• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

どっちがいいか?


今日の午後に専務がセレナを貸してくれというので、「別にいいですよ。何に使うんですか?」と聞いたら・・

alt




「この前お客さんの用事でクラウンで日産ディーラーに行って、クラウンイイですねと言われたので、今日また行かないといけないので日産車で行きたい。」と言うのです。

alt




自分は「そのセレナは福岡の日産ディーラーで買っているから、一度クラウンで行っているならそれで行って。」と言いました。


いつもは日産車は宇部の日産ディーラーで買うのですが、セレナは福岡市内で使う事が多いので、福岡ナンバーを取るために福岡のディーラーで買いました。

福岡のディーラーで買う時に、「山口のディーラーとの付き合いはいいんですか?」と聞かれているぐらいなので、宇部店に置いていますが宇部のディーラーには乗って行きたくないのです。


まあそんなトヨタ車で行くのと、他所で買った日産車で行く議論があって、結局専務はクラウンで行きました。


そんな『どっちがいいか考えてみよう』みたいなCMのセリフが昭和の時代にあった様な気がして、ネットで調べてみました。

1976年に萩本欽一さんが出演のカメラのフィルムのCMで、「20枚と24枚、どっちが得か考えてみよう?」という宣伝があって、それを『どっちがいいか?』と勘違いした様です。


カメラのフィルムは24枚と思っていたら、この時期に20枚から24枚になったのですね。

高校の修学旅行の時は24枚のフィルムを使った覚えがあります。


そんなカメラのフィルムも、今は普通の人は使いませんが、高校生の時に戻って、将来デジタルカメラになって、どこでも売っていたフィルムが店頭から消えると言ったら、その時の自分は絶対に信じなかったでしょう。


もっと信じないのは、『日産はホンダにシェアを抜かれて、ホンダの参加に入る話が行われる。』という話で、更に『台数ではスズキがトヨタの次の2番目になる。』と言っても、高校生の時の自分だったら、絶対に信じないでしょう。

Posted at 2024/12/26 17:11:51 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年12月26日 イイね!

オーラeパワー BOSEサウンド車の音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、日産のノートオーラです。

alt




ヘッドレストスピーカーが付いているBOSEサウンド車に、フロント2WAYのハイエンドスピーカーの取付と、車全体の防振作業を行っています。

alt




BOSE車はヘッドレストスピーカーの他にフロントスピーカーはインピーダンスが低めの16センチスピーカーが付いていて・・

alt




リアチャンネルはヘッドレストに左右に分配して繋がっているので、リアドアにはスピーカーが付いておらず、薄いウレタンが貼ってあります。

alt




このシステムに不満を持たれている方は多く、大幅なシステム変更と、広範囲の防振作業を行っています。


まず前後のドアの内張を外して、工場装着の白い防振材の周りの響きを確かめて、どこにどの材質を貼るかをマーキングしていきます。

alt




この写真では白い元の防振材にプラスして、4種類の後付けの防振材を貼り合わせて、ドア全体の響きを静めているというのがお分かり頂けるでしょう。

alt

(黒の四角のマットが鉄板で隠れています)


外した内張はコーティング剤が浸みてはいけない場所をマスキングして、手作業でランダムに厚い薄いを作って、振動が通過し難い様に塗り込んでいきます。

alt


alt




内張りの表にはかなりこすれても大丈夫な様に、かなりガッツリとマスキングしてあります。

alt


4枚のドアは片側3層のフル防振を行い、更に作業は続きます。



今回はリアのハッチにも防振作業を行って、こちらは2層の防振を加えます。

alt



今日の掲載はここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2024/12/26 10:36:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年12月25日 イイね!

今日のFM山口ゼロスタジオは


今日は15時過ぎに車に乗って、新山口駅北口のFM山口ゼロスタジオに行って来ました。

alt



16時30分からのコージネスの中で、パーソナリティーの大和良子さんとお話しました。

alt


スタジオの中にYAB山口朝日放送のマスコットキャラクターのビープ君が置いてあったので、オンエアーの前に、「この角は前の型のフリードのテールライトに似ていますよね。」と話していました。

山口朝日放送とのコラボで、たまにここからの撮影があるそうです。


そんな山口朝日放送の撮影が自分の出番の後に直ぐに始まって、ゲストはぺこぱのお二人でした。

alt




ぺこぱの松陰寺さんは山口県光市の出身で、今日は朝東京を出て、山口県に着いてから直ぐに滝行の撮影があって、朝セットした独特の髪型が数分でストレートになったそうです。

alt




今日のコージネスのお題は『山口弁の(みてた)の意味が分かる人あつまれ~』で、この(みてた)は日本語の満るに聞こえますが、実は逆の(無くなった)という意味の方言です。

alt




松陰寺さんは山口県人なのでスイスイと喋れますが、シユウペイさんは神奈川県出身なので山口弁の意味も発音も分からくて、都会人ならではの反応でした。

alt



ぺこぱのお二人は予告なしでゼロスタジオに登場されて、それでも通りがかった人が「ぺこぱが来ている!」と見て行っていました。

Posted at 2024/12/25 18:25:52 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月25日 イイね!

月末の水曜日のラジオ出演


毎月月末の水曜日になると、新山口駅北口のFM山口のゼロスタジオに生放送で喋りに行っています。

alt


alt




11月末に行った時はちょうどクリスマスの飾り付けをしていました。

alt




番組は15時から18時55分までの『コージネス』の中の16時30分ぐらいからで、奥の控室に15分ぐらい前から待機していて、5分ぐらいのインフォメーションが流れている間にオンエアーの赤いランプが消えた間にブースに入ります。

alt




先月の写真ですが、パーソナリティーの大和良子さんは笑顔なのですが、自分は生放送前で緊張している様に写っています。

alt


喋り始めたらそれなりに快適に喋っているんですけどね。


今日のネタというかテーマはあらかじめ決まっていて、最近始めたブログのシリーズの『ラジオの話』でよっぽど書こうかと思っていたのですが、今日のオンエアーの前に出すとネタバレになるので、じっとしまっていました。


16時30分だと仕事中の方も多いので、ラジコのタイムフリー機能を使って後で、年末最後の井川の出演コーナーを是非お聞き下さい。

Posted at 2024/12/25 10:06:24 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | イベント・キャンペーン
2024年12月24日 イイね!

今年最後の竜王山の実験


毎月奇数の週には山陽小野田市の竜王山で、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験を山口西のグループが行なっていますが、先週は自分が司会・進行のキー局を務めるために、セレナに乗って山頂駐車場に行っていました。

alt




いつものマグネットが3個付いた基台に、90センチの木製ポールを取り付けて、1・5メートルの長さの1・5Dスーパーの細くて高性能の、警察の捜査車両で使っているタイプのケーブルで引き込みます。

alt


alt




車内に入ったら5Dサイズに変換して、5Dを窓を少し開けて隙間風が入ったり、寒くなるのを防いで運用していました。

alt




ただこの日は風が強く、1・8メートル長の2分の1波長3段で、下に4分の1波長ラジアルが横に3本出ている固定アンテナを、90センチの先に付けて、接合部分に力がかかって、西からの風で東方向にエレメントが傾き、電波が西にやや弱く東にやや強いという状態で運用を行なって、東方面の局からは「今までで一番信号強度が強い。」と言われました。

alt



その反面西の方の局からは評判が悪く、1時間ちょっと経ったところであまりに風で傾いているので、エレメントを1メートルの2分の1波長のラジアル無しに変えました。

alt


長さが80センチ短くなって、グラスファイバーポールも細身となり、受風面積が減って全く傾かず安定して交信が出来て、ゲインが7・15デジベルから5・15デジベルに2でジベル減っても、長崎県雲仙市との交信が出来ました。


そこで長崎県側から更に他のエレメントと替えて欲しいとの要望で、55センチの4分の3波長の3・65デジベルの物に交換したら、さすがにこちらでは交信出来ませんでした。

alt



それと1・8メートルのアンテナを外す時に屋根に手をかけたら、強風で3個のマグネットのうちの1個が1センチ弱ぐらい時々浮いていて、強風の時は1メートル長のアンテナに限ると感じました。


351MHzのデジタル簡易無線は無線従事者の試験を受けなくても使えて、災害時に電話回線が使えなくなっても通信が可能で、その時を想定して最低限どの設備でどのぐらい電波が飛ぶかという実験も行なっているので、2分の1波長3段が理想としても、天候を考えれば2分の1波長2段の5・15デジベルのアンテナが無難という事になります。


1時間半の運用で合計22局との交信が出来ましたが、そのうちサウンドピュアディオのユーザーの方は2人で、できれば2割から3割のユーザーさんがおられると嬉しいのですが、もし興味のあるお客様がおられましたら、2名様分の予備を用意してありますので、無線機とアンテナはお貸しいたします。

Posted at 2024/12/24 10:04:22 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation