• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第2話


お客様の質問にお答えするシリーズも第三弾となって、初期の頃に比べると時代が変わって来ているので、旧シリーズでは少し実態に合わない部分も出て来ているので、そこで続シリーズを始めました。

最近店頭でお客様から頂くご質問で、「ロシアのウクライナ侵攻の影響で材料が高くなったとか、精度の高い材質が手に入り難いとか以前書かれていましたが、今はどうなんでしょうか?」という事は良く聞かれます。


もう丸2年となり材料不足や材料の値段が上がりながらも、極力お客様が支払われる代金が上がらない様に日々努力をして、他メーカーのホームページに良くある『価格変更のお知らせ』とならない努力を行っています。


今一番値上がりしているのは精度の高いハンダで、自分は日々の作業でこぼれた銀入りハンダの粒を集めて再生して使っています。

alt




再生して使うといってもそのまま粒を使う訳ではなくて、370度に熱したハンダ炉で一度溶かしてから再生しています。

alt


alt




熱して行くと純度の高い部分が浮き出て来るので、ここをすくってビールの一番搾り的に使っていますが、それでもハンダの純度の4段階うちの下から2番目で使っています。

alt




他にはしばらくして上に純度の低い部分の幕が出来たらそれをすくい取って・・

alt




そこから抽出して絞ったハンダがこのマスコットみたいな塊です。

alt


あまりに可愛いのでこれを溶かして使うのは酷な様ですが、この子たちを溶かす時は「本当は溶かしたくないけど、プーチンが悪いので精度の高いハンダが軍用で持って行かれるので許して下さい。」みたいに祈りながら溶かしています。


純度の高い部分を搾り取ったカスと言ってもまだハンダ成分は残っていますが、このぐらいになったら廃棄します。

alt




この炉は本来はPMBやSKY3の銅線がエナメルで絶縁してあるのを焼き切るための炉で・・

alt




370度の中に浸けて全ての本数が焼けながらも焼き過ぎて外の線が焼け落ちない様に工夫して、ギリギリの見極めで神業的に音を良くして行きます。

alt


ただ最近ではロシアや中東の軍事用で高価なハンダが無くなるだけでなく、東電の処理水の海洋廃棄に抗議して、中国が純度の高い錫の日本への輸出制限を行っているために、純度の高いハンダを安定して使うというのはかなり難しくなって来ています。



これだけでなく今困っているのは精度の高いコンデンサの入手が難しくなっていて、当社では入荷したコンデンサを全て高度な測定器で計測して、4桁の数字を貼ってストックして左右のペアリングを行っているのが、1マイクロちょうどぐらいのコンデンサが極端に入手出来なくなっています。

alt


どうも1マイクロちょうど位の値が軍事用の何かを作る時の測定器に必要だという話があって、事前に高い値段で抜き取って買って行くので、一般にはちょうどの値が手に入らないという噂があります。

現に大量に入手してもストックはご覧の通りで、1マイクロちょうどが必要な車が入って来たら困っていました。


しかし0・47マイクロ2個と小さめのコンデンサ1個の合計3個で1マイクロを作ると、接点ロスやハンダの熱で1マイクロ1個よりも音質が落ちないために、合計12個の放熱クリップを使って高音質を維持しています。

alt


このクリップのバネはけっこう強くて、12本の付け外して合計24回クリップを握ると、けっこう肩が凝って来ます。

それでも音質を落とさないために努力しているのと、それでもコストはやや高くなるのですが、そこは値上げしなくてそのままの価格で販売しているという、戦争の影響でかなりの苦労を強いられていて、自分もプーチンと我慢比べしていると言っても過言ではないでしょう。


日々の生音・生声に近いセッティングでの納車の裏には、こうした苦痛を伴うとでもいう様な苦労の上に良い音が出来上がっています。


ただ戦争が終わればこれだけの苦労も無いのですが、いつになったらこの戦争は終わるのでしょうか?

Posted at 2024/02/24 12:02:23 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2024年02月23日 イイね!

昼の串カツ田中


先日北九州市の戸畑区のあるショッピングモールみたいな所に用事があって行っていて、時間が13時になってお腹が空いて何か食べようと探していたら、コメダ珈琲が目に入り・・

alt




次に資さんうどんが目に入りましたが、どちらも何回も食べているので行った事の無いお店を探していたら・・

alt



串カツ田中が目に入りました。

alt




60分飲み放題ののぼりが出ていて、「ここは夜のイメージでランチは無いだろう?」と思っていたら・・

alt




何とランチ営業ののぼりが出ていました!

alt




中に入ってメニューを見ると、それなりに安いランチメニューはあるものの、ちょっと脂っ濃いものが多いと思っていたら・・

alt




串カツ定食があって、玉ねぎ・イカ・ハムカツ・レンコンなど入っているので、これを注文する事にしました。

alt




そしてしばらく待って出て来たのがこれです。

alt


みそ汁でなくて肉吸いというところがここらしく、比較的さっぱりしたネタが中心で昼でも思ったほど重く感じませんでした。

内容を考えたら今どき安いのではないでしょうか。


食べ終わった後にデザートを食べるかどうか迷っていたら、キットカットを揚げたデザートカツはどうかと思って他を見ると・・

alt



1品デザートもやはりチーズケーキホイップと揚げていて、シュークリームの中が揚げてないぐらいでした。

alt


でもタ・ナポリタンはデザートではない様な?


まあそんな事を思った串カツ田中のランチでしたが、よく考えたら人生で初めて串カツ田中で食事をしたのでした。


次は夜に本当に好きな物を数品揚げてもらって、飲み放題ではないお酒で一杯行きたいです。

Posted at 2024/02/23 17:05:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年02月23日 イイね!

プリウスα カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、トヨタのプリウスαです。

alt



元々はトヨタ純正のナビオーディオをベースにシステムアップを行われていましたが、途中でカロッツェリアのサイバーナビに交換して、フルシステムに近い所までバージョンアップされていましたが、今回フルシステムと呼べる所までシステムアップして、システムとしては完成の域に入りました。

alt



ドアは片側3層のフル防振の施工の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIⅮを取り付けています。

alt




ツイーターは今回JU60のブラックタイプに交換して、ハイエンドのフロント2WAYスピーカーになり・・

alt




サブウーファーはサードシートまで使う事を考慮して、JBLの薄型25センチをエンクロージャーに組んで取り付けて、車1台で3WAY構成としています。

alt



パワーアンプは運転席と助手席の下に別々にピュアディオチューンのブラックアンプを取り付けて、3WAYを2台の同じ銘柄のアンプで統一感のある音で鳴らしています。

alt

今回のブラックアンプがこれまでのチューンドのアンプと違う所が、ケース全体の響きを見直す事によって、内部のトランスや大型のコイルから出ている微弱振動を理想的に逃がす事によって、ストレス無く鳴らすというチューンを行っています。


入庫前もパワーアンプは2台付いていましたが、前後でメーカーが違っていたのと、チャンネルディバーダーを使わずにサイバーナビに内蔵のチャンネルディバイダーを使っていたところから、外部にピュアディオチューンの物を使う事でクオリティーアップと、ウーファーとフロントスピーカーの1体感がこれまでに無いバランスで鳴る様になりました。

alt

チャンディバの横に付いている黒いボックスはリモートのタイミングを調整する箱で、ピュアディオ推奨の組み合わせでは必要な値が決まっているので、ダイヤルは付いていなくて値は固定されています。


グローブボックス下のピュアコンは今回最新の物に交換するのと、最高級スピーカーケーブルの末端は新たに焼き直しを行って音をリフレッシュさせています。

alt



この組み合わせだとおおよそこのぐらいの値というのは決まっていますが、より細かく調整するためにブラックボックスとコイルの値を微調整して、ここにブラックボックス4種とコイルが5種置いてあるという事は車輛にも1セットづつ付いているので、5×8で40種類の組み合わせを聴いて音を選んでいるという事です。

alt



さすがにそこまで選んで最も良い組み合わせという事で、イコライザー調整では250Hzから20KHzまでイコライザーがフラットが一番バランス良く聴こえるという結果になっています。

alt

外部のチャンネルディバイダーとの調整も相まって、お客様に納得して頂ける音以前に、演奏したり歌っておられる方に納得して頂ける音に仕上がっています。

最近はディスプレイオーディオやプレミアムオーディオの開発ばかり行って、自分が乗っている車もオーディオレスではない車種に常に乗っていますが、日本にはまだオーディオレス車で極上の音楽を聴くという、素晴らしい文化があるという事を感じた作業でした。

Posted at 2024/02/23 10:13:29 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年02月22日 イイね!

社長の会の話の続き


先週宇部市の西地区の社長の集まりがあった時の話を書き込みましたが、まだ書き込んでいない事があったので追加で書き込みます。

会合では株の売り買いの話や買った会社の株の時価総額の話になった時に、誰かが「もし明日からイーロン・マスクと入れ替われたら替わりますか?」という事を話して、参加者は口々に「いくらお金があってもイーロン・マスクは嫌だ!」という人ばかりで、もちろん自分も今の自分のままがいいと言いました。

いくらお金が自由になっても、あそこまで人から嫌われているのなら今の自分がいいという人が全員一致で入れ替わった方が良いという人はいませんでした。

まあ、その話の時に「いくらお金があってもここまでなりたくないと言われる事を知らないマスクは可哀そうだ。」と思っていました。


このブログではよく登場する宇部の不動産王の言うには、「株とかは現物が目の前に見えないから怖い。土地じゃないと自分は扱えない。」と言っていて、確かに自分もそうだと思っていました。


他に出たのはビッグモーターの話で、「いくら会社を大きくしたいと言ってもあれは無いだろう。」という事を皆さん言われていて、会社は大きくしなくていいから堅実に人から嫌われない様にしたいという話が、こちらも全員一致で同じ意見でした。


まあこれが宇部の西地区のローカルな集まりだからいいのですが、これが山口県の西の方の集まりになるとそうでもなくて、政権寄りの社長が「これからは消費税を上げて行かないと国がなりたちません。8%から10%に上がりましたが、次は15%を通り過ぎて20%を目指して、皆さんに補助金・助成金や公共事業で還元させて行きます。」とのたまう人が出て来ます。

中身は「補助金や情勢金のもらい方を教えてあげようか?」と親切を装って近づいて来る人がいますが、だいたい政治家の資金パーティーのパーティー券を買わないかという話です。

自分が断ると「あなたは若いのに生意気だね。」と言われてましたが、パーティー券を大量に買うといつどんな補助金が出るのか国会で通る前に教えてもらえる様です。


そんな大規模な社長の会もたまには良い事もありました。

それは周南市で先日亡くなられたダイソーの社長さんが来られて公演があるという事で。20年ぐらい前に聞きに行った事があります。

元々は魚の養殖事業をしていて、病気で魚が大量に死んでしまい、借金が払えなくて夜逃げしたそうで、その後公民館を借りてプラスチック小物の移動販売を行っていて、それも上手く行かずに「もう今日・明日で辞めてしまおう。」と300円から500円ぐらいで売っていた品を全て100円で処分したところ、もっとないかとどんどんお客さんの列が出来て、計算が簡単でお客さんが集まる100円で販売するお店を始めたのがダイソーのきっかけだそうで、「私は2回も失敗しているのにこうやってビジネスが出来ているのだから、皆さんも見方を変えたら何かチャンスがあるのではないでしょうか?」という言葉に自分は感動を覚えました。


先週の社長の会にもその話を聞きに行かれた方もおられて、「あの話は印象に残りましたよね。」という話になっていましたが、その3日後にダイソーの創業者の方が亡くなったというニュースを目にしました。


創業者の方は亡くなっても「自分が気付いていないだけで、どこかにチャンスは隠れている!」という言葉は、自分やその公演を聞きに行った多くの方の中に残っているのではないでしょうか。


ダイソー創業者の矢野博文さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。

Posted at 2024/02/22 16:25:50 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年02月22日 イイね!

アウトランダー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、三菱のアウトランダーです。

alt




これまでお使いだったシステムにアルパインのディスプレイオーディオを追加して、ピュアコンを最新バージョンに交換してセッティングを行いました。

alt


下段にはナカミチのCD-700KKが付いていて、ディスプレイオーディオをデジタル接続して、700KKの高性能ⅮAコンバーターを通して高音質で聴ける様にしてあります。


この年式のアウトランダーはドアの形状が複雑で、アウター・スラントのバッフルを製作するのに苦労します。

alt




それにプラスして通常の黒で薄いレザーか植毛塗装ではなくて、ベージュのレザーを希望されていて、かなり苦労して立体的に造作して作っています。

alt


スピーカーは13センチサイズのZSP-MIⅮです。



ツイーターはB&Wの限定の大型の物をワイドスタンドを製作して取り付けていて、こちらは植毛塗装で仕上げています。

alt



ラゲッジルームは造作してあって、床下にナカミチのパワーアンプとピュアディオチューンのデジタルプロセッサーと、8ピース構成のピュアコンが取り付けられていて、前のスピーカーまで4本ケーブルが引いて行っています。

alt

サブウーファーは左横に埋め込んであって、車両のスイッチがあって高さが限られているのを、アンプボードにめり込んだ形で25センチサイズを取り付けています。


リアのアンプの近くにピュアコンを取り付けて4本のケーブルで送ると、ミッドスピーカーが激しく動いて逆起電力が起こった時に、ツイーターとミッドがラゲッジルームで電気的に繋がるので、ほぼ影響を受けないという事で、ケーブル代が余分にかかりますが、この方式を好まれる方はあります。


ディスプレイオーディオの取付が終わってピュアコンをニューバージョンに替えたら、ディスプレイオーディオとCD-700KKを鳴らして音調整を行います。

alt


ディスプレイオーディオのイコライザーは全てフラットにして・・


ラゲッジに取り付けられているピュアディオチューンのデジタルプロセッサーにタブレットを繋いで、イコライザーとチャンネルディバイダーの調整と、スピーカーのレベル調整を行います。

alt



ピュアコンのブラックボックスは音を聴きながら値を変えて行って、ツイーターの周波数幅だけでなく、中のコンデンサとコイルの比率を変えて、同じ周波数幅でもインピーダンスの高い低いを調整して、切れの良い方向か、音に深みがある方向かを何度もボックスを替えながら調整して行きます。

alt




それだけでなくZSP-MIⅮの上限周波数は、黒いコイルの巻き数で調整して、青で囲った中から最も合うというか、生音・生声に近くなる物を何度も交換して聴いて、1セットだけ選んで最終的に取り付けます。

alt


他のスピーカーは1マイクロヘンリーごとにストックしていますが、ZSP-MIⅮだけは0・5マイクロヘンリー刻みでストックしていて、1マイクロにすればストックは半分になりますが、より正確な音色Bに合わせるために途中でストックを倍の数に増やしました。


アウトランダーのお客様は前のお車から20年以上お付き合い頂いていて、同じスピーカーを鳴らしていながらも、様々な音を良くするためのノウハウを蓄積して来て、20年以上経った今が一番音が良いと喜んで頂いています。

Posted at 2024/02/22 10:26:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation