• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

昨日7月22日はディスコの日


昨日7月22日は1977年に映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本で公開されて、第一次ディスコブームのきっかけになったところから、日本を代表するディスコDJのDJ・OSSHYさんが制定されました。

alt




昨年まではただのDJ・OSSHYさんの一ファンでしたが、今年の7月からはOSSHYさんのラジオ番組『ファミリー・ディスコ』のスポンサーとして番組を盛り上げています。

alt


6月までは月曜日の朝の5時からの放送だった番組は、土曜日の夕方6時からと聞きやすい時間帯に移って、20日にかなり出来の良い、気合の入ったノンストップミックスが放送されました。


自分が『サタデー・ナイト・フィーバー』が公開された時は高校2年生で、遠くまで観に行かないと行けなかったので観に行っておらず、サウンドトラックのレコードを買って部屋で踊っていて、踊り方はテレビでダイジェストで映る部分を真似していました。

alt


ただ畳の部屋ではレコードの針が飛ぶ事がり、途中でレコードをカセットテープに録音して踊っていました。


自分が初めてディスコに行ったのは20歳の時に宇部市で、もう第一次ディスコブームが終焉を迎えていて、まもなくそのディスコは潰れてしまいました。


それが22歳の時に映画『フラッシュ・ダンス』と『フットルース』が公開されて第二次ディスコブームがやって来ました。


ただこれもしばらくして下火になった頃に、ヨーロッパのノリの良いダンスミュージックの『ユーロビート』が日本でヒットして、第三次ディスコブームがやって来て、全国に『マハラジャ』のチェーン店がオープンして、自分は最初広島のマハラジャに月に1度程度踊りに行っていて、そのうち徳山にマハラジャが出来たので随分行きやすくなりました。


ユーロビートが下火になって、テクノやブラコンなどのちょっと暗めの音楽が主流になり、第四次ディスコブームになると思われたのが、ちょっと入り難いダークな店が主流になり、デュスコブームが終焉を迎えました。


そんなダークなイメージを払拭したいという思いから、DJ・OSSHYが『ファミリー・ディスコ』という安全・安心を全面に出した番組をされています。


人が夢中になる事は簡単に柄が悪くなってしまい、2輪車はお金持ちの品の良い大型バイクの層があれば、空ぶかしをして迷惑をかける暴走族もいて、カーオーディオも品よく音楽を楽しむ人以上一時期騒音を撒く人がいるとトレンドが終焉してしまい、そんな『安心・安全』というちょっとダサいと思われそうなキャッチフレーズに強く共感しています。


品の良いディスコサウンドを、品の良いカーオーディオで聴いて頂きたいという思いを込めて、サウンドピュアディオはDJ・OSSHYさんの活動を応援します。

Posted at 2024/07/23 15:54:15 | トラックバック(0) | 音楽について | イベント・キャンペーン
2024年07月22日 イイね!

ラジオの話


自分はハンダ付けやコイル巻きの作業をしている時は必ずFMラジオを聴きながら仕事をしていますが、最近おやっ?という話が流れていたのでここで書き込みます。


某ラジオ局で政府広報の番組が流れていて、ギャンブル依存症の人が足を洗うまでの事が離されていました。

競馬にハマって親や友達に嘘を付いてお金を借りて、人間関係が悪くなってどん底に落ちて、結局支援施設に入ってやっとギャンブル依存症が直ったという話でした。

そしてその政府広報の番組が終わった後に・・

いきなり競馬の解説をする番組の宣伝が流れました。

何だか間が悪いというか、逆に言えば絶妙なタイミングのコマーシャルの入り方でした。

競馬って元々公営ギャンブルですから、お金の出所は同じかと・・



次に某放送局で学生時代からアイドル活動しているパーソナリティーが、あまりに世間知らずなのでリスナーの皆から投稿を集めて生活の知恵を付けてあげようというコーナーで、「乾電池のボルトは何ボルトでしょうか?」という質問に対して答えは・・

「300ボルトですか。」と驚きの答えで、男性パーソナリティーが、「家のコンセントが100ボルトです。」と言って、「それなら30ボルト。」と車のバッテリーの倍以上の電圧で、答えが1・5ボルト聞いて、「そんなに小さいの?」と驚いていました。



同じ番組でことわざに対する質問があって、「風が吹くとで始まることわざは何でしょう?」と聞かれて、答えられなかったのですが、驚いたのは問題を出した男性パーソナリティーが「風が吹くと桶屋が儲かると言って、風が吹い砂埃が飛ぶと体が汚れるので、お風呂に入ろうという事になって、それでお湯をかける桶が必要になるから・・」という意味の事を話されていました。

えーっ!自分が知っている風が吹くと桶屋が儲かるとは違うんですけど?


元々は風が吹いて砂埃が飛ぶと目に入って目が悪い人が増えて、普通の仕事が出来ないから三味線弾きになって、そうすると三味線を作るのに猫の皮が要るから猫が捕まってしまい、ネズミを捕る猫が減るからネズミが増えて、そのネズミが桶をかじって桶がダメになるから桶屋が儲かるが正解ではないかと思います。


放送的に差別的な表現があるから話を変えたのか、それとも若い世代では最初から差別的な表現を避けて話自体が変えられたのか?ネットで調べてみましたら・・


あれっ?三味線弾きの話にプラスしてもう一つ別の話があって、それは疫病が流行っている時に風が吹いて病原菌が飛んで広がる事で死人が増えて、棺桶が沢山必要となって桶屋が儲かるという別バージョンがあって、ちょっとゾッとしました。


アイドル活動であまり勉強していない人に知恵を付けるコーナーが元で、自分は知らなかった話を知る事が出来ました。



追伸

過去には色々やらかした女性パーソナリティーがいて、京築地区という京都郡(今はみやこ郡)と築上郡付近を『ケイチクチク』と読むのを『ケイチクチクチク』と言ってしまった人がいて、思わずシャツの中がチクっとした様な気持ちになりました。


これはまだ可愛い方で、一番やらかした人は山下達郎さんのコンサートの後に楽屋に挨拶に行って、「物凄くタイミングが合っていたけど、口パクではないですよね?」と言ってしまい、本人はそれが悪い事と思わずに放送の中で言ってしまい、非常に顰蹙を買った人がいました。

それから1年ぐらいは普通に出られていましたが、ある日うっかり放送禁止用語的な事を喋ったからか、今はもうラジオでは話されてはいませんけどね。

Posted at 2024/07/22 16:13:35 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年07月22日 イイね!

レクサスIS スピーカーの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、レクサスのISです。

alt



異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行っています。

alt




以前のISはドアに低音・中音・高音と3WAYになっていたのが、ドアに18センチウーファーにダッシュにコアキシャルタイプのスコーカーで2WAYに変わっていました。

alt




作業を始める前にまずノーマルの音を聴いてみて、高音が足らないので上げていて、サラウンドをかけないと物足りなくて、LSと同じ聴こえ方で・・

alt


alt





ドア内のウーファーは当社のLSと同じ様に見えて・・

alt




スコーカーも同じに見えたので、LSと見比べてみました。

alt




LSはJU60ツイーター付きですが、構成はほぼ同じなのでこちらを使ってデモして聴いて頂き、作業はLSと見比べながら進めました。

alt


毎回レクサスが入庫して思うのがLSを買っておいて良かったという事と、マークレビンソンでなく標準仕様を買っていたので、同じ様な構成の車が多くて、パッケージの開発にはとても重宝しています。



まずは防振作業から始めて、ドア内の防振材の貼ってない部分を指ではじいて、どの位置に何の材質を貼るかをマークングして行きます。

alt




困った事に一番響くスピーカー裏に工場装着の小さめの防振材が貼ってあり、このまま周りに貼って行くのか、それともこれをずらしてもっと効き目のある物を中心に貼るのか迷って、元の材質をドライヤーで炙って一度剥がして、横にずらしてからピュアディオの材質を貼って防振効果を高めました。

alt


alt



今の時点ではここまでで、これより先は『後編』でお届け致します。

Posted at 2024/07/22 10:07:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月21日 イイね!

お盆休みのお知らせ


サウンドピュアディオ宇部店と福岡店からお盆休みのお知らせを致します。

8月13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)の3日間はお盆休みとして連休を頂きます。

8月16日からは通常営業をしておりますので、よろしくお願い致します。


以上お盆休みのお知らせでした。


Posted at 2024/07/21 15:57:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2024年07月21日 イイね!

ハイエース カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車からトヨタのハイエースです。

alt




オーディオレス車に以前からお持ちだったナカミチのCD-700ミレニアムを取り付けて、フルシステムの取付を行っています。

alt




フロントドアは片側3層のフル防振の施工の後に、ピュアディオブランドのZSP-MIDの取付を行っています。

alt

alt





ダッシュにはワイドスタンドの製作を行って、JU60ツイーターを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドスピーカーとなっています。

alt




最後尾右のシート下にはJBLの薄型の25センチウーファーをエンクロージャーに組んで取り付けて、車1台で3WAYシステムとなっています。

alt


alt




CD-700はアンプレスなので、最後尾左のシート下にパワーアンプとイコライザーとチャンネルディバイダーを取り付けて、狭い中にも3つの機材が上手く納めています。

alt




デッキから送られたフルレンジのRCA信号を、イコライザーを通した後にチャンネルディバイダーでウーファー用の低音と、フロント用の中高音に分離した後に4CHのパワーアンプで増幅して、ウーファーは2CHをミックスモノラルにして、フロント用の2CH信号はグローブボックス下のピュアコンでツイーターとミッドに分離して4CH化して、合計5個のスピーカーを適切な帯域分けを行って鳴ら
します。

alt





システムは以前からお使いの製品と新しくおろした製品をミックスして構築して、CDでクラッシックのダイナミックレンジの強弱がハッキリと出る、難しい楽曲をきちんと鳴らせる様にセッティングしてあります。

alt


時定数を動かしたり、音に勢いを付けて造作する音でなく、真に本来の音楽に近い状態で再生出来る様な、こだわりのシステムが完成しました。

Posted at 2024/07/21 10:15:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation