• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第46話


新・お客様の質問にお答えしては46回話を迎えて、さすがに1話の頃にはお客様ではなかった読者の方も多くおられ、過去に出た話題に似た事が出て来るかも知れませんが、あらかじめご了承下さい。

逆に30年・40年と長きに渡ってお客様の方もおられて、開店から41年を迎えると一番長い方と直近でお客様になられた方では40年の差が出て来ています。


そんな中、新旧のお客様の共通のご質問が、「戦争の影響で高級なハンダが不足して、端を集めて再生されている様ですが、戦争が長引いても大丈夫なんでしょうか?」という事です、平穏な時期は高級な趣味のオーディオ用として使われている銀入りハンダも、これまでは中東の情勢が悪くなると軍用に使われて不足気味になっていたのが、ロシアのウクライナ侵攻が長引いて、かなり良い材質は軍事用に持って行かれるという状態が続いていました。

alt

alt


alt


そこに中東まで情勢が悪くなって来るとお客様が心配されるのも無理はないのですが、当社は3つの方法でこの難局を乗り切る事を考えているので、その事をお知らせします。


まず一つはこれまでもお知らせした様に、高級ハンダを再生して少し下のレベルの製品で使う手法で、2つめは銀入りハンダでもペースト入りで無い物をある程度入手しているので、それをペーストの混ぜて使いデジタルケーブルとRCAケーブルとデジタルプロセッサー内の最も精度の高い部分で使用するという事です。

3つ目はベーシックパッケージ用のハンダはこれまでは一番高い物を使用していましたが、グレードを落としても問題無い事が分かり、銀の配合量を減らしても錫と銅の配合量を増やせば音質的には全く変わらないという事が分かったので、ベーシック専用の3本をより合わせたハンダを使用して、現在ある在庫の量が切れない様に工夫しています。

alt



自分は2001年の同時多発テロや1990年代の中東戦争などの軍事用で使える物は、情勢によってはバッサリ入手出来なくなるというのを何度も体験して来ているので、ある程度の買いだめは常にしているのですが、ここまでは初めてで、ホームオーディオのアクセサリーを作っている会社で廃業する所が出て来ているという話も聞いていますが、ピュアディオは音質は下げる事無く安定供給をお約束します。


そして2つ目の多くの方からのご質問は、毎週土曜日の夜に行っている無線の実験で、新しいお客様からは「無線の実験をやってオーディオの音が良くなるのですか?」という質問を頂きますし、20年を越えるお付き合いのお客さんからは、「確かに無線の実験を始めてから明らかに音が良くなっているけど、どうしてですか?」と聞かれる事がよくあります。

alt




まあただアンテナを繋ぐだけではなくて、写真では4分の3波長・1波長・1・5波長の3タイプの波長の乗せ方を実験していて、スピーカーの場合は複数の波長を色々な乗せ方をする必要があるのと・・

alt




昨日のブログの写真を転用すると、3Ωのスピーカーでも周波数によってはインピーダンスがこんなに違って、インピーダンスの整合性を上げる=能率が高くなるという実験を行って、そういう実験を中学・高校の6年間延々と行っていたので、頭の中は学生時代のフレッシュな状態になって、スイスイとマッチングを適正値に合わせています。

alt


alt



特にハイエンドのピュアディオチューンのデジタルプロセッサーやチャンネルディバイダーは薄いベールが取れた様な変わり方で、これは某メーカーのあるオーバークオリティーのパーツをプロセッサー用に転用したからで、オーディオ用ではどうしてもこれ見よがしな音になってしまうパーツばかりなのが、まるでプロ機の様な音になるパーツが使用してあったので、それをカーオーディオに移植してみたら、これまで後一歩表現出来なかった音が表現出来る様になりました。

1台の無線機から魂を抜いて2台のプロセッサーの音が良くなり、自分の家には魂が抜かれた無線機が2台あって、ただそのうち補修パーツを手に入れて動く様になりました。


ある無線機屋さんから補修パーツとして実際に購入した無線機の数倍の補修パーツを手に入れてお客様のお車の音が良くなっていたのですが、あまりに変な補修パーツの出方をするので、今はメーカーにバレて規制が入って入手出来なくなっています。


ただ魂の抜かれた無線機に通常のパーツを入れて実験したら、元々がかなりクラスが上のオーバークオリティーの物を使用していたので、送信音・受信音共に実用には全く問題無い事が分かりましたので、自分の趣味用と無線の友達に貸し出して問題が無いかどうか試しています。


その材質は他ではプロ用のオーディオ用機器の補修パーツでしか入手出来ず、これは絶対に入手不可能なので、「こんな裏技があるとは?」と自分自身もビックリしています。


そんな普通のお店では絶対にやらない努力をして、造作した耳の錯覚を利用した良い音ではなく、ボーカリスト本人に会って生の声を聞いても納得出来る音造りをサウンドピュアディオは行っています。

Posted at 2023/10/13 11:10:14 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年10月12日 イイね!

古賀市の気になっていたお店


九州道を古賀インターで降りて、県道を右方向に曲がると古賀浄水場入り口の交差点があって・・

alt




そこに前から気になっていた『私ん家の朝昼ごはん』という飲食店があります。

alt



ここはテナントが4店並んでいて、一番右側に以前紹介した『勝れつ亭』があり・・

alt




一番左側には『味噌鉄板すたみな亭』があり、こちらも紹介した事のあるお店です。

alt




ただ朝昼ごはんの名前のインパクトが無くて、何故かこれまで遠ざかっていて、今日初めて食べに行きました。

alt



表に手書きのメニューが沢山あって、どれにしようかと迷いながら店内に入ると・・

alt




注文は券売機だったので、焼き魚昼ごはんの券を買って店員さんに渡しました。

alt





そしてしばらく待つと、野菜の小鉢2つと味噌汁と漬物が付いた焼き魚昼ごはんが出て来ました。

alt


野菜は地元の物を使っているであろう全国チェーンには無い味わいで、魚の身もほっこり厚く、味は濃くなくすっかり気に入りました。


これまで何となく中身が分からないので避けていたのが勿体無くて、両サイドの濃い味のお店に飽きて来たところだったので、ちょうどピッタリのお店を見つけた事になりました。

Posted at 2023/10/12 17:29:59 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年10月12日 イイね!

新型シビック BOSEサウンド車の音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日からの宇部店の作業の続きで、ホンダの新型シビックです。

alt



前後のドア4枚のベーシック防振を行う前に、初めての入庫の車種なので指で外板裏の各部の響きを確かめて、手順書の作成を行います。

alt




同じ共振点の材質を沢山貼っても取れない響きがあるので、その場所の響きの周波数に合った共振点を違う材質を貼り合わせると、何故か不思議と量を使うよりも振動が減衰します。

alt


それだけでなく、詰まった感じのブーミーな音ではなくて、小気味良いサウンドで鳴ってくれるので、ドアの響きの調査は重要です!


ベーシック防振の作業を行っている間に、内張のセメントコーティングが乾燥したので、ドアに組み付けます。

alt


alt




時間をかけて作ったワイドスタンドも完成して、JU60ツイーターを組み付けて、グローブボックス下にピュアコンを取り付けたら音が鳴ります。

alt




ピュアコンはこれまでのホンダ車のプレミアムサウンド車用を取り付けてみてもどれも適合せず、JU60だとブラックボックスが4連なのですが4連ボックスが適合せず、更にこれまでのメインのブラックボックスの値はこれまで使ったどれとも合わずに、今回新型シビックのBOSEサウンド専用の物を新たに開発しました。

alt




特に苦労したのはドアのBOSEユニットが1KHzで約3Ωなのが・・

alt




120Hzでは約4・7オームと差があり、3Ω換算でネットワーク回路を設計しても合わず、かなり苦労をしました。

alt


ドアスピーカーを替えたら替えたで純正アンプとの相性もあって、今回はかなり苦労をしましたが、あるポイントを過ぎたら急に曇り空が晴れた様に音がクリアーになりました。


いつもの3倍の時間をかけてピュアコンの調整を行って、最後にバス・ミッド・トレブルの3トーンと、前後のフェダーとBOSEの機能を調整して、当社のデモカーのアウディeトロンに並ぶぐらいの出来に仕上がりました。

alt



これから内装の各部の組み立てと、走行テストを行った後に、納車の準備に入ります。

Posted at 2023/10/12 10:50:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年10月11日 イイね!

八幡西区の萩原駅の近く


北九州市の八幡西区に萩原という、筑豊電鉄の小さな駅があります。

alt



ここは時間帯によっては一両編成の電車が走っていて、よく見ると遮断器もありません。

alt




そんな萩原駅の斜め前に商店街があって、その中に三代目さぼてんがあります。

alt


alt




確か6月に初めて行った様な・・ 昨日で三回目なので、青山商店街の駐車場に車を止めて、1・2分歩いて行きました。

alt




昨日は13時ぐらいに行ったのでまだ満席で、表のベンチに座ってメニューを見ながら少し待っていました。

alt




一緒に行っていた妻は1回目から3回目まで全てさぼてんランチセットで・・

alt




選べるパスタにサラダとドリンクとデザートで1400円で、かなりお得です。

alt



自分は以前外には無かった店内の掲示板のメニューを頼もうと中に案内されてから選んで、ハンバーグセットにする事にしました。

alt




注文してから少し待つとセットのサラダが運ばれて来て、これはドレッシングが美味しくて量もちょうどいいです。

alt




サラダを食べ切ってから数分待っていると150グラムのハンバーグが湯気を上げながら運ばれて来ました!

alt




予想していたよりもライスの量は多くて、美味しくて値段も手ごろでお得感がありました。

alt




ハンバーグが届いた少し後に妻の焼きチーズナポリタンが運ばれて来て、妻はこれがお気に入りで2回目の注文です。

alt




食事が終わった時間にドリンクとスイーツが運ばれて来て、昨日のデザートはティラミスとクマさんアイスで、自分のはこれで1200円とは信じられない様な満足感でした。

alt


妻が自分好みの店をネットで探して見つけたのですが、これはかなり当りだと思います。

Posted at 2023/10/11 18:33:13 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年10月11日 イイね!

カーオーディオのアンプをホームオーディオで使う!


宇部店の裏にあるオリジナル商品を組み立てている製作するには、9月までグラフが出る無線機が3台置いてあって、夏場の電離層の状態や、地底の鉱石のゆがみからの圧電効果で地震の予知などを行っていました。

alt




しかし一転10月からはカーオーディオのアンプを家庭用のコンセントで鳴らすための実験を行っていて、撤去していました。

alt




入門編の2CHとベーシックウーファー用のパワーアンプが在庫が無くなって来たので、ニューモデルのチューンを行って実験が終わって、39000円プラス税の値付けを行って、近日中に発売します。

alt




それと同時に自分が家の寝室でBGMに使うカーオーディオをホームオーディオで使う実験もしていて・・

alt




製作室で使っている基準用のマークレビンソンの確か定価が138万円のアンプと同じ様な音色が出せる様に組み合わせを選んでいました。

alt


これはあくまで基準用で、これをお客様に勧める事はなく、30万から50万円ぐらいで音色がプロ仕様的な物があれば良いのですが、その価格帯はどのメーカーのアンプも主義主張が強くて、結局高くてもこれになりました。

逆にこれより高いアンプでも主義主張が強いこれ見よがしな鳴り方をする物は基準にならず、これは予備も含めて2台持っています。

ラックのアンプの下はナカミチのチューナー・プリがケースに組み込んである『ホームキット』にしてあり、お客様でもこのホームキットの状態でナカミチのデッキを家で使っておられる方も多くおられます。


ただホームキット用に専用のパワーアンプがあったのですが、これが発売から20年以上が経過して補修パーツが無くなって来たので、代わりのアンプが必要になって来ました。

alt



ちなみにこのアンプは某メーカーのモデルを専用チューンして、ピュアディオの名前の部分は工場でシルク印刷してある公認のチューン品です。

alt


シルク印刷の面積が少なかったために、サウンドピュアディオだと文字が小さくなり過ぎるので、あえてピュアディオだけにしています。


結局あれこれと実験してプロ規格に合う様な音色のベースになるアンプが無かったので、ナカミチのPA-2002のPバージョンを100Vを13・5Vにする電源を付けてホーム用で使える様にしました。

alt



2002の底に大型の特殊なインシュレーターを取り付けて・・

alt



スピーカー端子にはPMBケーブルをバイワイヤーで繋げる様にして、自分用ではなくてお客様用のスペシャルバージョンが納品されて行きました。

alt


あらかじめ自分用で用意していた周辺機器があったので、スムーズに配線が出来て、店頭で音が鳴った時は「おーっ!」という声が上がるぐらいクリアーなサウンドで鳴っていました。


結局ピュアディオ製品は「こんな商品があったらいいのに、普通に販売していないので手に入らない。」を、少量生産で手に入る様にするのが目的で、まず自分が欲しいのにそんな商品が今は日本では販売していないから始まっています。


ちなみに1990年前後はプロ用機器みたいな音が出る商品が世の中にはホームオーディオ・カーオーディオ少しはありましたが、1999年ぐらいにはほぼ無くなっていたので、何だかの方法でカスタムするしか方法が無くなって、2001年にピュアディオブランドとしてカスタム商品を前面に出したビジネスをする様になりました。

Posted at 2023/10/11 11:01:16 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation