• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

スズキ・ソリオ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、スズキのソリオ・バンテッドです。

alt




スズキ純正のナビオーディオが装着されたお車にフルシステムを取り付けられていて、今回コントロールコンバーターを追加で取り付けました。

alt


このソリオの純正ナビはディスプレイの下にCD挿入口があって、パネルを開けずにCD交換が出来るので便利でした。



スピーカーはドアの中ほどにピュディオブランドのZSP-LTD15をアウター取付していて・・

alt




ダッシュの上にワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けている、フロントハイエンド2WAYになっています。

alt




更にリアのラゲッジ下を加工して、JBLの25センチウーファーを取り付けた、車1台で3WAY構成を構築しています。

alt




パワーアンプは助手席下にアルパインの4CHの物を以前乗られていたお車から移設して取り付けて、2CHをフロント用として使用して、残りの2CHをミックスモノラルにしてパワーを倍にしてウーファーを駆動させています。

alt




今回の変更点はこれまでハイローコンバーターを使って信号をRCA化していたのを、ピュディオが一から製作したコントロールコンバーターに交換して、これまで表現出来なかった音を再生出来る様にしました。

alt




RCA化した信号は運転席下のチャンネルディバイダー送って、フロント用の中高音と、ウーファー用の低音に分離して、助手席下のパワーアンプに送ります。

alt


チャネルディバイダーはARCの物をピュディオがチューンして、後でもう1段階上のチューンを行ったバージョンⅡを使用しています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、純正ナビのイコライザーとピュコンの値合わせで音を追い込んで来ます。

alt




これまでのハイローコンバーターに比べてコントロールコンバーターは音のヌケが良いので、高音が出過ぎる様になったので、ピュコンのブラックボックスの値を変えて、コイルの巻き数をやや増やして、最も生音・生声に近くなる様に合わせました。

alt



これまでも精一杯生音に近くなる様に努力していたのですが、純正のナビがベースだとこのぐらいが限界!と思われていた音が、限界を超えて音楽を再生する事が出来る様になりました。

Posted at 2025/01/10 10:29:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年01月09日 イイね!

雪は降りそうで電気は足りるかな?


今日は福岡店に来ていて、空はそのうち雪が降りそうな天気で、でも音調整はしっかりして帰ります。

alt



雪も心配ですがアウディeトロンの充電が85%ぐらいで宇部店を出発したので、帰りの電気が心配で福岡店で充電をしています。

alt




福岡店に15時前に到着して170キロの残量だったのが、30分で3キロプラスになったので、2時間ちょっといてやっと180キロの走行が可能です。

alt




宇部店は一時的な代車不足に陥って、自分のセレナの他に・・

alt




クラウンスポーツまで隣の隣の、そのまた隣の市に代車に出ていて、偶然にクラウンを借りたお客様が同じ市内でセレナを見かけたそうです。

alt


実は年末年始にスタッフが1人ずつ病欠になって、それで作業スケジュールに遅れが出ていたのですが、今日から通常営業になっています。


これからアウディで福岡店を出ますが、雪が多く降らないかと、電気がギリギリ足りるかと、もし足らない時に充電スタンドに空きがあるか心配です。

Posted at 2025/01/09 17:11:44 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月09日 イイね!

ホンダ・フィット カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのフィットです。

alt




ホンダ純正のナビオーディオを装着のお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工と、フロントのドアスピーカーの交換の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt


Wパッケージはベーシックにベーシック防振とパターンが決まっていますが、トリプルはWにセメントコーティングをプラスか、リアドアのベーシック防振をプラスか、フロントのスピーカー交換の3種類があり、Wパッケージにもう1工程増やすとトリプルパッケージと呼んでいます。



今回はフロントのドアにJBLのGX600Cのミッドを使用して・・

alt




ツイーターは1クラス上のP560Cの物を使用して、JBLのセット物よりは中高音が濃い仕様になっています。

alt


ミッドに対してツイーターのグレードを上げるというのは、スタジオエンジニアがよく使う手法で、19ミリのツイーターが26ミリとワイドになり、付属のネットワークは使わずに、ピュアコンで細かく音のバランスとフォーカスを合わせて行きます。


ドアの内張と防水シートを外して、外板裏にベーシック防振の施工をした後に車室内からピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプを引いて来ます。

alt



PSTケーブルは得意な周波数によって色分けがしてあって、純正ナビからグローブボックス下まで送って来て、ピュアコンで音域とインピーダンスをコントロールしてダッシュとドアに送っています。

alt




全ての結線が終わったらナビとピュアコンの音調整を行って、ナビの中身はケンウッド製で、まずは音を強調する機能は全てオフにしてから調整に入ります。

alt


何故すべてオフにするかというと、1カ所オンにするごとにメリハリは付いても音色は本来の音楽からドンドン離れて行くので、ここの機能は使わないか、最低限使うかのどちらかで音決めして行きます。


音調整は自分の音源とFMラジオと、お客様の音源がある場合はそれも使って調整して、今回はお客様のSDカードに自分が直接お会いして生の声を聞いた事のあるボーカルの方が4名おられました。

alt


3名はピュアディオ関連の音楽番組に出演して頂いた方で、1名はスタジオを使う順番が前後でお金を払わずただ聞きみたいなものですが、お金を払っていなければそもそもスタジオ自体に入れないので、ただ聞きではなくてボーナスみたいなものですと放送関係者には言われていますけど・・



そして何人もの自分が直接生声を知っているアーティストさんの声でイコライザーを合わせて行き、メモリー前と後で音が微妙に違うので、何度も調整⇒メモリー⇒試聴⇒調整を繰り返して音を追い込んで行きました。

alt




イコライザーで調整するのは音域ごとのレベルで、ピュコンではレベルの他にインピーダンスの調整が出来て、ユニットの交換で音色の微調整を行って、ブラックボックスは3個目で固定して、コイルは5個目で固定しました。

alt



ちなみに純白のボビンにピンクのラベルは井川が一から手巻きしたコイルで、ブラックボックスの中のコイルも今は井川が空のボビンで一から手巻きした物を使用していて、一から手巻きした方が音が滑らかにんるから、時間がかかってても手作業で巻いています。


自分自身が多くのボーカリストの生の声を聞いているので、多くのボーカリストの方の声がどれもきちんと聴こえるという事を基本に音造りをしています。

Posted at 2025/01/09 10:31:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年01月08日 イイね!

山口県に雪が積もるかも?


昨日と今日は山口県内は雪がパラついて、明日は雪が積るという話も出ています。

そんな事もあろうと宇部店の代車は全てスタットレスタイヤに替えていて、福岡 店は3台中2台がスタットレスで、ほぼ問題無いでしょう。

alt




ただ白い先代のNボックスが1月13日に車検に出されるので、今は日帰りでないと代車に出せない状態です。

alt




そこで自分のセレナから荷物を降ろして、今日代車にしたのですが、よく考えたらセレナはそもそもスタットレスを買っていなくて、宇部店の代車は全てスタットレス付きが達成出来ませんでした。

alt



セレナを買う時に最後までエクストレイルとどちらにするか迷って、タイヤ代が高いからエクストレイルを諦めて、それでタイヤ代の安いセレナにしていたのが、まあ雪が降らないし、降ったら代車に乗ればいいという感覚だったのが、まさかここに来て1台車検とは・・

alt



なぜセレナにスタットレスを履かさなかったというと、今の見た目だけオーテックから、2年ぐらいでオーテック・スポーツスペックに変えたくて、ノーマルとスポーツスペックでサイズが違うので、スタットレスを買うのを躊躇していました。


今のセレナのエコタイヤがちびたら、オールシーズタイヤでも履かせようかな?

Posted at 2025/01/08 17:13:32 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月08日 イイね!

エクストレイル スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、日産のエクストレイルです。

alt




日産純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、次にスピーカーと防水シートを外して・・

alt




何も貼ってない外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせて、ドア全体の響きを静めます。

alt


運良くこの角度は4種類すべてが写っています。



防振作業が終わったらドアを元に戻して、見た目は変わっていませんが、音質と静粛性が上がったドアに変わりました。

alt




エクストレイルのクラスだとかなり響きは抑えてあるだろうと思っていましたが、意外と響きが残っていて、最初にドアの開閉を行った時に思わずドアをトントンと叩いてみて、ノーマル時の響きはお客様も気になっておられた様です。

alt





次にダッシュにスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、上質な高音を指向性の向きの良い場所から鳴らす様にしました。

alt




グローブボックス下に比重の高かくて厚いMDF板を敷いて、その上にピュコンの4ピース構成の物を取り付けて、ダッシュのツイーターとドアの純正スピーカーに音域とインピーダンスをコントロールした音を送っています。

alt


ここの比重が高くて厚いMDF板も音質に関係がって、コイルから発生した微弱振動をここに逃がす事で、ストレスの無い音を表現しています。

大手メーカー製のツイーターのネットワークで、パーツを熱収縮チューブで囲って、ぶら下げるタイプの物を見かけますが、コンデンサを熱で炙ると音が荒くなり、ぶら下げる事でコイルから出る微弱振動が溜まって、音が良くなる要素は全くなく、ただコストが安くツイーターにローカットが出来るだけです。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、スマートフォンとFMラジオを鳴らして、音調整を行います。

alt




ピュアコンの値合わせと、ディスプレイオーディオのバスとトレブルとフェダーを操作して、最も生音・生声に近くなる様にあわせました。

alt



お客様は同じクラスのSUVにこれまで乗られていて、以前のお車に比べてドアの騒音が増えて、オーディオの音がいま一つになったという事で入庫して頂いて、ベーシックのWパッケージを装着した事で不満に思われていた部分が無くなり、逆に前のお車よりも快適になったと喜ばれていました。


最近の車は電子制御の部分が増えて、他の部分で微妙にコストダウンされているので、オーディオや防振の需要は増えて来ている様です。

Posted at 2025/01/08 11:12:48 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation