• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

新型Nボックスの作業


昨日の宇部店は代車がフルに出て、次男のシエンタまで代車に出されていました。

何だか一台代車が足らないと思っていたら、新型のNボックスのミラーカバーがゴールドの2号車が作業していました。

alt




ナビ部分が分解されていて・・

alt




これまではステアリングリモコンは使えませんとテプラーで貼っていたのが・・

alt




社外ナビ用のアダプターが発売されたので、急いで付けていました。

alt




ピットに入れたついでにドアのサービスホールを金属シートで埋める防振を追加して、切り口が水分を吸って後から剥離しない様にして閉じました。

alt




フロントドアは方ドア3層のフル防振になったのですが、リアのスライドドアはセメントコーティングを行っていなかったので、この機会に防振して、1台に3人がかりで作業していました。

alt




セメントコーティングが夕方には乾燥しかけて、閉店後に次男が乗って帰る車が無かったので、内張を組んで乗って帰らせました。

alt




Nボックスを外にだしたらもう周りは真っ暗で、防振面が増えた事で音のセッティングを取り直してから乗って帰らせました。

alt


自分が何十回と生音で聴いている三味線の上妻宏光さんと、尺八の藤原道山さんのコラボ曲を聴いてピュアコンのコイルの値を1マイクロ動かして、イコライザーを少し動かして、音を整えてから次男に乗って帰らせました。

alt


alt



Nボックス2号車はちょっと乗ってみたいとか、代車に借りたいという要望が多い車で、今日からはステアリングリモコンが使える状態で、4枚ドアの防振作業が終わった状態で乗っていただけます。

Posted at 2024/01/18 10:23:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年01月17日 イイね!

BSフジの『ディスコTV』


BSフジのテレビで月に2回ほどディスコTVの放送があります。

alt


毎月第一と第三月曜日の24時からの放送ですが、1月は元旦の夜中に放送があったので、第三と第五でいつもと違います。

自分は毎回録画して観ていて、その理由は夜中にノリノリの番組を観てしまうと寝付けなくなるからです。


過去に自分がFM山口で日曜日の24時から『ディスコフリーク』の番組を担当している時も、リスナーの方からノリノリで寝付けなくなったというハガキが来た事がありました。



先日15日の放送の放送も録画して後から見たのですが、この日の放送はユーロビートミックスで、これは録画で観て良かったというぐらい超ノリノリの選曲でした。

alt


このユーロビートは日本では1986年から流行し出して、元々はイヴリン・トーマスという女性の『ハイエナジー』という曲が大ヒットして、その楽曲っぽい曲が後から大量に出来て、ハイエナジー・チャートというのが出来たぐらいでした。

単調なリズムの繰り返してやや暗めなハイエナジーから、明るめでノリの良いユーロビートが派生して来て、ハイエナジーというジャンルの中のユーロビートという位置づけが、ユーロビートとして独立したジャンルになったのが1986年で、その年に自分はFM山口で洋楽のノンストップ物の番組を自分が選曲して、自分でDJをしていました。


ちょうどその頃かそれより後の楽曲が15日のディスコTVの中で流れていたのですが、最初の曲は『ヘイゼル・ディーン』の『ターン・イン・トゥ・ラヴ』で始まりました。

alt




ヘイゼル・ディーンは元々ハイエナジー調のちょっと暗いナンバーだったのが、この曲でユーロビート界に進出したのですが、発売から数か月後にもっとポップで可愛いカイリー・ミノーグがこの曲を歌って、そちらの方が有名になってしまいましたが、自分はヘイゼル・ディーンの方の『ターン・イン・トゥ・ラヴ』の方がハスキーでやや暗く、ダンスフロアーで踊り込むのはこちらが良く、車内でBGMで流すにはカイリー・ミノーグの方が良いと思っていました。

alt


日本では『愛が止まらない』のタイトルでウインクのカバーでも有名になりましたが、15日のディスコTVでは1998年にカイリーミノーグの曲をヘイゼル・ディーンがカバーしたと言っていました。


えーっ!何かの間違いでは?と思いながら何度も見返して、天下のフジテレビでもこんな間違いがあるのかな?と思っています。


自分の認識が間違っているのか? そんな事は無いと思うのですが。

Posted at 2024/01/17 17:22:35 | トラックバック(0) | 音楽について | 日記
2024年01月17日 イイね!

『お客様の質問にお答えして』の逆ですが


井川ブログでは過去に『お客様の質問にお答えして』というシリーズがあって、これは20回の前に終了して、次に『新・お客様の質問にお答えして』のシリーズは先週で52回目と好評を頂いています。

前作の時から比べると入庫する車が大きく変わってきて、ディスプレイオーディオやプレミアムサウンド車の比率がかなり増えて来て、全シリーズの内容が時代に合わなくなって来たというのが大きな理由でしょう。


自分は作業している事が多くてたまにしか店頭に出ていませんが、その短い時間にお客様から頂く質問が、ひょっとしたら多くの方が聞きたいと思われている事では?とブログに書き込んでいます。


ただ今日はその逆で、「この原因を知っておられるお客様はおられますか?」という逆の質問で、今朝宇部店に出て来て自分のタブレットを開けて昨日のみんカラのアクセス数を見てみたら・・

alt


何かこんな事になっていて、少ない日の6倍のアクセスで、多い日の3倍のアクセス数になっていて、「何が原因なんだろう?」と不思議に思っています。


過去を振り返れば同じ様な事が2回あって、一度は自分が大手メーカーの製品を悪く書いているから、「こんな事を書いている人がいる!」と見る様にアドレスを付けている人がいて、別に悪い製品というか、実際に歌っている本人の声から大きくズレているから本当の事を書いているのに、そのメーカーのファンの人が「けしからん!」という意味で自分のブログが読める様にしてあった事がありました。

他にはサウンドピュアディオがスタジオのネーミングライツ権を持っていたクロスFMがホリエモンこと堀江貴文氏に買われた時で、「このサウンドピュアディオって会社、いったいどんな会社だ?」という事でアクセスが増えた事があります。


もし前者の方でお客様の中で原因を知っておられる方がおられましたら、営業を担当している物にお知らせ頂いたら助かります。


以上、井川からのお知らせとお願いでした。

Posted at 2024/01/17 10:04:33 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年01月16日 イイね!

土曜の夜の実験


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、20時に始めて21時過ぎに終わっていますが、到着した20時前には他に夜景見物の人もいなくて、帰る時間には何台かパラパラ止まっていました。

alt



レクサスLSにはトランクに無線のアンテナを2本付けていて、通常時は55センチのアンテナを左右に付けています。

alt


これは見た目が警固車両っぽくて、周りに車が近づいて来ないので重宝しています。


実験の前には右のアンテナを95センチサイズの2分の1波長2段に変えて、屋根にマグネット基台で160センチの2分の1波長3段のアンテナを付けて、3番の55センチの4分の3波長の物とで3種類の同調を調べています。


alt


先日は19局を相手に交信していて、その中で2局ほど面白い結果というか、こういう結果を待っていたという見本みたいなデーターが取れました。


LSにはCD挿入口の下にトランクの右に繋がっている無線機があり、シフト横に立て付けで左トランクに繋がっている無線機の2台を常設しています。

alt




そしてアームレストにハンディータイプの無線機を置いて、屋根のアンテナに繋いで3台のメーターを常に見比べています。

alt


今回高い山の上から出ている電波が1番アンテナでメーターが7振っていて・・


2番アンテナの方が短いのにメーターは10を指しています。

alt



一番短い3番がメーター3で

alt


長さイコール電波の強さとは限らず、波長と位相と打ち上げ角の関係で伝播が違って来ます。


これが平地で上から下の相手に対しては1番アンテナで3が・・

alt



2番アンテナで2で、3番アンテナはメーター振らずという見た目の長さと同じ様な結果が出ました。

alt


こういうのを19回繰り返して、何が面白いのかと思われそうですが、最後には3台の無線機のメーターの差で、だいたいどんな場所から電波が出ているか予想が付くので、波長が段々見えて来る気がします。

Posted at 2024/01/16 15:02:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年01月15日 イイね!

何となく撮り溜めた写真


福岡店との行き来で撮影して、ある程度写真が溜まったら掲載している『何となく撮り溜めた写真』ですが、今回は自分の前を走っている事が多いこの車からスタートします。

alt


白だったり黒だったりと、平日の昼中によく見るトヨタのハイエースよりも大きいグランエースです。

仕事で使っているからか土日祝日よりも平日に多く目にして、どんな用途で使っているんだろう?とか、乗り心地はどうなんだろう?と気になっています。

ただ大きさが大きさだけで自分が買う事は無いかと。

でも車中泊が出来る車は欲しいのですが・・


続いては信号待ちで、前の車の初心者マークがスモークガラスで良く見えず、外に出さないと効果が薄いのにと思いながら見ていたら・・

alt


ベイビー・イン・カーの札もあるので、運転が初心者の新米ママという事でしょうか?

お子さんの事を思えば目立つ場所に付ける事をお勧めします。



次は自分がクロスビーを買ったスズキのお店の中古車展示場で、同じ黄色いスイフトの中古車が並んでいるのに値段がかなり違う様な?

alt


よく見たらスイフトスポーツとしては右が現行型で、左は先代モデルでした。

そういえば宇部店のお客様で次のスイフトスポーツはオーディオレスが無いからと、今のうちに現行型を注文された方もおられました。


続いては壇ノ浦のパーキングエリアで、自衛隊の特殊車両が止まっていたので撮影しました。

alt


右はトヨタのメガクルーザーがベースの車で、部品でバラバラにして海外に送って、海外で車輛にして販売した事が問題になっている車です。

真ん中と左は重機の小松が作っている車両で、小松製作所唯一の公道が走れる車ではないでしょうか。


お次はいすずのマークが入ったマツダ2で、以前は他のメーカーからのOEM供給で乗用車を販売した事があるいすゞですが、マツダ2でなくていすゞ2かと思えば、きちんとマツダ2と書いてあります。

alt


マツダのトラックのタイタンが今はいすゞのOEMのため、いすゞのトラックを売るための営業車はマツダ車だそうです。



最後は北九州市内で第一交通の日産リーフのタクシーです。

alt


電気自動車なので遠乗りが出来ず、近場だけしか乗せないのでしょうか?

もし高速を走って途中で充電スタンドで止まった場合は、その時の待ち時間の料金はお客さんが払うのでしょうか?

そんな事をちょっと考えてしまいました。


以上何となく撮り溜めた写真でした。

Posted at 2024/01/15 18:29:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation