• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

うなぎ屋さんでドッキリ!



先週の火曜日に下関市で用事があったので、宇部への帰りは国道2号線から190号を通って帰っていて、どこかで食事をしようと思ってもなかなかお店が無くて、山陽小野田市の渡場交差点から少し新幹線厚狭駅の方に行った所にあるうなぎ屋さんに行きました。


看板もよく見えないので、ここが鰻屋さんとはちょっと分かりません。

alt




入り口にはうなぎ・たけ田とのれんが出ていて、大衆的な値段のお店のはずですが、駐車場にアウディA8が止まっていて、「政治家とか大きな会社の役員とかが行く店に変わったのか?」とちょっとドキッとしました。

alt




店内の個室に案内されて、メニューをもらって見ていたら、部屋に皿が飾ってあったので撮影しようとデジカメを構えたら、ちょうど店員さんがお茶を持って入って来られたのでビクッとして手ブレになってしまいました。

alt




お品書きを見て妻がうな丼では無い方がいいというので、3300円の上とも特とも書いてない蒲焼定食を指差すと、店員さんが「一番上の蒲焼定食でいいですね。」と聞き返されたので、一番やすいものを選んだのに一番高いとは心臓に悪く、でも一番上に書いてあるのでそれですと言って、もし5500円のが出て来たらどうしようとドキドキしていました。

alt



少しして店員さんが入って来られて、「すみませんが・・」と言われたので、一番上の5500円のになったけどいいですか?という話かと思ったら、「今日は蒲焼が売り切てしまいました。」と言われるので、2200円のうな重定食を2つと注文したら、「一番上のうな重定食が2つですね?」と聞き返されて、「はいそうです。」と言いながらも、4400円のうな重定食が出て来たらどうしようとドキドキしていました。

alt

このお店はレジにクレジットカードが使えると書いていなくて、妻は今日は現金を持っていないというので、自分の財布には5000円札が1枚と1000円札が5枚程度しか入っておらず、、間違って一番高いのになっていたらどうしようと思っていました。

そもそも一番安い品が一番上に書いてあって、一番上でいいですねと言われると、ここのメニューで言えば受け取り方で一番上が二つある訳で、ハラハラしながら料理を待っていたら、前菜と漬物が最初に運ばれて来ました。

alt



次にうな重とお吸い物が出て来て、うなぎが1枚なので、これは一番安いのだと安心しました。

alt

普通うなぎは高くなるほど枚数が増えて来て、並が1枚で上が2枚で、特上はご飯の中にもう一枚入っているという感じで、以前接待で特上を食べさせてもらった時に3枚入っていて、今回はご飯の中にうなぎが無いからこれは間違いなく並です。

元々あまりお腹が空いていないからうなぎ1枚でいいつもりで行っていたので、値段の事もありますが、2・3枚出て来たら必要以上の量で困ります。


1枚のうなぎを堪能して食べてご飯は3分の1ぐらい余してお会計をしようと個室から出たら、他の個室に『多目的教室』という札が出ていたので、ここは昔小さな小学校だったのかな?と思って他の札にデジカメを向けると・・

alt




校長室という札がありましたが、運悪く店の人がこちらに向かって来ておられたので、焦ってちょっと手ブレ画像になってしまいました。

alt


お支払いは5000円札一枚でおつりが来て、ドキドキ・ハラハラしたうなぎ屋さんの食事は、無事大衆的な値段を支払って終わりました。

一番上のメニュー・・ いや、一番安いうなぎ一枚のメニューでも、とても美味しいのでお勧め出来るお店です。

Posted at 2024/10/20 16:01:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月20日 イイね!

スバルXV カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スバルのXVです。

alt



インパネを加工してナカミチのCD-700KKとアルパインのナビオーディオを取り付けて、3DIN取付となっています。

alt




ドアにはフル防振の施工の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターのブラックを取り付けて、ピュアディオ推奨のフロント2WAYシステムとなっています。

alt




更にリアの右サイドを作り込んで、サブウーファーを装着して、ラゲッジ下にパワーアンプを装着して、車1台で3WAYのフルシステムとなっています。

alt





今回の入庫は、フロントスピーカー用のケーブルが以前のお車から使い続けておられる物で、ツイーター側は健常でもドア側は長年の湿気や開閉で傷んでいるため、今回ドア側のみ新品に交換する事になりました。

alt




加えてオーディオテクニカのデジタルトランスポートを取り付けて、これは中のハンダを付け替えて、音を滑らかにしたピュアディオチューンの物を取り付けました。

alt





そしてバッテリーは新車購入時のままだったので、ボッシュの物に交換しますが・・

alt




このグレードはフロントの左右にバッテリーが付いているタイプなので、2個同時に交換します。

alt




バッテリーの交換が終わったらピュアコンの値合わせと、イコライザーの調整を行って、ボッシュのバッテリーで音が改善された状態に合わせて、それで最も生音・生声に近くなる様に合わせます。

alt


バッテリーがまだ到着していないので、これから交換と音調整を行います。

Posted at 2024/10/20 10:21:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年10月19日 イイね!

『虚偽情報にご注意下さい』という虚偽情報


世の中にはサウンドピュアディオに関する虚偽情報がいくつかあります。

その一つに『あの店に行ったら飾ってある何百万円もするホーム用のスピーカーを勧められて、危うく買わされそうになった!」というもので、20年も30年も付き合いがあるお客様からは、「何十年も通っているのに勧められない物を、新規の客に勧める訳ないだろう。」と皆さん言っておられます。

他には「大衆車に乗って行ったら相手にされずに、超高級車で行ったら待ってましたとばかりにすり寄って来た。」という話もあり、これも長い間のお客様だと超高級車には慎重になっていて、こういう施工は出来ませんと断る事が多く、会社の方針として大衆車を多く扱わないとベーシックパッケージの材料を大量に用意してあるので、それを知らんふりをする方がありえないという事を皆さんご存知で、これが虚偽の情報で、他の店の関係者か常連がどうにかして当店に客が行かない様にという努力のたまものです。

たまに明らかに他の店のスパイと分かる人が来て、「ここでオーディオを付けると青天井でしょう。」と言って来て、何かここは単価が高いという上げ足を取りたいのでしょうが、毎日ブログを読まれている方だと、少しずつシステムを上げて行き、3台目ぐらいの車でフルシステムが完成したという方が多いというのがお分かり頂けると思いますが、業界で言う青天井をしなかったから今こうして多くの方から支持して頂いているのが分からないのか、と言いたかったです。


まあそういうネタ集めでまた上げ足を取るのかも知れませんが、最近はこの様な虚偽の書き込みも無くなって来たと安心していたのですが・・



今日の午後のブログはこれより先は自分の仕事ではなくて、趣味の無線の事について『虚偽の情報にご注意下さい』という自分の事を書き込んでいる情報があったので、その事に対して反論を行いますので、オーディオにしか興味の無い方はこれより先は読まれなくて結構です。


そもそもその趣味の無線のトラブルは、自分が主催している『山口西・北九州DCRロールコール』から派生した、144・53MHzを使用したアマチュア無線のロールコールで、自分のグループのDCRで届かない範囲をカバーするものとして応援をしていました。

ところが始めてしばらくすると144・53MHzが北九州市にノード局と呼ばれる中継局があり、開始当時はそのノード局が休止しており、途中からその局が復活した様で、北九州市や下関市から宇部市の144・53MHzのキー局に向けて電波を出すと、北九州のノード局が受けて、それがネット回線を通じて他の地域に声が届いて、自分がもう一つの生活圏の福岡市で、「井川さんと所の関係の電波がこちらに入って、独り言が聞こえる。」言われていました。

何故独り言になるかと言うと、下関の電波が宇部と北九州の両方のノード局入って、北九州の局が『オール福岡』という福岡全体に届く様になって、会話の相手の宇部の局は北九州から中継されて来ないので、一人で何か喋っているという事になっていたそうです。


それを宇部のキー局に言って144・53MHzをやめて430MHzで混信を避けてはどうかと言ったところ、144・53で使い続けるという事だったので、このままでは毎週混信を招くし、混信を伝えても使い続けるとキー局は問題無くても参加局が電波法違反になるので、144・53MHzの運用は自分のグループとは離れた別な運用という事にしました。


ただそれでも北九州に届く地域の局に参加してくれと言っているので、電話で参加を自粛する様に複数の局に伝えていました。

その中の1局に「出力を50ワットを5ワットに抑えたら混信しません。」と参加を促して、実際には5ワット送信でも混信を起こして、福岡市内の局に迷惑がかかりました。



そこで自分が電波を立地調査を行ったところ、国道2号線の下関市某所では5ワット送信で全く北九州まで電波が届かず、50ワットを5ワットに落とせばOKになったのでしょうが・・

alt




混信になった局の家は行途中でこのぐらいの標高の立地で・・

alt



さらにとんでもなく急な坂を上って行き・・


alt




対岸の北九州側が見える様な立地で、宇部方向よりも北九州方向の方に開けているので、確実に5ワットでも混信させてしまいます。

alt




ちなみに逆に北九州側から下関側を見ると、写真の右端ぐらいになり、この見下ろしている場所から宇部に向けて電波を出す方も混信させて、出力1ワットで指向性のあるアンテナを使っても混信は避けられないとの事でした。

alt




北九州のノード局で受けた電波はインターネット回線で福岡県各地に届き、自分が「井川さんの所の関係の電波が聞こえる。」と言われた地域の一部はこんな感じの立地で、ハンディ機の付属アンテナでも聞こえるという事でした。

alt



他にも複数問題はあるのですが、自分に都合の良い情報だけを集めて「違う!」と言い張るので、電話で「あのロールコールには参加しないで下さい。」と言いましたが、何か問題があるのでしょうか?

問題が起きているから問題にならない様に参加自粛を求めていますが、それが悪い事でしょうか?


後電波の事以外ではキー局は『山口県宇部新川』と電波の発信地を言っていますが、正確には宇部新川は通称名で正式名ではありません。

自分が45年前に宇部新川の電子パーツを扱う会社で働いていた時は、宇部新川はミニ秋葉原的に色々な電気やオーディオの会社があって、それを1オーナーが経営していました。

宇部新川には大和というデパートがあって、宇部中央にも大和がもう1店舗あって、新川側が『大和駅前店』で宇部中央側が『大和中央店』で、宇部新川と宇部中央が分かりやすかったです。

その2つの大和が無くなってから宇部新川と宇部中央の違いが分かり難くなり、数年前に県外から引っ越して来たキー局には宇部中央も宇部新川に思えたのでしょう。

ただキー局のいる所は宇部中央も越えた向こうなので、それを宇部新川と言うには無理があるのではないかと、宇部市の複数の局が言っています。


調べてみると以前は宇部新川と言われる場所が広く、今新川小学校がある所は完全に宇部新川ではなく、宇部市がまだ宇部村だった時に新川小学校と名付けられたのが、そのまま今も残っているので、現在の通称宇部新川と呼ばれている範囲はかなり狭く、ロールコールに参加する時に宇部新川からと言うのは問題無いにしても、キー局が実際の運用地と違う住所を勘違いして言うのはどうでしょうか?


他に問題になっているのがこのロールコールは当初金曜日の21時から行っていたのを、途中で「来週から日曜日の21時からに変更します。」と言って、最低でも3週間程度は余裕を持ってから変われよと自分は思っていて、その時はそれを知らない人数人に曜日が変わった事を自分が教えてあげました。

ただその後に第4日曜日のその時間はインターネット経由のワイヤーズXでは全国規模のオールJAのロールコールと同時間で、それが電波法に触れる訳ではありませんが、キー局が言う『アマチュア無線の発展のため』というのであれば、オールJAに全面的に協力して、オールJAのやっていない週に限って行えばギブ&テイクで参加者も増えるだろうに、わざわざ同じ時間に開催しますか?それってお互いにプラスよりもマイナスが多くなりませんか?と言いたいです。


今は自分のグループとは無関係な別活動なのですが、元は自分のグループメンバーのみでスタートしているので、他の知らない人に言うならまだしも、グループ内の通達として自分が有った事を立地調査も含めて言っているので、問題があるのなら顧問弁護士を立ち合いの元、いくらでもお話を聞かせて頂きますがいかがでしょうか?


まあ趣味の事なのでそこまではしませんが、「虚偽の情報にご注意下さい』という書き込みを信じて、間違ってイイねを押された方がありましたら、恥をかかない様に取り消される事をお勧めいたします。

Posted at 2024/10/19 15:24:17 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年10月19日 イイね!

サウンドピュアディオの人気商品


サウンドピュアディオの人気商品を今日は何品かご紹介します。


もう20年ぐらい前からオーディオテクニカのハイローコンバーターをチューニングして販売していますが、今回のモデルから4CHモデルが無くなったために、2CHの物を2個使って1個としてチューニングして販売しています。

alt


先日のシエンタで最後の1セットを取り付けたので、今は4個で2セット製作している途中です。


外から見ると一般のユーザーの方からすると何も分かりませんが・・

alt




中を開けると右と左のパーツが接近しているのが分かり、方チャンネルのパーツを撤去して、大型パーツに交換して、細いスピーカーコードをピュアディオブランドのSPTケーブルに換えて、2個連結して製品として仕上げいます。

alt




パーツが大きくなって音のクオリティーが上がり、左右のセパレーションが格段に上がります。

alt



それと以前量販店でこのハイローコンバーターをステレオで使われていて、「こちらでもう1個買うので片側はチューニングだけして頂けますか。」と言われる方があったので、「念のために中を開けて調べさせて下さい。」と量販店で買われたハイローコンバーターを開けたら、まず基盤が専門店モデルの様なガラスエポキシ製ではなく普通の安い物で、トランスは5本足ではなくて4本足で、コンデンサーの質が悪く、コンデンサーは元々変えるから問題無いのですが、基盤とトランスが違うのはあまり変わらないだろうと思っても気が進まないのでお受けしませんでした。

昭和の時代に量販店向けに見た目が同じで中をコストダウンした物があるというのはありましたが、まさか令和でそれが復活するとは思いませんでした。


ただ世の中には井川ブログを見て参考にする人がいて、中をチューニングしなくても片側をモノラルで使って2台使えば、ピュアディオほどではないにしても、ノーマルよりは音が良くなるだろうと考えて、2CHを2台使いしている人がいるらしいです。

確かにそのまま使用するよりは音が良くて、これが4CHのモデルがあった頃は4CHの2ch使いの店もあった様です。



そして次の人気商品というか、人気商品の中身は、ピュアコンのブラックボックスのコイルです。

alt


以前から外付けコイルの一から手巻きはあったのですが、それはインダクタンスが30μH以下で、ブラックボックス内は180μH以上で、1ペア作る時間が全く違います。

自動車メーカー純正のディスプレイオーディオの音を良くするために、この大技に撃って出ました。


時間にして半日で1セット半ぐらい出来るでしょうか、そんなに大量には出来ませんが、確実にディスプレイオーディオでこれまで表現出来なかった音の領域が出せるので、日々せっせと作っています。


ちなみに後ろのケースはコンデンサを計測して分類して入れているのですが、人気があるというか、今一番売れている車で必要な微妙な値の違いの物が人気で中が空で、次の入荷を待っているところですが、人気の値は既にブラックボックスに組んで用意してあるので、全く無いという訳ではありません。



そして次はちょっと上級のお客様向けの商品ですが、半導体パルスを起こして車体の静電気を除去する装置の新型モデルが出来ました。

alt


以前発売されていたモデルはかなり前に終了していて、見た目がカッコ良くなって、消費電力も落として今の車に合う様にモデルチェンジをして発売されました。

最近の車は余分な電気を使う事をあまり考えていないために、消費電力の削減に力を入れて、当初は50%ダウンを目指していましたが、旧モデルと同じ効果を得るためには35%ダウンが限界で、やっと皆様にお目にかける事が出来ました。


現在福岡店で仕事の合間に作っていて、昨日の夕方に写真を送って欲しいと言ったところ、5台分の写真が送られて来ました。

alt



システムが大きな方で、デジタル系のエラーが気になる方用の商品で、対象になる方はすくないのですが、欲しい方には「これ欲しい!」という製品となっています。


最後は高級スピーカーケーブルのPMBやSKY3の焼き入れの話題ですが、今日もPMBケーブルの取付があるので、これから370度までハンダ炉の温度を上げて絶縁物を焼き切って導通させます。

alt


炉の横のマスコットみたいな物は、不純物を炙り出した後に、そこから純度の高い部分掛けを抽出した時に出来る塊で、見ていてほっこりするので横に飾っていますが、ハンダの表面が端から1センチ離れてはいけないので、このマスコットを溶かしてかさ上げしています。


今日は先日抽出した物があまり綺麗に見えなかったので、炉に戻される事になりました。

alt


ぎゅーッと絞ってじわじわ形が出来るので、ついつい可愛いと思えるのですが、世界の情勢が悪く、純度の高いハンダは軍用に取られてしまっているので、心を鬼にして炉で溶かさないといけません。

ただまるで兄弟が手を取り合っている様に見えて可哀そうに思えたので、今日のところは銀入りハンダをロールから解いて溶かして、これは先々まで取っておこうと思いました。


そんなこんなのサウンドピュアディオの人気商品のご紹介でした。

Posted at 2024/10/19 10:49:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年10月18日 イイね!

宇部店の代車


昨日はセレナに乗って福岡店に行っていたら、専務が宇部店の代車が足らないから福岡の代車を1台持って帰ってくれと言うので、セレナを置いてヤリスに乗って帰りました。

alt 



写真は朝早く撮ったのですが、夜宇部店の前を通った時に、代車を置いている駐車場に1台も車が止まっていなくて、窃盗団にごっそりと持って行かれたかと勘違いしました。

alt




朝ホワイトボードを見たら確かに全て代車が出ていて、システム取付だけでなくバッテリー交換やケーブル交換と、デジタル系の音を良くする製品の取付など、細かな作業でも週中に代車を出して対応しないといけない仕事があり、一時的に全て出払いました。

alt


実際には福岡店と宇部店で共用で予備の代車を1台と計算しているので5または6台で、それ以上の時は次男が乗っているシエンタが持って行かれて、その次は自分のセレナが持って行かれるので、これはまだ序の口です。


たまに代車を買われたお客様から、「自分が買ったから足らなくなったのでは?」と心配されて聞かれる事がありますが、自動緊急ブレーキが付いていない車は徐々に買い替えていて、来年ぐらいにはトータルで100%買い替えを目指しているので、それは心配される事はありません。


足らない足らないと言っても余る時には余る事もあるので、やたらと増やす訳にも行かず、今の1台余裕を行き来させて使うという状態になっています。


今の時点では宇部店は2台余裕があるので、週末の入庫には問題はありません。

Posted at 2024/10/18 15:36:02 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation