• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年08月23日 イイね!

EV車の電費を気にしながら走行する


昨日はアウディeトロンに乗って福岡店まで往復しました。

出発した時は満充電に少し足りない状態で356キロ走行可能で・・

alt



途中吉志のパーキングエリアで止まって昼食を食べた時にうっかり残り電源の撮影を忘れて・・

alt



福岡店に着いた時は残りが242キロ走れる残量だったので、余裕で帰れる予定でした。

alt




そこからプラグインして弱充電をかけて・・

alt



音調整が終わった時に256キロになっていたので13キロ分走行距離が増えました。

alt


ここまでは良かったのですが、この後福岡市の西区・中央区・東区・南区と移動する用事があって、eトロンを充電したまま代車で出かける予定が、入庫が3台で代車が全て出ていたのでeトロンで出かけました。



南区の用事が終わってロイヤルホストで食事をすると、駐車場に入り口出口のバーが無くなっていて、精算機を操作すると「車のナンバーを押して下さい。」と言うので、駐車位置番号の7を押したら「該当するナンバーの車はありません。」と機械が言うので、801の車のナンバーを押して清算を終わりました。

alt



この時点で残りの電気は163キロ分で、宇部市まで帰れない事はないのですが、念のために超節電運転で、高速道路は左車線のみを走って、80キロから90キロの間で走行しました。

alt



関門橋の手前のめかりのパーキングエリアまで行って、残りが120キロというところまで減って、でも宇部まで帰れない事はなかったのですが、ここで急速充電を30分かけて帰る事にしました。

alt



充電中は車載の無線機の電源が落ちるので、あらかじめハンディートランシーバーを満充電で持って来ていて、30分間を誰かと交信しておこうと思ったら、誰も交信相手が見つからず、退屈な30分を過ごす事になりました。

alt



充電スタート時に4分の1ぐらいだった電気は・・

alt



30分後は半分ぐらいになっていました。

alt



120キロの走行距離は100キロプラスの220キロになっていて、ここからは節電運転はやめていつものペースで帰りました。

alt


ただそのうちめかりのパーキングエリアは橋のリフレッシュ工事のために近いうちに数か月使えなくなるので、ここ以外で充電する事を考えないといけなくなります。

Posted at 2024/08/23 16:04:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月23日 イイね!

デリカD5 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、三菱のデリカD5です。

alt




ケンウッドの大画面のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージと、ドア2層の防振をして頂いていたところからの、システムアップの作業を行いました。

alt


alt




ドアには工場装着の防振材が貼ってない部分にピュアディオ独自の防振材を貼って・・

alt




内張裏にはセメントコーティングを行って一度剥がした吸音フェルトを元に戻しています。

alt




今回はサービスホールを金属シートを重ね貼りした後に切り口をシリコンを塗って剥がれ防止を行って、方ドア3層のフル防振の状態にしました。

alt




そして16センチの純正スピーカーを取り外して、13センチのインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。

alt




内張りを組み付けると薄っすら外から黄色いケブラーコーンが見えます。

alt




取り付け条件が変わったのでグローブボックス下のピュアコンの値を一部変えて・・

alt




ブラックボックスのメインの方を1回換えて、SSFも1回換えて、ベークライトに載っている赤いコイルはマッチングが取れるまで延々と変えて行きました。

alt




デリカD5は一般的な車に比べるとドアスピーカーの位置がスピーカー1個分以上上で、中音域が耳に入りやすいので、ドアの上限周波数を決めるコイルを徐々に巻き数を上がて行って、生音・生声に一番近くなるまで変えて行きます。

alt


これはピュアコン方式ならではの調整方法で、これでマッチングした音を聴いてしまえば、他店のセッティングでは満足出来なくなります。



ある程度ピュアコンでマッチングが取れたら、今度はナビのイコライザー調整を行います。


ケンウッドの上級モデルのナビは通常のグラフィックイコライザーと、アルパインが使用している細かな調整が出来るパナメトリックイコライザーの2つが入っていて、まずはグラフィックをフラットにして、パナメトリックのみで細かく調整して行きます。

alt




0・2デジベルステップの細かな調整を、普通のイコライザーの1デジベルステップ以内で調整して、かなり絶妙なセッティングでメモリーしました。

alt


最初はプレミアムベーシックのトリプルパッケージから、2度目の入庫でフル防振とZSPの取付で、効率良くフロント2WAYのハイエンドシステムが完成しました。


こういったステップが踏めて無駄な買い物が無くスムーズにシステムアップ出来るのは、ピュアディオが推奨するパッシブネットワークをブロック化して、自由に組み合わせ出来るピュアコン方式あっての事です。



追伸

ナビの銘柄以外は自分のセレナと同じ組み合わせですが、自分の車は仕事の合間合間にちょっとづつセッティングしているのが、デリカD5はお客様のお車なので1回で好きなだけ時間をかけてセッティング出来るので、何故かデリカの方が音の仕上がりが良くて、そこはお客様ならではメリットだと感じました。

Posted at 2024/08/23 10:05:45 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
2024年08月22日 イイね!

九州道下り吉志PAの焼うどん


今日は午後から宇部店を出発して福岡店に向かって、昼食を食べていなかったので途中で資さんうどんでも寄ろうかな?とも思ったのですが、時間に余裕がなかったので吉志パーキングエリアで昼食を食べる事にしました。

alt



ここは朝食を取る事はあっても昼食の時間に通らず、久しぶりに小倉名物焼うどんを食べる事にしました。

alt




券売機の前に立つと焼うどん定食は目に入っても焼うどん単体のスイッチが見つからず、後ろに人が何人か並んでいたので、焼うどん定食を券を買ってカウンターに渡しました。

alt



数分待って焼うどん定食が出て来て、野菜と豚肉が入った焼うどんに、味噌汁とごはんが付いて来て、ご飯は大・中・小が選べて、朝食の時は中を選ぶ自分も、焼うどんがあるので小ご飯にしました。

alt


量的には単品でも良かったのですが、辛い焼うどんの後に白ご飯で口の中をリセットする感じが良いです。


最初に焼うどんの単品のスイッチが見つからなかったので、帰りに券売機を写真に撮って、後でよく見る事にしました。

alt


alt


alt




帰りに売店であまおうラーメンを見かけましたが、普通辛いラーメンにあまおうとはちょっとイメージ出来ず、今日も買わずに吉志パーキングエリアを後にしました。

alt


Posted at 2024/08/22 15:38:02 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月22日 イイね!

アウディA3 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、アウディA3です。

alt




以前はグローブボックス内にCD・DVDプレイヤーが付いていたのが、今はシフト前にUSBの入力が付いて、スマートフォンで音楽を聴くかFMラジオで音楽を聴くかに変わっています。

alt



alt




作業に入る前にまず聴き慣れたFM山口の放送で純正の音を確認して、ベーシックパッケージの取付の作業に入りました。

alt




まずはダッシュに付いているツイーターを鳴らなくして、グリルの端にスタンドを使って適切な仰角フル角を付けたピュアディオブランドのATX-25を取り付けます。

alt


これによる改善はまず純正の上向きでほぼガラスの反射で聴く高音が反射が無くなり、外ドームの拡散タイプの滑らかな高音になり、純正では低音をカットするために小さなフィルターしか使っていないのが、ピュアコンで大きなパーツで余裕のある高音を再生させるなど、大きな違いがあります。


基本の4ピース構成に、オプションのSSFを加えた6ピース構成で、純正のドアスピーカーの音はインピーダンスをやや上昇させて音に重みを持たせて、ノーマルでは高音域を制限していないのでこもり感があるのをこもる周波数をカットして、上質な中低音が再生出来る様に改善しました。

alt


alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオのサウンド設定機能を使って音を追い込んで行きます。

元々こもった音にメリハリを付けてこもって無い風に聴こえさせるために、純正側に勢いが付けてあったので、バスとトレブルはマイナス1づつ下げました。

alt





車速反応ボリュームの機能は便利ですが、かけすぎると音が荒くなってしまうので、最低限にかけるかオフにした方が良く、やや効かした状態でセッティングを終了しました。

alt




近年のサウンドピュアディオは常にアウディのデモカーがあって、今回のA3は以前あったQ5とアンプの配列は同じで・・

alt



操作面は現行のeトロンと同じで、車両の傾向は知り尽くしている状態での作業でしたから、スムーズに進めながら音の仕上がりも完璧になっています。

alt



あれこれと車を買って実験して、FMラジオのスポンサー活動を通じてスタジオの音を知って、アーティストさんのスポンサー活動を通じて生音・生声を知る事で、他のカーオーディオ専門店では絶対に出せない音を、低コストで表現する事が可能になっています。

Posted at 2024/08/22 10:31:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年08月21日 イイね!

小倉駅前セントシティ11階の


毎週火曜日は夫婦で北九州市に行っていて、どこか昼食を車を太陽光に当てずに止めて食べる場所を毎週探しいます。

いつも戸畑区辺りでしていて、かなり同じ様な所ばかりか、太陽光に車が当たる所しかないので、場所を小倉駅前方向に変えて、そういえばセントシティが地下駐車場があるからここにしようと車を止めました。

alt



そして地下からエレベーターで11階まで上がって、レストラン街でお店を探しました。

alt




ここは10階の広場が見下ろせる様になっていて、11階は周りをぐるっと1周廻る様に飲食店が並んでいます。

alt


この写真はクロスFM北九州ダイハツ販売スタジオを写したのですが、緑に囲まれてよく写っていません。



11階では主に魚料理を出すとよやという店に入って・・

alt




定食メニューがある中。単品だけで昼食を食べました。

alt




ここに来たのは2回目で、一回目にとよや定食を頼んで、おにぎりが2つ付いているからこれにしたのですが、おにぎりが選べなかったので今回は単品にしました。

alt




おにぎりはランチタイム限定で、かなりの数がある中、自分好みのおにぎりを2つづつ選んで・・

alt




みそ汁2つとサラダと焼き魚を頼んで、お店の方からは「定食の方がお得ですよ。」と言われたものの、前回の好きなおにぎりが選べなかった後悔から、割高でも自分の好きな物だけ選びました。

alt


alt


alt



前回初めて行った時に、「次は絶対に単品で注文する!」と思いながらセントシティ自体に行っておらず、他にもまだ食べたいおにぎりもあったので、また単品で食べに行きたいです。

Posted at 2024/08/21 16:27:45 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation