22:15:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月09日 イイね!

ヤクルト1000が


今日は火曜日で仕事がオフなので、世間話を書き込みます。

自分は毎日朝にヤクルト1000を飲み、夕方に明治のR1を飲む習慣があります。

alt

R1はもう10年ぐらい飲んでいて、これを飲んでいる時は絶対に風邪をひきません。

ただ忙しくてこれを飲み忘れた時は風邪をひいた事が何回かあって、それは飲むのも忘れるぐらい忙しかったからか、飲まなかったという精神的な心配からかは分かりませんが、コンスタントに飲んでいる時は風邪をひかないという、おまじないと実用を兼ねたドリンクヨーグルトです。


それにプラスして昨年の終わりぐらいからヤクルト1000が加わって、こちらはなかなか手に入らないのでコンビニを複数車で回って、ある程度の数をストックして切らさない様にしていました。

alt

ただ自分が行っているコンビニのうちの一店が『一人でも多くの方に飲んでいただける様に、ヤクルト1000はお一人様1本までとさせていただきます。』と札が出ていました。



それで1本しか買えなくなり、ストックが無くなったらヤクルト1000が飲めない日が出て来て、ヤクルトVや普通のヤクルトを飲んで何とかヤクルト習慣を続けていました。

alt


alt





ヤクルト1000でなくても、乳酸菌シロタ株が1本に200億個入っているので、必ず飲む様にしていますが、これはヤクルトの戦略に見事にはまっているという事でしょうか?

alt


Posted at 2023/05/09 10:16:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation