• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年09月07日 イイね!

ホンダNワゴン カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのNワゴンです。

alt




オーディオレスのお車にアルパインのメモリーナビを取り付けて、ドア防振とフロントスピーカーの取付を行いました。

alt


alt


alt



方ドア3層のフル防振の施工を行った後、内張にアウター・スラントのバッフルを製作して・・

alt


alt




ピュアディオブランドのZSP-LTD15のミッドを取り付けました。

alt


LTD15という型番は15センチという意味ではなくて、ZSP-MIDが発売されて15年が経過して、当初はアウターバッフル専用設計を、インナー取付にも対応したリミテッドモデルという事だったのですが、思ったよりも需要が多かったのでレギュラーモデルになりました。



ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60のブラックを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドシステムとなりました。

alt





ピュアコンはブラックボックス4連の10ピースのフルバージョンで、細かな音の表現を可能にしています。

alt





全ての結線が終わって音が鳴る様になったらアルパインのナビのセッティングを行って、まずは時定数を変えてステージングを良くすると言われているタイムコレクションを全てゼロにして、自然で滑らかな音色に設定します。

alt




次に音を強調するメディアエクスパンダーをオフにして・・

alt


ただZSPとJU60だとオンにすると勢いが付き過ぎるので、オフで何ら問題はありません。



最後に動かす周波数と動かす幅を決めて、その後にレベルを調整するパナメトリックイコライザーを調整して、音を整えたら完成です。

alt


イコライザーは全てなマイナス方向に振っていて、勢いが付き過ぎている部分を下げるという考えで、やたらとイコライザーを上げる手法とは真逆の生音・生声に近くするセッティングです。


軽自動車のオーディオは右と左のスピーカーの距離差が少ないので、クオリティーという意味では大型の高級車では表現出来ない音を楽しめるというのが大きな魅力です。

Posted at 2023/09/07 10:17:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年09月06日 イイね!

昭和の名車・全111台


最近本屋さんで『昭和の名車』というモーターマガジン社が発行しているムック本を買いました。


ボリューム1と書いてあるので2もあるのでしょうが、この手の本の表紙にトヨタ2000GTが載っていないのは少し納得が行きません。


台数は111台という選び方で、けっこう個性的な車が選ばれている様な気がして、昭和30年から55年までの25年間の車が載っています。

alt


表表紙で気になるのはいすゞの117クーペで、これは買いたくても若者には買えない高嶺の花でした。


その117クーペのベースになったのがフローリアンというセダン車で、どこをどうしたら117クーペになるんだろう?と小学生の時に自動車の本を見つめていました。

alt


そのフローリアンは16年も生産されて、自分が高校生の時に自動車学校で教習車で運転して、パワーステアリングも付いていない乗りにくい車でした。

本当は良い車だったんでしょうが、その頃はシャーシーが良いとか、足回りが良いとか全く分からない若造でした。


その若造が免許を取って初めて乗ったのがレオーネの4WDで、シンメトリカル4WDのルーツと書いてありますが、自分にとっての車のルーツでもありました。

alt


このモデルは初期型ですが、自分が最終型に乗っていました。



他に思い出深い車が日産のパルサーで、このタイプの中古を数十万円で買って、20代前半で自営業を始めていたので信用が無くてローンが組めず、この車の白をボロボロになるまで乗っていました。

alt



この本はけっこう他の本では取り上げない様な車も載っていて、気になった方は是非お読みください。

ちなみに自分が買った物は宇部店に置いてあります。

Posted at 2023/09/06 18:00:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月06日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第44話


新・お客様の質問にお答えしてのページについてですが、同じ内容をみんカラブログとアメーバーブログの2カ所に同じ内容のものを掲載しています。

そのみんカラの方のブログには便利な機能があって、ブログの右横に『ブログカテゴリーという四角があって、その中には商品紹介とかカーオーディオについてとか9つのカテゴリーのブログを、希望の部分だけを一発で出す事が出来ます。

その9つ目が『新・お客様の質問にお答えして』で、当初この部分を読みたい方が1話から全て通しで読める様にしてありました。

しかし自分がカテゴリー設定を間違えて、39話・40話・42話が『カーオーディオ』のカテゴリーになっていて、38話は『ドライブ』のカテゴリーになっていて、通しで読む事が出来なくなっていました。


先ほど修正いたしましたので、現在はきちんと通しで読む事が出来ますので、ここでお詫び致します。


さて今日の書き込むお客様からの質問は、「ここでは成功例が書かれているのですが、たまには失敗例も書き込んで下さい。」という事についてお答えしたいのですが、あまりに多すぎてどれから書いていいか分からないぐらいです。

あえてアーティストさんでの失敗例を2つほど書かせて頂くと、今から16・7年ぐらい前のお話ですが、当時はやっと演奏家やボーカリストにお会いして生音や生声を聴いて音造りをしようと方針を決めて直ぐの失敗例ですが、まず一人目の三味線奏者の上妻宏光さんの楽曲を2001年に知って2004年に始めて生演奏や生声を聴いて、「何か違う?」と思い始めて、ピュアコンの値を変えたりイコライザーのパターンを変えたりとかなり苦労してもある部分は似ていてもある部分は似ていないというのが混在していて、似ていないある音域がどうにも変えられなくて苦労していました。

当時はブログのトップにピュアコラムという短い読み物があったのですが、そこに『上妻宏光さんの楽曲の田原坂のボーカル部分は少しこもって聴こえるが、これはこもっているのが正解!』と書いていました。

その翌年に上妻宏光さんと個人的に直接お会いする事が出来て、どうもピュアコラムを読まれていたみたいで、ホームページにそのまま残していて、まるで上妻さんの楽曲がこもっている様に書いていて、「すみませんでした。」と謝った事があります。

その時には既にこもって聴こえていた原因は分かっていたのに、ホームページをそのままにしていて、「失敗したな!」とおもいました。


なぜこもって聴こえていたかという原因は、当時は電源キャパシタやヘッドキャパシタで音をひねり上げた音が良いと勘違いしていて、更に接触抵抗が少ないからとRCA端子やスピーカー端子に高価なロジュームメッキの物を使用していて、『高い金属を使う=音が良い』と勘違いしていたのが、ある音域を必要以上に上げ過ぎるとその反動で他の音域がこもってしまう部分が出来て、そのこもる部分が上妻さんのボーカル部分にあたっていたので、プロ用のスタジオ用の材質を使って正確な音で鳴らすとこもって聴こえないというのが正解でした。

便利なパーツはカーン!とある音域を勢い良く鳴らしてくれて、その副作用があるとは知らず、よく自分好みとかこの音楽のこの部分が自分のシステムは良く聴こえるとか、そういう良くありがちな音造りと決別しない限り、本当に良い音=元の音楽に対して正しい音を表現出来ないと知った頃でした。


そのピュアコラムに間違った事を書いた事だけでなく、そのまま放置していた事を上妻宏光さんに謝って、それから17年間お付き合いして頂いています。



先ほどのお話は失敗してもお付き合い出来ているお話でしたが、次はお付き合いが無くなったお話です。

上妻さんとお付き合いが始まった翌年に、NHKの紅白歌合戦を見ていて、秋川雅史さんの『千の風になって』を聴いて、「これはいい!」と正月が明けてから直ぐに『威風堂々』のアルバムを買いました。

ちょうどその時に宇部市から山口市のFM山口の本社スタジオ、現FMYサウンドスタジオスタジオに収録で行っていたので、行に『威風堂々』を1周ちょっと聴きました。

ただ驚いた事に1周目と2周目になってから音が違って聴こえて、「まさか?」と思って他のCDに入れ替えて聴いてみました。

すると自分が覚えている曲が少しスカッとして聴こえて、これはこのCDを再生させると音が良くなるのかも知れない?と思ってエージング用CDとして使用する様になりました。


何故音が良くなって聴こえるかというと、千の風になって以外のオペラ調の楽曲がかなり声を張った状態で、日ごろは入らない音域をスピーカーに入れていて、一般的なポップスとかしか聴いていないスピーカーに入れると特に効果が出るのでした。

ただしこれを5回・10回と再生すれば良いかというとそうでもなくて、適度な階数が必要で、逆にかけすぎると特定の音域ばかりに信号を入れるという事になるので、他とのバランスが必要になります。


ただこれまで眠っていた音域が目が覚める気がして、「これは秋川雅史さんに直接お会いして伝えないといけない!」と、FM局3局に渡って合計6回の特別番組を放送して、秋川雅史さんと何度もお会い出来る仲になりました。

もちろんCDの音だけでなく生の声を聴きたいという強い欲望があり、コンサートのリハーサルでの生で声を張っている部分を聴く事が出来ました。
しかし秋川雅史さんは1枚のアルバムを出されて直ぐにレーベルを代わられていたので、自分がセカンドアルバムと思っていたCDは秋川さんにとってサードアルバムで、サードアルバムの事をセカンドアルバムと何度も言ってしまい、後から考えたらムッとされていました。


それだけならまだしも、東京国際フォーラムでデビット・フォスターさんのコンサートがあった時に自分は専務とかなり前の席にいたのですが、10メートルぐらい斜め前に秋川雅史さんがおられたのでご挨拶に行きました。

ちなみに秋川さんの席の手前にはアメリカの大使専用席があって、そこにMISIAさんがおられたのですが、面識はあってもさすがにそこは行けなかったので、SPがいる大使席を避けて遠回りして秋川さんの席に行きました。

MISIAさんは途中で席からステージに上がられて、掃ける時はステージ裏に下がられたのでそのままお会い出来ませんでしたが、秋川雅史さんは一般の方と一緒に出られていたので、「あっ!秋川さんがいる!」とどっと人が集まって来て、前に進むに進めない状態になっていました。

そこで自分がマネージャーの真似をして、「自分が先に行きますから!」と「開けて下さい。」と言いながら人をかき分けかき分けして前に進んでいました。

何もしていないと前に進めないところをマネージャーの真似をしていい気になって進んでいたら、そこでやらかしてしまいました。

たまたま岩崎宏美さんが自分の前におられて、専務が「岩崎宏美が前にいるよ。」と言ったらじろっと後ろを睨まれて、「岩崎宏美ににらまれた。」と専務が言っていて、でも岩崎宏美さんが気になって、無意識にそのまま後ろを歩いて行っていました。


途中で気が付いたのが、後ろの秋川雅史さんの事をすっかり忘れていて、かなり後ろの方で人にもみくちゃにされていたので、もう戻るのも大変なのでそのまま帰ってしまいました。

その後秋川雅史さんとお付き合いが無いのは言うまでもありません。

完全にやらかしてしまいました!


以上今回は失敗したお話を書き込みました。

Posted at 2023/09/06 11:18:25 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年09月05日 イイね!

土曜日の竜王山


毎週土曜日の夜はほぼ竜王山の上にいて、先週はだんだん8時前の時間も暗くなって来ていました。

alt




その時間は自分以外の車は待ったいない貸切で・・

alt




クロスビーから短い脚立と10ミリのスパナを取り出して準備です。

alt





もう100回以上運用していると慣れて来て、数分で2・7高で1・8メートルのアンテナを上げてスタンバイ完了です。

alt




そうこうしていたらもう1台ステップワゴンがやって来て、同じ1・8メートル長のアンテナを倍以上の6メートル高に上げています。

alt




同じ1・8メートルのアンテナが半分以下の長さに見えます。

alt


高低差が3・3メートルあるからもちろん高い方のアンテナが遠くに届くのですが、不思議な事に自分のアンテナの方だけ届く場所が2ヶ所ありました。

長崎県諫早市と佐賀県の脊振山がこちら側のアンテナだけに届くという現象がありました。


横の位置の違いなのか? それとも後ろのポールの反射で感度が上がったのか? 


次にステップワゴンとクロスビーの位置を変えて実験したら分かるでしょう。

Posted at 2023/09/05 09:40:32 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月04日 イイね!

10分どん兵衛じゃなく8分どん兵衛


日曜日の夕方5時からのJFN系のラジオの『日産・あっ!安部礼司』の中で普通はお湯を入れて5分で食べる日清のどん兵衛を倍の10分待って柔らかくして食べる『10分どん兵衛』という事を話していて、自分は朝食で10分どん兵衛を食べる事がよくあります。


月曜の朝はバタバタしているので、今日も10分どん兵衛を食べようとコンビニに行ったら・・

8分待つどん兵衛があるではないですか!

alt


後引く旨さ6種類の合せだしと書いてあり、やや高い価格設定でした。


これは最強どん兵衛と読めばいいのでしょうか、このどん兵衛の全てが主役とも書いてあります。

alt





お湯を入れようと開けてみたら、麺がやや太くお揚げはかなり厚い気がしました。

alt




お湯を入れたら更にお揚げが膨らみ・・

alt



蓋を閉じて8分待つか10分待つか迷いましたが、ここはメーカーが設定した8分待って食べる事にしました。


自分は先にお揚げを食べてから麺を食べるタイプで、大盛りのどん兵衛の麺を半分に割ってお揚げを多めのどん兵衛を食べた事もあるのですが、お揚げの大きさだけでなく質も良いので、自分にピッタリのどん兵衛が発売されたと今朝は喜びました。


まあこんな高級などん兵衛もいいのですが、高校生の時に食べたチープな感じのいかにもインスタントというどん兵衛も懐かしくて、今の本物っぽくしたどん兵衛には少し不満があったところでした。


気になった方は一度食べてみて下さい。

Posted at 2023/09/04 16:59:28 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation