• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年07月13日 イイね!

前を走っている車が


自分は週に2回程度宇部市と福岡市を往復していますが、前を走っている車を見て??となる事があるので、その事を書き込みます。

ある日前にダイハツトールが走っていて、この後前に右折車がいて止まりました。

alt




LEDが全て点く車が多い中、もう少しLEDの数を増やせばいいのに?と思ったのは自分だけではないと思います。

alt


これが夜になるとけっこう端の方まで光が伸びていますが。



続いてかなり前をマセラティのマークに似た文字が入ったトラックが走っていました。

alt




近づいたら本当にマセラティのトラックでした。

alt


これは1台1台この中に積んで走っているのでしょうか?



そういえばレクサスは最初にディーラーを立ち上げた時はマセラティみたいに1台積で走っていましたが、今はトヨタ車と混載になっていますね。

alt




続いてはバスが前を走っていて、これがどこのバス会社か何も書いてありませんでした。

alt




それもそのはず、臨時ナンバーを付けて走っているので、これからどこかに運んでからカラーリングするのでしょう。

alt




普通ではないナンバーと言えばこの前に火に○のエクストレイルが走っていて、「もう花火の時期になったのかな?」と思ってナンバーを見たら・・

alt


自衛隊のナンバーで、花火を運んでいるのではなくて、火薬か弾薬を運んでいるのでしょう。

以前は国防色に塗り替えられていたのが、節約のためかADバンなどは標準色のままで走っている自衛隊の車両は増えています。

Posted at 2023/07/13 18:07:06 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月13日 イイね!

日産デイズ カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、日産のデイズです。

alt




カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックのWパッケージの取付をして頂いていたところからのシステムアップの作業です。

alt




ダッシュの先端の純正ツイーターは使わず、スタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けています。

alt




ドア内には4種類の防振材を貼り合わせたベーシック防振の施工を行っていて、ここからシステムアップをして行きます。

alt



まずドアの内張を外して・・

alt




サービスホールに金属シートを貼り付ける防振をプラスします。

alt





内張り裏にはセメントコーティングの施工を行って、これで方ドア3層のフル防振の状態になりました。

alt





この年式のデイズはドアの中ほどに16センチスピーカーが付いていて、ここにアウターバッフルを製作して13センチスピーカーを取り付ける予定を、ちょうど通常のスピーカー位置にサービスホールが空いているので、ここを利用してアウター・スラントバッフルを製作します。

alt




内張りの表をマスキングして、ドリンクホルダーを切り取ってアウターを作ります。

alt


デイズはダッシュの左右にもドリンクホルダーが付いているので、音質的にこちらの方が良いという事でこちらを希望されたので、今から木とパテを使って造作して行きます。



ダッシュのツイーターは交換して、ワイドスタンドを使用するので製作していて、この時期なかなかエアコンの除湿機能だけでは乾燥しないので、遠赤外線ヒーターを使って乾かしています。

alt



今日のところはここまでで、この続きは『その2』でお届け致します。

Posted at 2023/07/13 10:23:49 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年07月12日 イイね!

関門橋の下のテレビの電波


自分は福岡からの行や帰りに関門橋の下あたりで休憩する事があって、たまにお弁当を車内で食べながらテレビを見ているのですが、その時にテレビの映りが悪かったり、駐車位置が暑かったりすると車の場所を動かすと、不思議な現象が起きます。

alt



それは2時間ドラマの再放送を見ていて、場所を変えたら主人公の船越栄一郎の奥さんが急に人が変わって、更に子供も男の子だったのが急に女の子に変わって、ストーリがメチャメチャで全く何が何か分からなくなりました。

それもそのはず、最初に見ていたのが九州朝日放送で、場所を動かしたら山口朝日放送にナビのチューナーが勝手にチャンネルをを変えて、同じ2時間ドラマでも昼の再放送は局によって内容が違って、たまたま船越栄一郎が主人公だったので同じ物語と勘違いしていたのでした。



関門海峡の北九州側で下関市の火の山が見える辺りから裏門司と言われる方に走って行くと、何故かラジオの福岡県の放送が聞こえなくなって、山口県の放送しか聞けないエリアがあります。

alt


そういえば山口県のテレビは昭和40年代は日本テレビ系のKRY山口放送しか無くて、下関市は経済圏が違うからという事でローカル枠のコマーシャルは下関市向けとそれ以外の地域に分からていて、局のコールサインもJOPFとJOPMと2つありました。

それがデジタル化したらJOPFに1本化されて、今はコマーシャルは同じものが流れているのでしょうか?

更にデジタル化によって火の山の中継所は無くなって、北九州側の山から下関市に向けて電波を出す『対岸照射』という方法で送られているそうです。


そんな訳で北九州市にいながら突然地デジのテレビのチャンネルが変わって、2時間ドラマのストーリーが分からなくなったというお話でした。

Posted at 2023/07/12 17:30:22 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月12日 イイね!

三菱アイ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、三菱のアイです。

alt

オーディオレス車にカロッツェリアの1DINのデッキを取り付けて、ベーシックのトリプルパッケージを取り付けられていたところからのシステムアップです。

alt



ドア内はサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を加えて・・

alt



内張り裏にセメントコーティングを加えて方ドア3層のフル防振にしてあります。

alt



ドアの内張の表にはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けています。

alt



ツイーターはピュアディオブランドのATX-30のアップグレードツイーターで、最初はシンプルスタンドで取り付けていたのをワイドスタンドを製作しました。

alt


ATX-30とJU60はサイズが同じに設計されていて、ツイーターの互換が効くので試し聴きでJU60のブラックを取り付けてみました。

alt



ピュアコンの値はJU60のブラックに換えてみて聴いて・・

alt



イコライザーを1カ所1クリック動かして聴感上のフラットにしました。

alt



ただし1DINデッキのイコライザーは動かした周波数以外のバンドに影響が出て、何だか他の周波数がくすんだ気がするので、ピュアコンの値を変えてみて、イコライザーがフラットで生音・生声に近くなる様に調整しました。

alt


周波数ごとのレベルが合うのと、音色がきちんと合うというのは別問題で、いくら測定上でフラットになってもそれが良い音とは限らないという事が分かった作業でした。

alt

Posted at 2023/07/12 10:13:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年07月11日 イイね!

土曜の夜の電波の実験


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は大雨の合間をぬって山頂駐車場で行いました。

alt


alt




約20局を対象に行うこの実験の目的は、1に災害時に民間の緊急通信網を作るで、2つ目の目的は次世代を担う技術者を育成するための青少年への技術指導という目的があります。

この日の司会進行は自分ではなかったのですが、先にクロスビーで場所取りに行っていたら、駐車場には誰もいませんでした。

alt




クロスビーのキャリアには1・8メートル長の固定局アンテナを付けていて、これはもちろん山頂に着いてから付けていて、これでは走行出来ません。

alt




いつもはキャリアに1メートルの塩ビパイプを付けてその上に付けるのを、大雨が降ったら直ぐに外せる様に車載アンテナを外して、そこにM型のオスオスのアダプターを付けて固定アンテナを直付けしています。

alt


これだと1メートル地上高が低いのと、車載アンテナ用の車内に引き込む細いケーブルを2メートルほど使ってケーブルロスが発生するので、設営に時間がかけられない時の緊急用です。


自分が場所取りをしていたらそのうち高校生の局がお父さんに連れられてやって来て、8メートルの伸縮ポールの取り付けを行い始めました。

alt




全て伸ばせば8メートルありますが、金属と金属の重なる部分を多く取ってしなりを防ぐために6メーターで固定して、その上にクロスビーと同じ1・8メートル長のアンテナを取り付けました。

alt


これでクロスビーでギリギリ交信出来ない場所に電波を飛ばす事が出来ます。



そしてお父さんのステップワゴンに10DーFBのずぶといケーブルを引き込んで、1時間ちょっとの運用の準備が出来ました。

alt




今回の伝搬実験の司会進行を努めるのは高校2年生で、先代の高校生は3月で高校を卒業したので2代目となり、この日が初めての司会進行で自分は少し緊張して見えたのですが、本人はかなり緊張したとの事でした。

alt



自分は横に座ってあれこれ指示を出さなくてもほとんど本人が進行を進めて行っていて、もう1年ぐらいは伝搬実験に毎週参加しているのでかなり要領は分かっている様でした。

自分はチャレンジタイムと呼んでいる参加者と参加者が直接交信を希望される時と、最後の方で今日の参加者を一気読みする時だけ喋って、後は完全に高校生に任せました。


昨日の夜はこれとは別なアマチュア無線の439MHzと144M㎐の数十人が一つの周波数に集まる運用が2つありましたが、どちらでも「高校生にしてはしっかりと話していた。」と褒められていて、青少年の技術者としての育成を目指している自分としてはとても嬉しかったです。


自分も高校生の時は司会進行を行っていて、多くの社会人の無線家の方から支えられて今の自分の技術があるので、その方達に恩返しするのは次の若い技術者を育てる事だと自分は考えています。

Posted at 2023/07/11 13:07:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation