• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年10月10日 イイね!

電波の不思議


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行なっている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、最近はレクサスLSの屋根に1・8メートル長の固定用のアンテナを付けて行なっています。

alt


トランクに付いている2本の車載アンテナも使って、3台の無線機でそれぞれの電界強度を調べています。


車載器はLSのCD挿入口の下のディスプレイと、シフト横のディスプレイがトランク内にある本体と繋がっていて、アームレストの上に載せたハンディー機に屋根の1・8メートルアンテナに繋いで3本のアンテナの電解強度が分かります。

alt




いつもは右に95センチのアンテナで、左に55センチのアンテナですが、先週は左右に55センチの同じ長さのアンテナを付けていました。

alt




もちろん屋根の」1・8メートルアンテナが一番よく飛び受信して、トランクの55センチアンテナでは全く交信不可能な場所ともつながり、やはり物量には敵わないと思っていました。

alt


しかし今回の一番長距離の長崎県諫早市の五家原岳だけはこの1・8メートルアンテナでは相手に届いてもこちらには聞こえず「困った!」と思っていたら、左側の55センチアンテナにはきちんと長崎からの電波が届いていて、長さは短くて取り付け位置も低くて、どう考えてもおかしな話です。

考えられるのはアンテナからの電波の打ち上げ角が長くなればなるほど低くなり、それで遠くまで電波が届くのですが、短くて打ち上げ角が高い物の方が稀に強く電波を受ける事があります。

自分の家にも1・8メートルタイプと55センチタイプの2つを付けていた時期があって、その時に1000メートル以上の山からの電波は打ち上げ角が低い1・8メートルアンテナよりも、打ち上げ角が高い空にん斜め上に電波が逃げるタイプのアンテナの方が3倍電解強度が強かった事がありました。


見えない電波の特性を複数のアンテナを使って調べるのは、なかなか面白いですよ。

Posted at 2023/10/10 18:24:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年10月10日 イイね!

10月10日は


今日10月10日は1982年に山口県宇部市に『サウンドピュアディオ』の前身の『カーオーディオ専門店オーディオボックス』が誕生した日です。

もう昨日の夕方にその事は書き込んでいるので、詳しくは1つ前のブログをご覧ください。


10月10日は昭和の時代は体育の日でしたが、10と10でジュージューと焼く音に似ているから『お好み焼きの日』だそうで、音楽に関しては歌手のJUJUさんの日でもあります。

実はJU J Uさんとはある音楽イベントですぐ近くに居られながら、まだ有名になる前だったので、「なんだか背が高くて帽子をかぶった女性がいる。」という意識で、そこから3ヶ月後にブレークされたので、今考えたら惜しい事をしたと悔いています。


他に10月10日は1010で千十と読んで銭湯の日で、今NHKの朝の連続テレビ小説の『ブギウギ』の主人公の鈴子の家も銭湯です。


さらに10月10日は丸が二つあるからか目の愛護デーで、丸だからかドラムの日にちくわぶの日に球根の日に缶詰の日となっています。


布団の日というのもありますが、これはふたつの十でふとんと読むのでしょうか?


とにかく10月10日は記念日の多い日です。


Posted at 2023/10/10 10:14:34 | トラックバック(0) | 世間話 | イベント・キャンペーン
2023年10月09日 イイね!

10月10日は開店記念日


現在は旧体育の日だった祝日は10月の第二月曜日に代わっていますが、昭和の時代は10月10日に固定されていました。

その10月10日はサウンドピュアディオの前の名前の『カーオーディオ専門店・オーディオボックス』の開店記念日になります。


現在はかっぱ寿司の前になったこの場所が創業の地で、宇部市中野開作の狭い店内にオーディオ製品がギッシリ詰まっていたところからオーディオの箱の『オーディオボックス』と命名しました。

alt




開店から7年後には山陽小野田市の有帆に貸し店舗ではなく、自前の土地建物を持って移転オープンさせて、そこに9年いて今の宇部市妻崎開作に引っ越して、現在は倉庫としてピュアディオ製品が工場から大量に運ばれて来た物をストックしています。

alt





一様ブランド名と会社名が付けてありますが、お客様から「あそこはまだそちらの持ち物なのですね?」と聞かれる事がよくあります。

alt



現在の宇部店に引っ越したのは1999年の6月で、この時はまだ『オーディオボックス』を名乗っていて、2000年の12月にサウンドピュアディオのブランドを商標登録を取って立ち上げて、2001年の4月に店舗名も『サウンドピュアディオ』に変更しました。

alt



昨年は開店から40周年なので予算を使ってPRしていたのですが、今年は41周年なのと昨年予算を使い過ぎたのと、更に10月10日は火曜日で定休日のために何も行事はありません。


ただ41年前からのお客様が宇部店にはおられて、本当に長きに渡ってお付き合い頂いて、今はその息子さんや娘さんがお客様としてお付き合いして頂いていて、本当にありがたく思っております。


長くお付き合い頂いている事もありがたいのですが、もっと嬉しいのは「今までで一番良い音で鳴っている。」と言われている事です。


音楽を作る人やFMの放送局のスポンサー活動を行う事で、お客様のシステムを限界まで生音・生声に近づけるサウンドピュアディオをこれからも宜しくお願い致します。

Posted at 2023/10/09 16:49:12 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2023年10月09日 イイね!

新型シビック BOSEサウンド車の音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業からホンダの新型シビックです。

alt



ピラーのツイーターにBOSEのエンブレムが付いている、ディスプレイオーディオのプレミアムサウンド車です。

alt


alt




JU60ツイーターを使ったプレミアムベーシックパッケージの取付を行うために、まずはダッシュにマスキングを行ってワイドスタンドの型取りを行います。

alt




その間に他のスタッフが前後のドアの内張を外して、片側3層のフル防振の施工を行います。

alt



防水シートには厚い防振材が含まれていますが前後で材質が違い、前の方が吸音率が高い様ですが、完全な防音にはなっていないのでフル防振を加える事になりました。

alt



BOSEサウンド車も通常のホンダ車と同じフレームのスピーカーですが、センターコーンやボイルコイルに繋がっている線など、通常よりは頑丈な物が使われています。

alt




外した内張は前後ともコーティング剤が浸みてはいけない場所にマスキングを行って、粗目を付ける下処理を行った後にコーティング剤を塗り込みますが・・

alt


alt




その時に表がこすれて傷が入らない様に、前側にはこんなにしっかりとしたマスキングを行っています。

alt


仕上がりだけ見ると簡単に思えますが、実はかなり下準備に時間がかかっているのです。


今日のところはここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2023/10/09 10:13:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年10月08日 イイね!

最近買ったクルマの本


最近大きな本屋さんに行って、自動車本のコーナーへ行って来になる本を2冊買って帰りました。

まずはモーターマガジン社の昭和の名車VOL2で・・

alt




1981年から1988年までの車が掲載されています。

alt




確かVOL1を買っていると探してみたら、1955年から1980年まで掲載の物を買っていました。

alt


これで昭和の名車は全て網羅しているかというとそうでも無くて、以前のブログで他のこの手の本で取り上げていない車が多いと書いた事があります。



それもそのはず、同じモーターマガジン社から昭和の名車大全集の上巻と下巻が出ていて、以前これを買っていたので、トータルで4冊買って宇部店のお客様用のマガジンラックに入っています。

alt



今回の本の中で自分が買ったクルマは三菱のシャリオで、これはマイナーと言ってもいいランサーがベースのミニバンで、直線は良いけれど山道のコーナーはちょっと怖いという車でした。

alt


ただのんびりと高速を使って長旅をするには良い車で、鹿児島まで旅をした事を思い出しました。



その次に買ったクルマはトヨタのカローラⅡで、4ドアの1・5のディーゼルに乗っていました。

alt


1・5のディーゼルで燃費を浮かすと作戦でしたが、チープなシートからブルブルと振動が伝わって、たった1年で手放しました。



もう1台短期間しか持っていなかった車が三菱のミニカで、代車として中古車で買ってお客様からの評判が悪くて、たった半年で手放して、その頃は軽の中古車を買って代車にしていたのが、これを機会に代車は新車で買って用意するに変わりました。

alt


あっ!この車が悪いというよりも当りが悪くて、変な音がどこかから聞こえるという事で代車としては廃止という事になりました。


昭和の名車の話が長くなってしまいましたが、最新の車の本ではモーターファン別冊の『新型セレナのすべて』も買いました。

alt


トップグレード以外はオーディオレス車が選べて、ガソリンエンジンで電気を作ってでモーターだけで走るので、とてもスムーズでパワフルなので気になっていますが、日ごろ乗っている車が純正のプレミアムサウンド車ばかりなので、たまにはオーディオレス車で自由な組み合わせで聴きたいという欲求があります。

電気自動車は供給電圧も安定しているので、たまにはストレス解消で制約の無いシステムで音楽を聴きながらドライブしたいですね。

Posted at 2023/10/08 16:56:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation