• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

今朝の『NHK朝の連続テレビ小説』で


全シリーズは全く観なかったNHKの朝の連続テレビ小説は、今回のおむすびになってからは、自分の第二の生活圏の福岡の映像が映るので毎日観る様になりました。

alt




主題歌のBZのイルミネーションはBZの楽曲にしてはソフトな感じで、これまでに暮れの紅白に出演した事が無いそうなので、今回が初めてのBZの出演かと期待されています。

alt




そんな今日のおむすびは過去に福岡のギャルのトップ争いをした結の姉のあゆみにライバルが勝負を挑んで、強い酒の飲み比べかと思ったら、ラーメンの食べ比べ勝負でガッツリして、あっさりあゆみは負けを認めるのでした。

alt




そのラーメン大食い勝負をする店が何故かバーで、そのマスターが自分の見覚えのある顔で、それ以上に聞き覚えのある声でした。

alt




それもそのはず、福岡でバーを経営しながらFM福岡のパーソナリティも務めるBUTCHさんではないですか!

alt




朝7時30からのBSで観て、8時の地上波でもう一度観て、デジカメで撮影していたらBUTCHさんの名前がオープニングで出ていました。

alt


自分がFM福岡のスタジオに行った時に何度かお話しさせて頂きましたが、初めてお会いした時に1986年にBUTCHさん洋楽のノンストップ物のDJをされていて、それがFM山口にも流れていて、FM山口にも洋楽のノンストップ物をやっている人がいたと聞いた事があると言われていて、それが井川さんだったんですねというお話をしました。


まさかNHKの朝の連続テレビ小説で、自分の面識のある方が出演されるとは、ビックリです!

Posted at 2024/10/23 17:03:39 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年10月23日 イイね!

N-BOXカスタムの静粛性をアップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのNボックス・カスタムです。

alt




既にシステムが取り付けてあるお車をジャッキアップして、タイヤハウス周りの防振を行っています。

alt




フェンダーの外側と足回りをマスキングをして作業を行うのですが・・

alt

(マスキング写真は以前のもの)


今月の初めて作業した時は新車だったので、プラスチック部分が綺麗でそのまま作業に入れましたが・・

alt




今回はもう1年以上走っておられるお車だったので、最初に各部を綺麗にしてから作業に入りました。

alt




タイヤハウスの内張を外すと汚れていたので・・

alt




洗剤とブラシを使ってゴシゴシと洗います。

alt




高圧洗浄機を出して来て・・

alt



タイヤハウスの内側の鉄板部分を高圧放水で綺麗にします。

alt


これが乾燥したら広範囲にマスキングして、コーティング剤の吹付に入ります。



施行終盤予想はこんな感じです。

alt



自分は7月までレクサスLSに乗っていたのが、セレナeパワーが納車されてからはサイズがちょうど良くてセレナに乗っている事が多く、ノーマルのエコタイヤを履いている事もあって、タイヤ周りからのロードノイズが気になっていて、常に「早くタイヤハウスの防振をして欲しい。」と宇部の店頭でぼやいていますが、自分よりも先にお客様のお車の防振が施工されています。

alt


もちろんお客様優先なので自分は後で構いませんが、店のオーナー自体が是非したいという施工だけあって、宇部店では人気の防振メニューとなっています。

Posted at 2024/10/23 10:22:39 | トラックバック(1) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年10月22日 イイね!

竜王山の実験は150回目


毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行っていた351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、5月の途中に偶数週を大分県にお願いして、奇数週の運用のみとなりましたが、スタートから3年と1ヶ月経った先週に150回目を迎えました。


先週はいつものセレナを福岡に置いて帰ったので、代車のヤリスで登って、そのため設備は最小限に抑えていました。

alt




2本ある90センチの嵩上げポールの木製の雨の日用を取り出して、3つのマグネットの基台をヤリスの屋根に貼り付けようとしたら、凹凸があって置く位置をかなり考えました。

alt



使ったアンテナは風が強くて固定用の物が倒れそうなので、車載用の95センチの第一電波のAZ350Rを使用して、ただ中間のコイルが太くて長いので風圧で揺れて、メーターが2・3振るのがゼロになるぐらいの影響を受けていました。

alt




風が弱い時はゲインが5・15デジベルの性能が発揮出来て、固定用アンテナが7・15デジベルで2でジベル落ちますが、揺れさえ無ければまあまあの性能です。

何回か前に風で固定用アンテナが使えなかった時に、大分県の局が使っていたM F350という、AZ350Rと同じ性能で細いグラスファイバーの筒に入っている寄れないアンテナがあっt、その時にこれを無線屋さんに注文しておかないと思っていたのに、普通はお店にお市内商品なので用意しておくのを忘れていました。

次のために必ずMF350を用意しておきます。


いつもは2・3台の無線機に2・3本のアンテナを使ってそれぞれのメーターの振れを見ていましたが先週は1台のみで、まず11チャンネルで山口市の業務局を聞くとメーターは5振れていて・・

alt

 


次に13チャンネルに合わせて北九州市戸畑区の業務局を聞いたら5メーターが振っていて、いつもの7・15デジベルの固定アンテナよりもゲインが2デジベル少ないほど1・2程度メーターの振れが少なかったです。

alt




運用中は雨は降りませんでしたが、窓を少し開けて5Dサイズのケーブルを通すと風切り音がするので、1・5Dスーパーの細くて高性能のケーブルをドアの隙間のゴムの部分に挟んで入れて、車中に入ってから5Dのサイズに変換しています。

alt




先日警察の捜査車両の横を通った時に、偽装ショートポールアンテナから1・5Dスーパーらしきケーブルが見えて、右回りで窓枠を這わしてトランクに入れており、こういった特殊な用途用のケーブルだから細い割に高性能なのかなと思って見ていました。

alt



150回目の運用は強風に泣かされましたが、これもひとえに自分の準備がまずかった訳で、毎回の運用で最低限の設備でもその時の条件で最適な機材を用意します。


今週末の10月26日の土曜日は大分県側が当番日で、竜王山の運用は11月の第一土曜日の2日となります。


周波数は351MHzの24チャンネルで、秘話コードは趣味の無線愛好者用の全国統一の27144で、20時から1時間程度運用しています。

電波が届きそうなエリアで興味のある方は、ぜひ一度お聞き下さい。

Posted at 2024/10/22 11:03:11 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月21日 イイね!

警察の捜査車両の後を走る


先週の木曜日に福岡店に行った時の話ですが、福岡店に行く前に中央区で荷物を取って来ないといけなかったので、一度福岡店の近くを通り過ぎる事にしました。


ただ運が悪い事に時間帯からか、木曜日なのにこの渋滞で、わざわざ金曜日を避けたのに金曜日の夕方の様な混み方です。

alt




車が進まなくなったので都市高速の側面を見ると、先週来た時にここにスイフトのレンタカーが乗り上げて、自分の前で止まりかけたので危うくぶつかるかと思いました。

alt

スイフトのレンタカーは2人乗りで営業マンぽくって、そのまま左に移ってゆっくりと走って行きました。


先週そんな事があったので、左にレンタカーがいると心配で、右を走り続けていました。

alt




動きは右よりも左が進んで、自分の斜め前には黒いスズキのキザシがやって来て、これは警察の捜査車両ではないでしょうか

alt



ルーフの一番後ろにショートポールアンテナが付いていて、細い1・5Dスーパーと思われるケーブルが右方向に引いてあり、トランクから引き込んでありました。

alt


そういえば以前福岡店で福岡県警が監視カメラの画像を見せて欲しいと来られて、東警察署からギリギリ見えない所で犯罪が行われて、うちのカメラでは映る範囲だので、警察が威信をかけて1カ月間かけて操作していたので、その間駐車場1台と机1個を福岡県警本部に貸していて、1日に何度の刑事さんが出入りしていた事があって、完全に警察官立ち寄り所になっていました。

自分は自他共に認める警察車両・警察装備品マニアで、目の前にキザシや他の捜査車両がいても、店の中に刑事さんがいたのであまりジロジロ見れず、見たくても見れないという、ちょっとフラストレーション気味でした。



そんな事が過去にあり、じゃあこの車は軽々本部に戻ると信じて、中央区に行くのに貝塚インターで下りて、キザシの後ろを少し離れて走って、都市高速の下の空いた道をスイスイと走って行きました。

alt



ただキザシは県警本部がある方に途中で曲がったために、自分はそれから真っ直ぐ進んで、途中の都市高速のインターは先が混んでいるからか渋滞ていて、都市高速を走らなくて正解だと思いました。

alt




そしてマリンメッセの交差点で天神は左と出ていましたが、ここで曲がると渋滞にはまるので、あえて次のベイサイドプレイスの交差点まで進み、そこから左に曲がって天神方向に向かいました。

alt




博多中学校の横を通り、福岡税務署の横を通り、最短時間で天神方向に向かいます。

alt



直進⇒左折⇒直進⇒右折と繰り返して、都市高速を貝塚で下りた事により最短時間で目的地に着きました。

alt


途中からは警察車両には頼ってはいませんが、さすが捜査車両だけあって、最短時間で県警本部まで帰っていて、おかげで目的地に随分早く着きました。

Posted at 2024/10/21 15:21:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月21日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第18話


先週は木曜日に福岡店に移動して、金土日の3日は宇部店にいたので、多くのお客様と店頭でお話する時間がありました。

その中でお客様からの質問でコイルのインダクタンスやスピーカーのインピーダンスと、一般的な抵抗とどう違うのかという質問と、ベーシックパッケージ用のブラックボックス内の手巻きコイルの事など、多くの質問を頂きましたので、質問の多かった部分をピックアップして本日お届け致します。

まずコイルと言ってもピュアディオで扱っているコイルは2種類あって、よくピット内での音調整の時に写る沢山ある棚のコイルは、スピーカーに対して直列接続で入るコイルです。

alt

これはドアスピーカーからの中高音をどの音域でカットするかを決めるコイルで、巻き数が多いと中音域の方までカットされて、巻きが少ないと高音域の途中ぐらいからカットするという感じで、巻き数の多い少ないで構造自体も変えています。

また純正のドアスピーカー用と、ZSPの様な高価なスピーカーだと材質の良い物で測定精度も上げたコイルもあり、値段もそれに合わせて高くなっています。

ほとんどのコイルは一度工場で機械で巻かれた物を途中までほどいて、希望の値に合わせた後に締め直しているのと、中には空のボビンから銅線を一から巻いている物もありますが、スピーカーに直列に入っているコイルは音色に直結するので精度が命です。



またブラックボックスの中にもスピーカーに並列接続になるコイルが入っていて、ツイーターアシストユニットを加えて4連ボックスにした場合は見えない部分に4つのコイルが入っていて、直列に入っているコイルとは値も止め方も違っています。

alt

並列に接続する物は直列よりも音の変化が少ないので、精度はそれほどまでと考えていましたが、最近精度を上げたら音質がかなり上がる事が分かりました。



そのコイルで手作業で一から巻いている物があり、これについて2つの質問があって、まず以前は宇部店のトイレ行く通路の横の階段で上から銅線をピンと張ってコイルを巻いていて、たまに隙間からお客様と目が合う事があって挨拶していたのですが、最近ここでコイルを巻いている所を見なくなったと言われました。

alt

じつはここを使わなくなった理由は、ピンと張って効率がいい様ですが、実はコイルは巻いてほどいてまた巻いてを繰り返して密度を上げているので、階段だと上の方に上がると段を登って降りてを繰り返すと逆に危ない気がしてというか、何度かふらっとした事があって、そのため裏にコイルを巻くための専用のディスクを作って、横方向だけで強く絞められる様にしたので、この階段は使わなくなりました。

もう一つの質問が、「ディスプレイオーディオの音質を上げるために、ブラックボックス内のコイルを一から手巻きした物に換えていると聞いたのですが、値段はいくら高いのですか?」という事でしたが、実は同じ値段で販売していて、これまでベーシックパッケージはこのぐらいの音で鳴ると既存のお客様が思われているのに、純正側の条件が悪いから同じ値段を頂いてもこれが限界ですとは言えないので、値段はそのままの以前からのRRタイプの値段で、逆にノーマルタイプは今の時代に合わなくなったので廃番にして、RRタイプのアップグレードのピュアコンの中のコイルを手巻きにしても、価格はそのままで販売しているので、手がかかっている分お得と思われて下さい。

またオーディオレス車用のピュアコンを別に作っている訳ではなく、オーディオレスのお客様にも一から手巻きのコイルを使っているので、車種によってはスピーカーに対して直列のコイルも並列のコイルも両方一から手巻きというお車も出て来ています。



もう一つのご質問は「よくスピーカーのインピーダンスが何Ωとか言われますが、普通の抵抗のΩと何が違うのですか?」という事です。


まず抵抗とは直流抵抗と言われるもので、直流を流して何Ωの抵抗があってアンプの中などの電流の流れを決めます。

これはアンプの中の制御用の抵抗で、50Ωと記されていますが、超精度の高いテスター(抵抗しか測れないのに12万円程度)に繫ぐと、50・67と表示されてやや高い値です。

alt



次に100Ωと記された抵抗を繋ぐと99・29と規定値よりも低く、サウンドピュアディオでは左右の値がピッタリ合う様に選別して抵抗を決めていて、その用途で中心が良い場合と、上の方や下の方が良い場合があるので、その時の目利きでどれを使うかを決めています。

alt




それよりも複雑なのはインピーダンスで、同じΩで表示しながらも使う周波数でΩ数が変わって来て、まず某スピーカーに測定器を繋ぐと、100Hzで4・09Ωと表示されています。

alt


内側の数字は今回は関係無いので気にしないで下さい。



次に周波数を500Hzに変えるとインピーダンスは7・14Ωに上昇して・・

alt




1KHzでは4・26Ωに下がりました。

alt




それを5KHzに上げると、今度は5・77Ωまで上がり・・

alt




10KHzでは7・72Ωとなります。

alt



これを2WAYスピーカーとして使う場合は4KHz以下のΩに近い部分から中低音用として使用して、インピーダンスの高い部分はツイーターに任せる事にします。

500Hzがインピーダンスが上昇している部分はコイルとコンデンサーの組み合わせでインピーダンスが下がる組み合わせを探して、トータルでスピーカーで鳴らせる音域が4Ωに近い様に平滑化して行きます。


一般的にツイーター音域とミッドの音域を別々のアンプで鳴らすマルチアンプ方式が良いと言われていますが、マルチアンプではコイルとコンデンサを使ったLC回路を入れてインピーダンスの調整が出来ずに、インピーダンスの上下がそのままで、インピーダンスの高い音域は音色が暗くて重く、インピーダンスが低い音域は音色が明るく軽くなるので、どんな正確なイコライザーでもレベルの上げ下げは出来てもイン品―ダンスの上げ下げは出来ないので、生音・生声の音色に近くしようと思えばコイルを沢山用意して、LC回路のブラックボックスも沢山持っていて、その組み合わせで本来の音楽に近い音を表現するという事になっています。


ちなみに今回インピーダンスを測った測定プローブと言われる赤2個黒2個のコードが付いている部分は、2000年には2万円だった物が途中で2・5万から3・5万に値上がって、最近では純度の高い金属が値上がりしているからか7万円まで値上がりして、軍用に使える材料の値上がりが目立ちますが、サウンドピュアディオはあらかじめ買いだめしていた部分があるので、極力エンドユーザーの方が買われる値段を上げない様に努力しています。


分かり難い部分を多かったと思いますが、サウンドピュアディオは精度を上げながらも価格を上げないという努力をしている事をお分かり頂けたらと書き込みました。


以上でお客様の質問にお答えしての第18話を終わります。

Posted at 2024/10/21 11:22:26 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation