• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

スイフトRS カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する一台は、先日の宇部店の作業から、スズキのスイフトRSです。

alt



7インチのナビオーディオ付きの状態で入庫になったので、取り外してアルパインのディスプレイオーディオに交換しました。

alt

alt




スピーカーは以前からお使いの物を移設して取り付けて、ドアの外板裏には4種類の防振材を組み合わせたベーシック防振を施工して・・

alt


サービスホールは全て金属シートで塞ぐ防振を行って・・

alt



更に内張裏にはセメントコーティングの施工を行い、片側3層のフル防振の状態に仕上げています。

alt



内張りの表にはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&Wの30ミリドームのツイーターを取り付けて、フロント2WAYのハイエンドシステムとなっています。

alt




グローブボックス下にピュアコンを取り付けて、全ての結線が終わったらディスプレイオーディオを鳴らして音調整を行います。

アルパインはビッグ✕とディスプレイオーディオは見た目はほとんど一緒ですが、この画面がビッグ✕とは全く違い、ディスプレイオーディオだという事が分かります。

alt




ただ音調整画面は全く同じで、まずはタイムコレクションを全てゼロに合わせて、調整終了までここはゼロのままです。

alt




そしてイコライザーを動かしながら同時にピュアコンの値を変えて音を追い込んでいると、最初はかなり動かしていたイコライザーも最後にはあまり動いていないパターンで音がまとまりました。

alt




自分が何度もお会いして生の声を知っているボーカリストの声で最終調整を行って、最も生音・生声に近くなったと確信したら、音調整を終了して納車の準備に入ります。

alt



サウンドピュアディオは周波数レンジの広いツイーターを使い、ミッドの上限周波数が伸びるスピーカーを使えばフロント3WAYは不要と考えていて、音のつなぎが増えてややこしい音になる事を考えたら、シンプルで本来の音に近くなるフロント2WAYをお勧めしています。

Posted at 2025/02/05 10:47:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年02月04日 イイね!

波長の話


自分が福岡市で滞在しているマンションは、10階建ての9階部分に住んでいて、まあまあ地上高はあるのですが、部屋が通路側に有り、エアコンの室外機の上に貼り付け基台を付けて、そこに2分の1波長のアンテナを付けたら糟屋郡志免町までは電波が飛んでも、南区沼大池付近には飛ばなかったので、倍の2分の1波長2段のアンテナを付けたら、コンクリートの中の鉄筋と窓の金具などの影響受けて、志免町がメーター9振っていたのが、6まで下がってしまい、逆に悪くなりました。

alt




そこで室外機の上まで来ているケーブルを外の手すりの方まで延長して・・

alt



4分の3波長の55センチのアンテナを粘着を弱くして直ぐに剥がせる様にして取り付けてました。

alt

見晴らしが良くなった分南区にメーターが6振って届いて、一気に悩みは解消したのですが・・


自分の部屋は西の角部屋で誰も通らないので、床にガムテープを貼ってケーブルを止めていますが、夜設置して朝早くには周りにわからない様に撤去しています。

alt





アンテナの波長を2分の1の42センチから4分の3波長の55センチに変えた事も少し効果があるので、セレナのアンテナも2分の1波長から4分の3波長に変えました。

alt

屋根の真ん中ぐらいの一番高い部分にマグネット基台で付けていたのを、ガラスの少し後ろぐらいの低い位置に貼り付け基台を付けて、13センチ長くなりましたが、天神地下駐車場で当たる様なら、基台の根本のダイヤルを動かして、横に傾けて駐車場に入る様にします。

それと左に付いているドルフィンアンテナは後付けの351MHz用で、仕事で使うデジタル簡易無線の4分の1波長の短縮が中に入っています。



土曜日の夜の竜王山での電波の実験では、2分の1波長3段の固定用アンテナを90センチの351MHzの1波長以上のポールで上げて、これで高さが最低限で最も効率の高い状態で実験していますが、基台を変えた事で前に2分の1波長2段のグラスファイバーポールのアンテナを付けて、比較で実際していました。

alt






この日は気温4度で小雨も振っていて、窓を少し開けてケーブルを入れると隙間風が入るので、1・5Dスーパーの細いケーブルで室内に入れて、中で5Dサイズに変えて運用していました。

alt



同じ種類の無線機を2台使って、2本のアンテナの電界強度の差を調べます。

alt

この日の最高飛距離は長崎県雲仙市で、もちろん2分の1波長3段の1波長嵩上げでないと交信出来ませんでしたが、何故か大分県ので方向ではどちらも同じ電界強度という事もありました。

何故大分県側が同じ電界強度になったかを検証すると、アンテナの横方向の電波の打ち上げ角度が2分の1波長2段の方が高く、より水平に飛ばす固定アンテナよりも有利な山の高い位置に相手がいて、雲仙市はより遠くなので打ち上げ角度が水平に近い方が有利という事になります。 

そんな推理をしながら実験して、意味のわからない人が聞くと「何が面白いのか分からない。」と言われると思いますが、目に見えない事を追いかけて、原理原則に合ったと立証出来る所に面白さが有ります。


この波長をオーディオに置き換えるとオクターブに近い様な気がして、イコライザー調整やネットワーク調整ではオクターブを頭の中でイメージして行うので、何波長がどうこうというのととても似ていると思います。

Posted at 2025/02/04 11:04:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2025年02月03日 イイね!

ラジオの話 第5話


昨年の12月頃に始まった『ラジオの話』はなかなか人気があって、特に自分が少し放送業界に足を突っ込でいる事もあり、普通のリスナーとは違った目線からブログが書けるというのも魅力でしょう。

ただちょっと業界内の事を書き込み過ぎて、一部の放送業界の人から少し距離を置かれている様な気もしています。


1月29日の水曜日は今年初めてのFM山口の生放送に出演して、パーソナリティーの大和良子さんから、「今年の目標は何ですか?」との質問を受けて、「今年の12月はFM山口が開局40周年になるので、開局当時自分がやっていた番組を1カ月だけ復刻してみたいです。」とポロっと心の奥に有る事を喋ってしまい、これで10月か11月に企画書が来ても「私はやりません。」とは言えない状態を自分で作ってしまいました。


まあそれはそれで置いておいて、今日はアメリカではグラミーショーが行われている日です。

かなり前はグラミーショーを福岡のクロスFMが音声を会場から送って来て、それに現地に行ったパーソナリティーが日本語で解説を入れるという、地方の局にしてはかなりド派手な事をしていて、それが災いしてか収益性が悪くて、赤字放送局とか、貧乏放送局とか、パーソナリティーが日常的に自虐ネタ的に使っていて、それを聞くたびに「毎年のグラミーショーの中継が原因かも?」と常に思っていました。

今の経営陣は確か4代目だったか、グラミーショーの時は2代目か3代目で、一発逆転を願っての賭けだったのか?と当時は思っていました。


民間放送局の収入はCMを放送する会社のスポンサー収入で、いくら番組の人気があっても優良なスポンサーが継続的にお金を出してくれなければ番組は続かず、逆に面白くなくてもスポンサーが付いていれば番組は継続される訳で、番組の人気もあって複数のスポンサーが長期的に付いている番組がリスナー的にも収益的には良い番組となる訳です。


自分が20代の時は番組にスポンサーが付かずに、「あんな面白くない番組にスポンサーが付いて、何で自分の番組は人気があるのにスポンサーが付かないのか!」といつも恨み言を思っていましたが、これは当時は自分が世間知らずで、強力な広告代理店が有力なスポンサーを連れて来るという業界の図式を知らないだけで、民間放送はスポンサーからの収益で成り立っていて、そこに広告代理店の力が影響しています。

いくら人気ばある番組でもお金が集められない番組は結果として継続出来ないからダメな番組です。

ただ今はフジテレビでスポンサーがCMを流さないとか、CM料を返して欲しいとか言っている様ですが、間に入っている広告代理店の利益はどうなるんだろう?と、世の中の仕組みを知ってしまった今では、他人事ながら心配しています。



話は元に戻って、今年の12月にFM山口が40周年になって、うっかり生放送で「復刻版の放送をしたい!」と言ってしまい、40年前にちょっと人気があったからと60過ぎた田舎DJが出て来て、もし人気が無かったらどうしよう?と不安にもなっています。

実は10年前の30周年の時に「復刻版の番組をやりたい」と言った時に、専務から「それをやって何かメリットが有るんですか?」と反対されて、番組をやる事は出来ませんでした。


以前はFM山口で大和良子さんと『カーオーディオ・トーキング』という番組をやっていて、月4回放送の内の1回はノンストップミックスを放送していました。

専務からは「これを放送して何か意味があるのか?」と言われましたが、ビート数と一瞬のブレイクタイムを感じて素晴らしいミックスが作れるぐらい音楽に精通している人が作る音が素晴らしいだろうと思って欲しいという意味で放送していました。


4週の内の3週はカーオーディオの事に付いて話すのですが、当時はダイアトーンのサウンドナビが出始めで、サウンドナビに関する質問がちょくちょく来て、それは良く無いから買わない方がいいとは放送では言えないとの事で、答えないまま番組は終了となりました。

出始めのサウンドナビは60・80・90辺りは音を強調する機能をオフにしても音が変で、200からは調整機能をオフにすればまあまあ普通に聴けるのが、調整機能にお金がかかっているのに使わないのはもったいないと言いたかったのですが、他社製品をけなすのはいけないとの事で、リスナーからの投稿には困っていました。

今考えたらサウンドナビが新製品が出ずに終結したので、トレンドに乗っからなかった自分の判断は正しかったと確信しています。


それからカーオーディオの番組やノンストップミックスの番組はやっていなくて、今は月に1度『コージネス』で世間話のトークの中で何となくサウンドピュアディオのここが良いみたいな事を織り込んでいます。


10年前に一度やりたいと言ってダメと言われたノンストップミックスの番組も、去年専務が急にやってもいいという話になって、でもまだ1年あるしという事で、DJ OSSHYさんの番組のスポンサーになって、毎週土曜日の18時からの番組を聴いて参考にしています。


しかしこれを土曜日の夕方に放送する事で比較対象が出来てしまい、結果田舎DJが登場し難い環境を自分で作ってしまいました。


そんな10カ月先の事を今から心配していて、とりとめの無い事を書き込んでいる井川でした。

Posted at 2025/02/03 15:59:35 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年02月03日 イイね!

スイフト&N-BOX フェンダー周りの防振


今日ご紹介するのは、先日の宇部店の作業から、同じ様な作業が続きましたので、スズキのスイフトスポーツとホンダのNボックス・カスタムの2台を紹介させて頂きます。

まずはスイフトスポーツで、これまでフェンダー周りの防振はカーポート下で行っていましたが、寒いのと風でほこりが舞ってはいけないのでピット内で行いました。

alt


後ろの上の方にエアコンが2台見えますが、業務用の200Vのエアコンが2台で強力に空調をしています。


車全体をマスキングして作業に入ります。

alt



足回りもしっかりマスキングして・・

alt




吹き付けで防振を行います。

alt




以前は灰色っぽい茶色のままでしたが、今は後から黒の塗装を行う様にしています。

alt





アンダーカバー等の写真は福岡店に行っていて撮れなかったので、帰って来た時は完成していました。

alt




スイフトスポーツが出庫された後には同じ場所にNボックス・カスタムが入って来て・・

alt




車全体をマスキングして作業に入り、車体側に吹付の防振材が施行してあります。

alt




こちらはフェンダー周りのパーツの吹付け防振の写真が撮れました。

alt




あれよあれよという間にNボックス・カスタムは完成して、マスキングを外してカーポートの下に移動しました。

alt

黒に見えましたが、よく見ると濃い紺色ですね。


この2台の前にフェンダー周りの防振されたお客様の感想は、晴れの日も静かになっていますが、雨が降った時のバチャバチャ音が静かになって、憂鬱だった雨の日のドライブがこれまでよりも快適になったという事でした。

自分のセレナにもフェンダー周りの防振をして欲しいと昨年から要望していますが、関係者は後回して、いまだに施工されていなくて、雨の日のバチャバチャ音が気になっています。


以上、フェンダー周りの防振作業を2台ご紹介しました。

Posted at 2025/02/03 10:02:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年02月02日 イイね!

読んだらめまいがするカタログ


先日日産ディーラーに行った時に、少し新しくなったセレナのカタログをもらって帰りました。

alt




内容はほぼ同じで、オーテックのページも見開きで変わりはありません。

alt




ところが新しいカタログではオーテックのページが1ページ追加があって・・

alt




もう一つのオーテック・スポーツスペックと書いてあります。

alt




自分がセレナを注文した4カ月後にスポーツスペックが追加されて、タイヤがエコタイヤから1インチアップのミシュランになって、専用サスペンションにパフォーマンスダンパーが付いて・・

alt




専用ボディ補強と専用チューニングコンピューターなど、自分がセレナ・オーテックに乗っていて不満な部分が全て改善してあります。

alt


このカタログを読んでいたら自分のオーテックが本物のオーテックでなくて、デザインだけオーテックのなんちゃって仕様に見えてきて、「これが欲しい!」と心からスポーツ・スペックが欲しくなっています。


今のオーテックをスポーツ・スペックのパーツを付けてもタイヤの外形が違ってコンピューターも合わないと思うので、今のまま乗り続けてタイヤをレグノに換えて、今よりましにするしか乗り味を良くする方法は無いと思っています。


理想は今のセレナを次男に乗らせて、次男が乗っているシエンタを代車にして、自分がオーテックのスポーツ・スペックの乗るのが理想ですが、まあそうはならないと諦めています。

Posted at 2025/02/02 16:51:19 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation