• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

ガソリン値上げの影響


宇部店の斜め前のセルフのガソリンスタンドに月曜から値上げの看板が出ました。

alt




今日の時点の値段はご覧の様です。

alt


レギュラーとハイオクの差が11円でなく10円なのが良心的に思えます。
 

今日は渡辺翁記念会館にコンサートを聴きに行っていて、帰りにうっかりスタンドの前を通ってしまい、スタンドに入ろうとする車で前に進めなくなっていて、3台か4台を反対車線に出て一気抜きして行く車もいました。

alt




自分も抜こうとしたら対向車が来たのでやめました。

alt




まだセレナのナビに録音していないCDがあったので、それの録音を待って同じ位置にいました。
alt




後3台までになりもう少しで通れますが、毎回値上げの前日はこんな感じです。

alt


ただこれまでは1・2週間で黙って元の値段に戻していたので、別にわずかな値段の違いで並ばなくてもと、いつも思っています。

Posted at 2024/07/07 18:57:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月07日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第13話


不定期シリーズのお客様の質問にお答えするは、第三シリーズの13回目となりました。

最近のお客様から1980年代からのお客様まで、これまで幅広く店頭で耳にした質門にお応えしています。


その中でこれまで最も多かったのが、「サウンドピュアディオはタイムアライメントは使わないと言われていますが、タイムアライメントにも対応したらもっと多くのお客さんを集める事が出来るのではないですか?」という質問です。

毎週『タイムアライメントは調整の最初から最後まで全てゼロです。』とブログに書き込んでいて、いつからタイムアライメントを使わなくなったというと、タイムアライメントが登場した1990年代の中頃は一時期はタイムアライメントは使っていました

alt




しかし当時はまだセミプロ用のホーム用スピーカーを市販で手に入れる事が出来た時期で、その様な設備を自宅に持っておられるお客様から、「何だか音色がおかしい?」という声が聞かれる様になって、もう一つ「運転席に時定数を合わせているから助手席に乗った時の音がとんでもなくおかしい。」という声も聞かれる様になって、自然にタイムアライメントから離れてきました。


ただ90年台からカーオーディオのコンテストが盛んになって来て、その中の審査項目で定位というのが重視されたり、タイムアライメントがかかっていないといけないコンテストなどがあり、一気に業界の中でタイムアライメントが主導権を握りました。


そんな業界の流れとは別に、1980年代からサウンドピュアディオと名乗る前のオーディオボックスの時からスタジオのプロ機の様な音という流れがあって、今では入手出来ない様なセミプロ機を自宅に持たれているお客様も多くて、どうしてもタイムアライメントには馴染めず、約30年今のスタイルを貫いて、2001年にサウンドピュアディオと改名して、自社ブランドのスピーカーを発売する事になりました。

1999年には販売したいスピーカーがほぼ市場から姿を消してしまい、買いだめしたスピーカーが底をつきかけた時に、スタジオで使っている様なスピーカーの材質や構造をカー用に変換したスピーカーを販売するという、1つの転換期になりました。

ただ自社物のスピーカーを発売して、最も売れたのは発売から半年で、当時は2000年以前に販売した13センチスピーカーが使い込んで限界に来ているお客様が多くおられて、その代わりのユニットが無いという事で、爆発的なセールスを記録しました。


その一方で業界はタイムアライメントに合わせたスピーカーが主流になっていて、新しいお客様を獲得するのはかなり難がありましたが、たまたまその頃にアーティストのファンクラブに入っていて、ファンクラブイベントで本人の生声を知っている方が3人続けて来店されて、「本人の様な声で聴きたい。」というご要望があって、そのアーティストさんに会って生の声を聞くためにFMラジオのスポンサー活動を始めて、番組制作を通じて多くのボーカリストの生声を聞ける様になりました。


これはこれまで一般的なカーオーディオには興味が無いが、もしそんな音が出るシステムがあったら欲しいという市場がある事に気が付きました。


そういうお客様は耳の錯覚を利用した音は一切受け付けてもらえず、自社のスピーカーは認めてもらえても電源キャパシタやロジュームメッキの端子など、音を強調するパーツの販売を当時は行っていたのが、そういったパーツの販売を辞めるという、売り上げが上がるパーツを辞めないと本物の声には近づかないと、一般のお客様にデモすれば売れる物の販売を辞めるという方針に持って行きました。


そんなタイムアライメント・タイムディレイ・タイムコレクションとは無縁のビジネスをやっていて、たまにお客様から「そういうジャンルにも対応してみたら?」という声に、先週自分のセレナで昨日のブログで書いた様に久々にチャレンジしてみました。


アルパインのビッグXのタイムコレクション機能を使って、一番自分に遠い左後ろのスピーカーをゼロで起点にして、そこから他の3カ所に時間の遅れを入れて行くと、驚くほどステージングが良くなり、目の前でボーカルが歌っている感じがして、一瞬「こういう音造りも良いかも?」と思いながらも、自分はこれまで3・40回実際に会った事のあるボーカリストの声は、「何だか違う?」と思い出して、もう1度全てゼロにしたら・・

alt


耳が幻惑されて最初のセッティングでは音が物足りなく聴こえる様になりました。


それでその日の調整はやめて、後日改めて音調整する事になったというのが、昨日のセレナのブログに書かれた事をもっと詳細にして書き込みました。


以前にも5年に1度ぐらいは時定数をいじるセッティングに挑戦はしていましたが、これは明らかにジャンルが違っていて、あまりにタイムアライメントのジャンルが業界で主導権を持ち過ぎているので、サウンドピュアディオのやっている事が少数派から絶滅危惧種まで数が減って来ていて、まるで変人の様な扱いですが、実はこれが本来の音楽のあるべき姿です。

これまで何人かオーディオメーカーのデモカーを聴いて、メーカーのホームページで褒めているボーカリストの方から、「今のカーオーディオは間違っている!あのタイムアライメントはやめないと行けない!」とお叱りを頂きましたが、自分がタイムアライメントを一切使わない方式とは知らずに、全国全てのカーオーディオショップの音造りが間違っていると思われていて、いくら「自分が違うからデモカーを聴いて欲しい!」と言っても聞く耳を持たないという感じでした。

まあ、心の中で「そんなに悪いと思うのなら、メーカーの人間に直接言えよ!」と思い、小さなショップの人間なら後のビジネスで影響があまり無いから一発かましとけ!みたいな感じに悲しくなりました。


もし自分が逆の立場なら、お金を返して「これは良いとは言えません!」と言いたいところですが・・


残念な事にアーティストの方と交流出来るショップが日本で当店だけで、本当のボーカルの声が分かっているのも当店だけなので、日本中に自分がファンクラブに入っているボーカルの声に近く出来るショップが無い事は非常に残念で、良い事をしているのに変わり者扱いというのが現状です。


これまで多くのお客様から「コンテストに出せる様な車を一時的に作ってトロフィーを取って欲しい。」という声もありましたが、今の音造りを行うのに他のジャンルの違う音造りをすると、耳が幻惑されて本来の音造りが出来なくなるので、選択と集中という事で今のサウンドピュアディオのスタイルが形成されています。

Posted at 2024/07/07 10:56:04 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2024年07月06日 イイね!

土曜日の18時からのFM山口は


今日7月6日からは土曜日のFM山口の放送が変わります。

alt




今週からは土曜日の18時からは『ファミリー・ディスコ サポーテッド・サウンドピュアディオ』の放送が流れます。

alt


これまで18時から放送されていた『川谷絵音の約30分我慢してくれませんか』は12時からとなり、先ほど流れているのを聞きました。


自分のトークが1分間流れて、おっかなビックリのちょっと自分で聞いていて恥ずかしい感じです。


直接電波で聞かれるか、ラジコのアプリで聞かれるか、どんな恥ずかしいトークか聞いてみて下さい。




追伸

明日は宇部市の渡辺翁記念会館で三味線奏者の上妻宏光さんとピアニストの塩谷哲さんのコンサートが行われます。

alt




ゲストボーカリストは宮沢和史さんです。

alt




15時30分開場の16時から開演です、自分は11列目の中央ぐらいに座っています。

alt


自分の隣の席を予備に持っていますが、まだ行く人が決まっていません。

誰か明日行ってみたい方がおられましたら、当社営業担当者にお申し付け下さい。

1名様限りで早い方順となっています。

Posted at 2024/07/06 12:51:06 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | 日記
2024年07月06日 イイね!

セレナeパワー カーオーディオの音質アップ その3


もう1週間前の話になりますが、自分が乗る日産のセレナeパワー・オーテックが完成しました。

alt


お客様のお車の納車が続いていたので、自分の車の紹介が後回しになっていました。


アルパインのセレナ専用のビッグXを装着して、オープニングがハイウェイスターになっているので、オーテックに変えられないだろうか?と思いながら一週間放置して、これなら普通のセレナの画面の方がいいかも?と思いながらな毎日乗っています。

alt




スピーカーは片側3層のフル防振の後に、インナー取付のZSP-LTD15で・・

alt




ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けた、フロント2WAYのハイエンド仕様です。

alt


カーオーディオ専門店はピラー取付の店が多い中、ダッシュに貼り付けは鉄の影響をツイーターの小型で強力なマグネットが受けないためで、このセレナの取付は鉄の影響を受けようが無い理想の位置です。


グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に合計10ピース構成のピュアコンを取り付けて、複雑なスロープ角で音をコントロールしています。

alt




音調整のために電源を入れると、最近の車では見られなくなったCD・DVDの文字が出ていて、たまにはディスクで音楽を聴きたくなります。

alt




アルパインのイコライザーはパナメトリック式で、グラフィックの様に最初から動かす周波数が決まっていて、動かす幅も一定なのが、13バンドの周波数を自分で自由に決められて、動かす幅も何段階かで決められて、かなり細かい調整が可能で、ピュアディオの様に生音・生声を知っている音源を使って調整する場合は、音を造るのではなくて、元の音に近づけるという手法の時は使いやすい方式です。

alt





ただいくらこれが元の音に近いと感じても、メモリーした途端にやや音が抑圧されて聴こえるので、何度も調整⇒メモリー⇒再生を繰り返して、時間をかけて音を追い込んで行かないといけません。
alt


それと同時にグローブボックス下のピュアコンの値も微妙に変えて行って、トータルで音を生音・生声に近づけています。



今回は自分の車なので実験でタイムコレクションをゼロから徐々に動かして行ったら、ドンドンボーカルが目の前に広がって来て、音のフォーカスも鋭くなっていい感じで鳴るではありませんか!

alt



ただ自分が一度も生で聴いた事の無い楽曲だと良く聴こえますが、実際にお会いして生の声を聞いたり、生の楽器の音をPA無しで聴いた事のある楽曲だと妙に変に聴こえて、元のゼロに戻したら・・

今度は物足りなく聴こえ始めました。

これはまずいと思ってその日は途中で調整を辞めて、宇部店に乗って帰る事にしました。


こういう耳になってしまうと一晩寝てリセットしないといけなくて、お客様のお車では絶対にやらない事です。


ただ定位とかフォーカスとかは素晴らしく、でも音色は違って聴こえるので、これは別なジャンルのカーオーディオで、1980年代からスタジオの音に近いカーオーディは存在していて、1995年ぐらいからこの手の新しいジャンルのカーオーディオが出て来て、自分がやっているのは絶滅危惧種的なカーオーディオなんだな、と感じた出来事でした。


おそらく自分がバッテリーはボッシュが良いと言っていても、他の店ではパナソニックのカオスが良いと言っているのは、これはジャンルの違う音を追及しているからに他ならないと思いました。


サウンドピュアディオはファンクラブに入っている方、音楽の先生やピアノの講師、学生時代に吹奏楽部にいた、など音楽に精通した方が多く、更に女性のお客様の比率が他店に比べてかなり多いという特徴があります。


これまで何度もFMラジオで、「オーディオマニアの方は対象としておらず、音楽好きの方をサウンドピュアディオは対象としています。」と言って来ましたが、こういう風に明らかにジャンルが違っているので、そういう音を求めているどちらかというと業界慣れしていない方を探してビジネスをしているので、他ではやっていないFMラジオを通じてお客様を探さないといけないのだなと感じました。


福岡店に乗って行ったレクサスLSは置いて帰って、現在は福岡店の飾り兼プレミアムオーディオ車用の試聴車となっています。

alt


Posted at 2024/07/06 10:30:06 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月05日 イイね!

福岡市東区の『めんちゃんこ亭』


先週の秘密のケンミンショーだったか、福岡市のめんちゃんこ亭が取り上げられていて、「福岡店の近くでお店はないか?」とネットで調べたら、東区箱崎のボックスタウンの中にあると書かれていました。

alt



ここは2週間に1度は前を通っていて、ボックスタウンの中でもめんちゃんこ亭は一番国道沿いにあるので、これまで数えきれないぐらい店舗を見ながら通っていました。

alt




これまで一度も行っていなかったのは、ちゃんこ=お相撲さんの爆食いのイメージがあったのと、ボックスタウンの駐車場がいつも混んでいるというところから避けていて、昨日は平日ながら駐車
場の空きを一周ぐるっと回って2周目でここに止めて食べに行きました。

alt



福岡店に行っている時はいつもの事ですが、昼食の時間は3時半を過ぎていたので、ランチタイムではないだろうと、ランチタイムメニューを横目でチラッと見て・・

alt




今はテレビで放送していた琉球めんちゃんこの沖縄フェアーをやっていて・・

alt




でもノーマルの麺ちゃんこを求めて店内に入りました。

alt




テーブルに着いたら注文はタブレット式で、定番の元祖麺ちゃんこをタッチしました。

alt




自分が今回麺ちゃんこ亭に引かれたのは、元祖麺ちゃんこはお餅が入っていて、餅無しにして注文も出来るのですが、自分は麺は細麺にして、お餅は2個プラスでカスタマイズして注文しました。

alt




そして何分間か待って出て来たのが、この細麺でお餅が1個にプラス2個で合計3個入った正月の雑煮の様な麺ちゃんこです!

alt


福岡市東区にはもう20年も行っているのに、一度もめんちゃんこ亭に行った事が無いとは、損した気分になりましたが、これからは雑煮的なカスタムめんちゃんこを食べにまた来ます。


スープの濃さは最初にタッチパネルで選べて、今回は普通の濃さで頼みましたが、餅が3個となるとスープは少し濃い目にしておけば良かったと感じて、次のカスタマイズの目安にします。


細麺にしたからか、美味しくスイスイと箸が進んで、餅を2個トッピングしたにも関わらず、美味しく全て食べ切る事が出来ました。




追伸

昨日はジムニーの音調整で福岡店に行っていたのですが、今日は宇部店にジムニーの作業が入っていました。

alt




しかもどちらも少数派のMT車で、ビックリしました!

alt

alt


Posted at 2024/07/05 15:22:50 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation