• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年04月16日 イイね!

某駐車場にて


毎週火曜日は北九州市戸畑区の鍼灸院に治療に行っています。

たまたま鍼灸院の駐車場が塞がっていたので、一時的にコインパーキングに車を止めていて・・

alt




そのパーキングにヤリスのカーシェアリングの車を止めるスペースがあって、ディスプレイオーディオが付いているのか、それともナビが付いているのか気になったので、ちょっと覗いてみたらディスプレイオーディオが付いていて、『バックカメラ付き』とテプラーが貼ってありました。

alt




ただ前の利用者が飲んだ飲み物のカップが残っていて、これがレンタカーなら会社の人がのけるのでしょうが、カーシェリングってそのまま次の人が使うのなら、完全にマナー違反ですね。

alt




やっと鍼灸院の駐車場が空いたので移動すると、隣のスペースに長靴が置いてありました。

alt


誰かが普通の靴と履き替えて、そのまま忘れて帰ったのでしょう。



ただ次に治療が終わって戻って来た時は長靴が無くなっていて、気が付いて取りに来たのでしょう。

alt





自分が妻より先に治療が終わったので車の中で待っていたら、駐車場の向こうでクレーン作業をしていて、「こんな狭い所でこんなに高く伸ばして・・」と見ていたら・・

alt



クレーンの先に飛行機が飛んでいて・・

alt




ズームしたら旅客機で、北九州空港に降りる前に上空をグルグル回って高度を下げていたのでしょう。

alt




飛行機が見えなくなったのでズームを元に戻したら、もうクレーンが消えていました。

alt




クレーンは消えたのに自分の車の斜め前というか、駐車場の出口に車が止まっていて、全く動く気配がありません。

alt


ブログのネタにとパチリと撮影したら、気が付いたのか直ぐに動きました。


そんな今日は何てことはない夕方の世間話のブログを書き込みました。

Posted at 2025/04/16 16:15:45 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月16日 イイね!

クロストレック カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スバルのクロストレックです。

alt




既にフルシステムが装着してある状態から、システムアップの作業を行いました。

alt




最初に入庫した時にはまず防振作業からかかって、純正のドアスピーカーは16センチよりも大きく見えました。

alt




前後のドアの外板裏の響きを調べて・・

alt



どこにどんな材質を貼るかマーキングして、防振作業にかかり、最終的にはフル防振の状態にしています。

alt




ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けて・・

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60のブラックのツイーターを取り付けて・・

alt




ラゲッジサイドにエンクロージャーを製作して。ピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて、ラゲッジのアンダーにパワーアンプを取り付けて、車1台で3WAYのフルシステムとなっています。

alt





ただここまでのシステムなのにまだコントロールコンバーターが取り付けてなかったので、今回取り付ける事になって、特製の違う3色のコンバーターを試し聴きしてからどれを取り付けるかを決めます。

alt



普通は一番クールな音色のブルーから聴き始めて、ピンクのやや温かみのあるモデルにして、最も温かみのあるオレンジを聴いてと3色聴いて最終的に決定したのは・・



オレンジのコンバーターで、2つのダイヤルでレベルを合わせた後で、ズレない様にダイヤルを外してレベルを固定した上で見えない所に取り付けました。

alt


デジタル音源をデジタル処理して、高音の劣化は減ったものの、どこか温かみの無いサウンドになってしまい、そんな不満を解消するのがピュアディオの新製品のコントロールコンバーターで、音源の特性で3タイプから選べるのも大きな魅力です。

Posted at 2025/04/16 11:08:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年04月15日 イイね!

趣味の無線ブログ大分編 20回目の実験


毎週火曜日は井川の趣味の無線の事を書き込んでいますが、約3年半前に始めた土曜日の夜のデジタル簡易無線の伝搬実験は、昨年の5月から大分県のグループに協力してもらって、奇数は山口県側が運用して、偶数週は大分県側から運用して頂いて、それで毎週末休まず運用して、土曜日になったら何だかの形で351MHzの電波が出ている環境が整いました。

先週の土曜日は大分県が当番週で、杵築市の波多方峠に元々アマチュア無線のクラブの山小屋があって、こちらに新たに351MHzの無指向性のアンテナを立てて、それで大分県と山口県と福岡県の一部に電波を飛ばしてもらっています。

alt




デジタル簡易無線機はアルインコ製とアイコム製が置いてあり、出力5ワットで県外まで電波を飛ばしています。

alt




先週は自分は宇部市の自宅にいて、2本の351MHzの無指向性アンテナで大分県からの電波を受けていました

alt


手前が大分県側と同じ2分の1波長3段に下に4分の1波長のラジアルエレメントが3本付いているタイプで、後ろが同じ2分の1波長3段でもラジアル無しの物で、塩害防止構造の物で、どう飛びが違うか実験していましたが、やはりラジアル付きの方がやや飛びが良い様です。


自宅には車載器も置いていますが、自分はアルインコのハンディー機の電界強度計を基準にしているので、外部マイクとスピーカーなどのをアルミケースに組み付けて、固定用として使っています。

alt



手の中にあるのはブルートゥースのスピーカーマイクで、部屋から離れる時も持って歩いていて、アンテナは屋外に繋がっているので便利です。


司会進行のキー局の大分からの電波を聞いて、スコアを記入してアメブロに掲載するのが自分の役目ですが、今週は大分のスコアもみんカラブログに掲載します。


それでは『第20回大分DCRロールコール』の結果を書き込みます。


日時 4月12日土曜日 32chの部 19時45分から19時59分
            24chの部 20時00分から21時03分

運用地 大分県杵築市波多方峠 無線クラブ山小屋

オペレーター オオイタKO125(JA6SDP)

アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 6m高

使用機器 32ch アイコム ICーDPR7プラス 5W送信
     24ch アルインコ DJーDPS70  5W送信

周波数 351MHz 32ch及び24ch 秘話コード27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  オオイタNO44   杵築市横岳 移動局

3  ヤマグチC56    宇部市厚南 固定局

4  フクオカPX200  山陽小野田市本山 移動局

5  オオイタBP44   杵築市空港通り 車移動局


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチC56    宇部市厚南 固定局

3  フクオカPX200  山陽小野田市本山 移動局

4  ヤマグチSG1500 宇部市則定 固定局

5  ヤマグチAN53   宇部市厚南 固定局

6  ヤマグチNO003  山口市阿知須 固定局(小学生)

7  ヤマグチST702  光市 固定局

8  ヤマグチFS703  光市コバルト台地 移動局(女性)

9  ヤマグチTM507  光市 固定局

10 オオイタNO44   杵築市横岳 移動局

11 フクオカGN91   北九州市小倉南区 固定局l

12 ヤマグチMI222  宇部市黒石 固定局

以上、32chの部5局、24chの部12局で、重複部分を除いて合計13局の参加となりました。


今週末の4月19日の土曜日は、山陽小野田市の竜王山から運用する予定です。



追伸

連休最後の日の5月6日の火曜日が祝日で、サウンドピュアデオがお休みなので、福岡店を使ったデジタル簡易無線の愛好家のミーティングを開催する事になりました。

宇部店を使ったミーティングは今年で3回目となりましたが、福岡店を使ったミーティングを開催して欲しいというご要望を頂いていました。

5月6日に福岡市東区のサウンドピュアディオ福岡店で、13時30分から約2時間程度で予定してます。


皆様の参加をお待ちしております。

Posted at 2025/04/15 14:15:18 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月14日 イイね!

ベストカー5・10号&マガジンX5月号


もう今日は4月14日で、山口県では問今日よりも1日遅れで11日に店頭に並ぶベストカーを買って、ついでにその横にあったマガジンXも買って帰りました。

alt




ベストカーの『新型フォレスター速攻試乗』は3月に前の型のフォレスターを買った自分としては見たくない記事でしたが、一様目を通したらSTIのオプションは用意されるものの、STIモデルはまだ設定が無い様でした。

alt


先代の初期は確かターボが無くて、ハイブリットとNAだったのが、今回はハイブリットとターボになっていました。

そういえば自分が運転免許を取った1979年は、4月にスバルのレオーネがフルモデルチェンジが発表されて、その1か月前にレオーネ4WDの新車を買ったので、数十年前に同じ様な買い方をしていたんだな、としみじみと思い出しました。


ベストカーの表紙の写真の上はクラウンエステートかと思ったら、時期ハリアーの予想イラストの様で、今後のトヨタのデザインはこういう方向になるのでしょう。


表紙の下の方に有る記事の見出しでは、8代目S130系クラウンと書いてあり、このクラウンが発売された頃はカーオーディオの仕事を始めて数年が経った頃で、当時のデッキはRCAの出力が0・5Vとかで低く、今の4Vとか7Vとかに比べたらアンプの入力ゲインが高すぎて、なかなかノイズが消えなかった事を思い出しました。

alt


もう一つ『登録済み未使用車 買い得GP』は、個人で買うのなら未使用車が得かも知れませんが、会社で買うと買った月と車検が来る月が変わるので、「えーっ!もう車検が来るの?」何かと困る事が多かった気がします。


毎号気になるカートップの今回の表紙裏の広告は三菱のアウトランダーPHEVで、シートヒーターだけでなく暑い時に熱を抜く様な写真が載っていて、ベンチレーション付きで値段も装備もクラスが上がった感じです。

alt




裏表紙はトヨタのモデリスタで、シンプルでおしゃれな広告でした。

alt




マガジンXの方はCXー3の予想と、時期ハスラーの記事が表紙の上で、CXー3はデミオを買った数か月後に発売されて、「待ってこっちにすれば良かった!」というぐらい出来の良さに驚いて、「この車なら日本一周旅行に行ける。」と思っていました。

alt


初代ハスラーは専務が「こんなカッコ悪い車は絶対に売れない!」と明言して、後で売れている分かったら急に、「早く注文しないといけない!」と焦っていて、「自分があれだけ売れるから、早く注文しないといけないと言ったのに・・」という事が過去にありました。

2代目を代車に買おうという説もあったのですが買っておらず、マツダのマークの入ったモデルならマツダの防府工場に堂々と乗り入れ出来るので、代車として時期モデルを買いたいと思っています。


他には代車に買うと言いながらもダイハツの不正問題で発売が遅れているムーヴがよいよ発売か?という事で、こちらは買う買うと言いながらも車自体が出て来なかったので、その間にあれこれと買ってしまい、とんでもなく台数が売れる様ならデモカー兼代車として購入を計画しないといけません。

alt


もう一つクラウンが70周年と書いてあって、自分が今年で65歳になるので生まれる5年前が初代となって、自分が物心がついた時は3代目の「白いクラウン」というキャッチフレーズで、営業車でなくて一般家庭に普及させようとしたモデルだったと思います。

ゼロクラウンこと180系クラウンの時に『50周年記念車』があって、今のモデルで『70周年記念車』を出すので、これでは自分が年を取るはずだと、しみじみと感じているところです。


他には2誌によると今年7月にホンダからプレリュードが発売されるという事で、もしオーディオがマルチアンプでなくて、シビックタイプRの様にフルレンジの出力が出ていれば、デモカーとして欲しいところです。


とりとめの無い事をダラダラと書き込みましたが、以上が井川の夕方の世間話ブログでした。

Posted at 2025/04/14 16:27:55 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月14日 イイね!

フォレスターSTI 音質と静粛性と断熱性をアップ 後編


先日の宇部店の作業から、自分のフォレスターSTIの作業の続きです。

alt


作業と作業の合間に仕事を進めているので、何回か入庫出庫を繰り返して、やっと完成形となりました。


4枚のドアの防振作業が終わって、リアハッチにも防振する事にして、外板裏を指ではじいて響きを調べます。

alt




4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて・・ と言いたいところですが、運悪く銀のマットが見えない部分に貼ってあるので、確かに4種類貼っています。

alt




ハッチの内張もセメントコーティングを施し、これで5方向のノイズレベルが下がり、断熱性もアップしました。

alt




更にもう一度入庫して、車全体をマスキングして、フェンダー周りの防振作業も行いました。

alt




作業の合間合間に入れているので、なかなか乗りたい時にフォレスターに乗れませんでした。

alt


車体の吹付とフェンダーと下回りのパーツの防振が終わり、下からのノイズレベルが下がると自分の表現では国産車が一千万クラスの輸入車様な響きと感じて、お客様からは下のノイズが減って車体がある感じがしないから魔法の絨毯に乗っている感じと言われている様な効果です。


スピーカー周りの作業では純正の16センチスピーカーを取り外して・・

alt




ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けましたが、サービスホールを一度塞ぐ防振を行ったのを、一度防振材を剥がしました。

alt




その理由はサービスホールをブチルゴムを使った材質は使わないと日頃から言っていますが、某メーカーからブチルゴムが通常の3分の1と薄いタイプの物が出ている事が分かり、試しに使ってみたところ、やはり薄くてもブチルゴムを含んでいると低音の量がアップされて、13センチサイズにしては信じられないレベルの低音が出る様になりましたが、やはり音色が実際の音楽の音とは違うので剥がしました。

alt




それで金属の表面をラミネート加工した物に貼り換えたら、プロのスタジオ的な正確な音色になったので、これでシリコンでコーキングして、上のパネルを付けてドアを閉じました。

alt


最初からいつもの方式でやればもっと早く出来ていたのですが、そこはお客様のお車ではなくデモカーなので、使った事の無い材質は試して、推奨している材質とどう違うのかお客様にご説明出来る様にしています。


ナビの内蔵アンプでフロントシステムとしては完成しましたが、セレナはパワーアンプが付いていたので、それに比べれば劣っているのと、セレナでは付ける事が出来なかったコントロールコンバーターを、フォレスターに取り付けて日常使いで聴いてみたいです。

Posted at 2025/04/14 10:07:25 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation