• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年11月09日 イイね!

2025年に普通免許で125ccに乗れる様になる?


ネットのニュースを見ていたら、2025年のどこかで普通免許や原付免許で125ccのバイクが乗れる様な事が書いてありました。


自分は自動車学校に行って小型の2輪の免許を取って、125ccのヤマハのトリシティの前輪2輪の後輪1輪の変形3輪車に乗れたらいいな?と以前から思っていたので、「これで自動車学校に行かずにトリシティに乗れる!」と喜んでいました。

alt


ただ125ccのバイクといっても排ガス規制のよってパワーの落ちた50ccに変わる125ccでもパワーを落とした新しい規格の原付に限った話らしく、トリシティは相変わらず小型2輪の免許が要る様です。

ガッカリしました。


そんな事を思って福岡市内を走っていたら、後輪2輪の前輪1輪の普通の三輪車ではなくて、トリシティなのにノーヘルで乗っている人がいました。

「あれっ?トリシティってノーヘルで良かったっけ?」と思って、後からヤマハのホームページを見たらヘルメットを被っている写真が出ていて、「やはりヘルメットが要るのでは?」とノーヘルのトリシティは違反だったのでは?と思いました。

alt



デビューした時は大島裕子さんがモデルでCMをしていたはずですが、自分の様に2輪初心者にこけないからという理由で乗って欲しかったのでしょうが、ヤマハが思うほどはセールスに繋がらなかったのではないでしょうか。


もしヤマハがパワーダウンして新原付の規格に合わせたトリシティが出るのなら、かなり欲しいという気持ちはあります。

Posted at 2023/11/09 16:49:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月09日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第48話


新シリーズになってから48回目を迎え、先月は2回書き込んでいるので、このペースだと今年のうちに50回になりそうです。

毎回シリーズ名を変えるのか、そのまま行くのかと毎回言っていますが、『新』の次って『続』でしょうか?


さて最近店頭でのお話から多く聞かれる話題をピックアップしますと、「以前はそんなにインピーダンスと言われていませんでしたが、最近インピーダンスという事を良く言われる様になりましたね。」という事です。

確かにブログを読み返すと以前に比べたらインピーダンスという言葉が良く出て来る様になっていますが、逆にインピーダンス変換技術という言葉が減って来ているのにも気が付きました。


その理由を詳しく書き込みますと、ここ5年ぐらいで激しく自動車メーカーの純正のプレミアムサウンドやディスプレイオーディオが変わって来ていて、10年前のテクノロジーでは対応出来ない車種が増え過ぎて、これまで出来ていた取付が出来ない事はないけれど、前に得られていたほどの効果が得られないので、前に乗っていたお車でやっていた施行が次にお車ではお勧め出来ないという例も出て来ています。

そのお勧め出来ない理由がインピーダンスの差で、これまではインピーダンス変換を行えばドアスピーカーの交換が出来ていたものが、「この車はドアスピーカーを交換しないで下さい。」という例が何車種か出て来ています。


輸入車ではスピーカーのインピーダンスがピッタリでないとメーターパネルに警告が出た事もあり、3倍ぐらいのインピーダンスの違いを何とか近い値まで変換しても、ピッタリでないと警告灯に表示が出て、無理くりインピーダンスを何とか合わせたら、今度は音がいま一つ前に出て来ず、これなら純正ドアスピーカーをそのまま使った方が良かったという例もあり、警告が出ないにしても大きくインピーダンスを変換して合わせる事でただ使用しても問題無いだけで、音質的に平面的になってしまうという例が出て来て、それなりの数のデモカーを買って実験して、自社のデモカーがツイーターのみ交換のスピーカーそのままの『プレミアムベーシック』の状態の物もあり、お預かりした時に「ドアスピーカーを交換するのと純正のままの両方で実験して、良い方で納車させて頂きます。」と、事前に了解を頂いてから作業に入る事もあります。


つまりインピーダンス変換技術を使っても、一定の幅を越えて変換すると良くない場合もあるので、その時はJU60ツイーターを使った『プレミアムベーシック』が上限とさせて頂いて
いるのが現状です。


もう一つ業界全体ではアンプ付きDSPが主流になっていて、これを使えば従来のスピーカーが使えて多バンドのイコライザーも使えるという、一見非常に便利な物が出て来ていますが、前にも話が出た様に純正のスピーカー出力をプリレベルに変換する部分の精度が低くて、そこでロスって音ががさつになったのを、後でイコライザーでどんなにいじっても失われた新鮮さは取り戻す事は出来ません。

そこでピュアディオではオーディオテクニカ製のハイローコンバーターを一度分解して、パーツを入れ替えたりチャンネル数を半分にして音のロスを極限まで防いでいますが、デメリットはアンプ付きⅮSPよりも値段が高くなる事です。

中途半端に安い物で公開するよりは、安定した効果が得られる物でなければ、車両のアンプをそのまま使った方が良いというのがサウンドピュアディオの考えで、本来の音楽の形に戻すという手法に納得して頂ける方に購入をお願いしています。


その純正の工場装着のオーディオのパワーアンプについてですが、ここ5年ぐらいで変わって来たな!と感じる事が2つあって、1つはモデルチェンジや年次変更の時にプリ部なのかパワー部なのか、音の傾向が変わっている事があって、初期型でやたら低音や高音が出ていたのがレベルが下がって来ていたり、その逆もあったりして、ピュアコンの値がそれに合わせて細かく変えていたら、かなり手順書が複雑になって来たという事です。

2つ目は車輛のアンプのインピーダンスに対応する幅が狭くなって来て、使用する純正スピーカーのインピーダンスの幅を越えたスピーカーを取り付けると、ある音域で十分なパワーが出せずに音が腰砕けみたいになるので、ドアスピーカーを交換しない方が良い車種が増えているという事です。


これは昭和の話ですが、美人と音の良いスピーカーは似ているという事が言われていた時期があって、それは美人はわがままな人が多く、音が良いスピーカーはわがままと言うか、周波数ごとによって大きく表示インピーダンスよりもズレる事があって、それを抑え込むぐらいの幅の広いインピーダンス幅に対応したアンプでないときちんと鳴らせないという例なのですが、名機とい言われるスピーカーには80Hz前後でインピーダンスが2・3倍になる事はよくありました。


つまり単品で音が良いスピーカーを純正システムに混ぜても、大きくインピーダンスが上昇する周波数帯は不得意で、押しきれないので音が前に出て来ないという事になります。


そんな研究をプレミアムサウンド車を複数台購入して実験して、今考えられる最も生音・生声に近いシステムアップを提案させて頂いています。


そんな訳でこれまでもインピーダンスというものが重要ではありましたが、年々その重要性が増す事はあっても、以前の様な簡単にシステムアップ出来る時代に戻る事は無いと思っています。

Posted at 2023/11/09 10:54:19 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年11月08日 イイね!

ブギウギのシーンの影響で


9月から始まったNHKの朝の連続テレビ小説は現在音楽物の『ブギウギ』が放送されています。

alt




オープニングの人形が不思議とか、人によっては気持ち悪いとか言われていますが、最初の部分は白黒で暗いのですが、直ぐにカラーで明るくなります。

alt





そのカラー部分になった所で、主役のスズ子の友達役の井原六花さんの名前が出て来て、この方は高校生の時に関西のバブリーダンスで有名な高校のダンス部のキャプテンだった人です。

alt


これまでの朝の連続テレビ小説では主人公の友達や妹が何回か後のシリーズで主役になる事があったので、ひょっとしたらこの人の主役のシリーズが出来るかも知れません。


そのスズ子と美月は大阪から東京に出て来て、初めて食べたのが屋台のおでんです。

alt


alt




月曜日の放送でおでんを食べるシーンがあったのに、火曜日の放送でもおでんを食べていて、美月の着ている着物と座り位置が違っているので、別に撮影したのでしょう。

alt




そんなブギウギのシーンを見ていたら、先週急におでん定食が食べたくなって、門司の若松屋がひょっとしたら誰かが再開しているかという淡い期待をして通っても以前の閉店したままで、「ここのおでん定食は美味しかったのに・・」と通り過ぎて・・

alt



門司港駅近くのおでんの山口に行ってもその日はイベントに合わせるためか、普通は営業日なのに閉まっていて・・

alt




火曜日の朝のブギウギの2回目のおでんを食べるシーンを見て、何が何でもおでんが食べたくなって、北九州市の戸畑区の資さんうどん新池店で自分なりのおでん定食みたいな物を単品で組み合わせて食べる事にしました。

alt




以前はここの注文は店員さんに頼むのでしたが、今はタッチパネルになっていて、単品の白ご飯とみそ汁の注文の位置が分からなくて、鶏飯のおにぎりとおでん4品でおでん定食もどきにして美味しく食べました。

alt


具は厚揚げとたまごと餅入り巾着と、変わり種のじゃがいもで、遅い昼食で丁度良い量で食べられました。

タッチパネルって軽く横にずらしたつもりが注文したくない物まで押した様になってしまい、どうも仕事で体に静電気を帯び気味だからなのか、なかなか希望の物を注文するのに時間がかかりました。


次はタッチパネルに触る前に手洗いしてから押します。

Posted at 2023/11/08 16:18:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月08日 イイね!

ホンダN-ONE スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ホンダのN-ONEです。

alt




ホンダ純正のナビオーディオを装着して、純正の16センチスピーカーを使って音質アップを図りました。

alt


世間ではフレームがプラスチックでマグネットが小さくて使い物にならないと言われている純正スピーカーを使うと、何故か不思議と良い音で音楽が聴けるのですが、世の中で言う良い音は元の音色を無視してあちこちの音域を強調してメリハリを付けた音で、調律が整った正確な音楽の音とは別の音で、元の音楽に近く再生しようと思えば逆に純正スピーカーの音を磨き上げた方が本来の意味での良い音なるというのがピュアディオの理論です。

今回はベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。


まずドアの内張と防水シートを外して、ドアの鉄板の響きを指ではじいて確かめて、どの位置にどんな材質を貼るかマーキングします。

alt




そして合計4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに抑えます。

alt




外した内張は粗目を付ける下処理を行って、セメントコーティングの施工を行った後に、乾燥させてからドアに戻します。

alt




ツイーターはピュアディオブランドのATX-25を使ったベーシックパッケージで、これまで取付実績が何度もあるので、セッティングはすんなり行くと思っていたのですが・・

alt




ダッシュにマットが敷いてあったのでNワゴン用のツイータースタンドが使えず、他の角度の物をあれこれと付けて、吸音も考えた上で良い指向性のゾーンを探りました。

alt




指向性の向きにプラスしてピュアコンの値もあれこれと変えて対応して、オプションのSSFがプラスしてあるので、調整カ所が増えてスイスイと音のコントロールが出来ました。

alt




最終的にはこの場所でこの角度でツイーターの位置を決めて、鳴りが良かったのでイコライザーは1か所1クリック動かしただけでバランスが取れました。

alt


alt




この純正ナビはケンウッド製で、最初は音を強調する機能が数カ所オンになっていたのが、全てオフにしても十分な体感音圧が得られて、自然なサウンドで音楽が楽しめる様に改善されました。

alt



軽自動車の中ではプレミアム性の高いN-ONEですが、オーディオの音質と静粛性と断熱性がアップした、真のコンパクトプレミアムとなって出庫されました。

Posted at 2023/11/08 11:26:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2023年11月07日 イイね!

季節がおかしくなると


先日の文化の日を含んだ3連休は木曜日が金曜日か、金曜日か土曜日か曜日感覚がおかしくなった事に加えて、更に11月にしては異常な高音と生活のリズムが狂い気味でした。

今日はぐっと気温が下がってきたのですが、今度はスタッドレスタイヤの交換について考えないといけない時期が迫って来ます。


ただスタッドレスタイヤの値段が高くなっていてビックリしました!

キックスを手放してシエンタに換えたので、スタッドレスタイヤが合わなくなり、新たに買うと以前購入した時のイメージと変わっていて、実はレヴォーグで使っていたスタッドレスがホイルを変えたらキックスに使えたので、ここまではあまりコストがかかっていませんでした。

alt




新型のNボックスはNワゴンのスタッドレスが合いそうなので、そこはお金が掛からなくて済みそうです。

alt


遅くまで暑さが続いたので山口県や福岡県では雪が降らないのか、それともドカンと降るのか、年末ぐらいになると分かるでしょう。



追伸

季節がおかしくなったからか、山から降りて来た熊に襲われる人が増えて来て、殺処分が増えている様です。

役所に「熊を殺すな!」と苦情の電話をかけるという人がいるらしく、おそらく安全な所に住んでいる人だろうと思いました。

Posted at 2023/11/07 20:20:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation