• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

何となく撮り溜めた写真 4・13


まあまあ人気の不定期シリーズ『何となく撮り溜めた写真』は、本日はまず福岡市内で見かけたどこのメーカーか分からないSUVです。

alt




一瞬レクサスかと思ったら、何とアストンマーティンでした!

alt





次は北九州市内で、モノレールの車両を運んでいるのかな?と思って見ていたら・・

alt




タイヤが付いていてエレクトロバスと書いてあるので、山道を走るのか、大きな会社か大学の中を走る小型のバスではないかと思います。

alt





次は福岡店から国道に出た所で、マラソンの時期になるとテレビ中継車が置いてある場所の桜です。

alt




自分の生活圏の中では綺麗な桜が咲いている場所ですが、今年は厚東川沿いの桜を見ていないので、ここの桜を掲載します。

alt





こちらは天神の駐車場で、自分と同じ様なフォレスターが止まっていますが、何か違います?

alt




自分のと見比べて見たら、LEDライナーが付いていません。

alt


息子がBRZを買った時と、自分がレヴォーグとWRXを買った時に特に指定をしていないのにLEDライナーが付いていたので、今回も適当にお任せで任せていたら、今回に限って付いていませんでした。

社外品を加工して付けるか?それともそのままにしようか?迷っています。



お次は福岡市に泊まって朝資さんうどんの博多千代店で朝食を取ろうと行ってみたら・・

alt




えーっ!あと8日で終了ってどういう事ですか?

alt


一度店員にコロナ感染者が出て10日ほど休業していて、かなり不便をした事がありましたが・・



何だ、鶏天タルタルのキャンペーンがあと8日で終わるのでした。

alt




最後は前を新型マーチ的な車が走っていて、「新型マーチは出ていない様な?」と思ってよく見たら・・

alt


ルノーのトゥインゴで、ルノーと日産は同じグループでデザインが似ていて、大きさがほぼ一緒なので新型マーチに見えたのでした。



以上、何となく撮り溜めた写真でした。

Posted at 2025/04/13 16:26:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月13日 イイね!

ヴェゼル プレミアムサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのヴェゼルです。

alt




工場装着のプレミアムサウンドシステムのお車に、JU60を使ったプレミアムベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工を行いました。

alt




まずはドアの内張を外すと、プレミアムサウンド用の黄色いケブラーコーンの16センチスピーカーが見えます。

alt



更に吸音ゴムが付いた防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に、4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせる『ベーシック防振』の施工を行いました。

alt




次に外した内張にマスキングをして、白い吸音フェルトを外してツルツルの表面が見えたら、そこに粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングを行います。

alt




セメントコーティングが乾燥して、吸音フェルトを戻したら内張をドアに戻します。

alt




外から見たら見た目は変わりませんが、音質と静粛性と断熱性がアップした、プレミアムなドアに変わりました。

alt




プレミアムサウンド車なのでピラー根元に大きいサイズの純正ツイーターが付いていますが、これは向きが悪いのとマグネットがピラーの鉄の影響を受けて磁力線が曲がって音質がいま一つなので、ダッシュの上に適切な仰角・振り角を付けたワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けました。

alt




グローブボックス下には合計10ピースのピュアコンを取り付けて、純正のプレミアムサウンドでは出来ない領域の細かな音調整を行っています。

alt




プレミアムサウンド車ではラゲッジの左サイドにサブウーファーが埋まっていて、JU60と16センチのケブラーのミッドと、サブウーファーの3WAYでまとまりがある様に音調整して行きます。

alt




このお車ではバス・ミッド・トレブルの3トーンの調整以外に、ウーファーに専用のレベル調整が付いているので、ミッドとウーファーの繋がりは他の車車種よりも細かく調整出来ました。

alt


alt



最近はプレミアムサウンド付きの車種が増えて来ていますが、それでは満足出来ないという方のために、JU60を使用したプレミアムベーシックを開発しており、更にドアの防振を加える事により、真のプレミアム仕様のお車に変身します。

Posted at 2025/04/13 10:22:11 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年04月12日 イイね!

博多区の『雑煮のせき亭』


井川ブログで年に1回以上は「博多区のせき亭に雑煮を食べに行きたい。」と書いていて、代用で何かにお餅を入れて雑煮風にして食べていますが、昨日久しぶりに本物の雑煮を食べに行く事が出来ました。


場所は博多区の博多駅一丁目の地下鉄祇園駅の近くで、博多警察署から国道202号線に向かう道を国道と交差する少し手前ののっぽのビルの1回に『せき亭』はあります。

alt



せき亭の前を通り過ぎて、更にお寺の前も通り過ぎて・・

alt




お寺の裏の方にあるコインパーキングに車を止めて、あるいてせき亭に向かいました。

alt



お寺の名前は承天寺で、地図で見ると博多駅から地下鉄で一駅ほど離れた所にあります。

alt


alt




承天寺の前を通り過ぎたら直ぐに雑煮のせき亭の看板が見えて・・

alt




入り口の前には雑煮の絵が描いてあって、これが何故か自分にはクマさんに見えます。

alt



入り口のお品書きにはお雑煮が1760円と書いてあって、お餅の追加が1個80円と書いてあります。

alt




お雑煮が4種類の定食が5種類あって、豪華版の旧市街定食が3850円とあって・・

alt




自分は博多雑煮の魚が入った物ではなくて、シンプルな島原具雑煮をお餅を2個追加で注文しました。

alt


(写真は通販などの持ち帰りメニューから)



そしてしばらく待って出て来たのが、お餅が5個乗った野菜がたっぷりで、小鉢と漬物が付いた島原具雑煮が出て来ました。

alt

自分的にはお餅が6個でも大丈夫だったのですが、お餅の下にはけっこう野菜がドッサリ入っていて、それでいて薄味なので途中で小鉢や漬物の濃い味を食べながらバランスを考えながらあっという間にたいらげました。


セットなので食後に珈琲と黒糖かりんとうが付いていました。

alt




お店の方から「以前来られた事がありますよね?」と聞かれて、「山口県から来ていて、前は3年前に来たと思います。」と答えたのですが、以前のブログを読みなおしたら2020年に来ていたので、約4年半来ていませんでした。


食べに来たい気持ちはあったのですが、福岡に行った時はスケジュールがタイトで、夕方は17時30分で閉まるので夕食では食べられず、何度もせき亭の前を通って店舗の写真を撮ってはブログに掲載していて、昨日は少し時間に余裕があったので「今日しかない!」と食べに行きました。


いつも島原具雑煮ばかり食べているので、次は博多雑煮か肉雑煮を食べてみたいです。


お近くの方で気になった方があれば一度食べに行ってみては如何でしょうか。

Posted at 2025/04/12 16:27:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月12日 イイね!

トヨタRAV4 カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのRAV4です。

alt



工場装着の純正ディスプレイオーディオ付きのお車に、以前からお使いのシステムを、デッキ部分を除いて移設して取り付けました。

alt




フル防振の作業が終わったドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ドアと金属リングで繫いだ後に、内側をセメントコーティングして固めました。

alt


これで剛性も音の拡散もOKです。


セメントコーティングが乾燥したら、もう20年ぐらい移設し続けてお使いの、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、こちらも20年ぐらい移設してお使いのB」&W製のツイーターを取り付けて、フロントハイエンドの2WAYスピーカーとなっています。

alt



ラゲッジのアンダーには左寄りに25センチサイズのエンクロージャーを埋めて、内側をセメントコーティングして・・

alt



リアシートの背面にはナカミチのフロント用のパワーアンプを取り付けて、右寄りにピュアディオチューンのチャンネルディバイダーと、ARCのウーファー用のアンプを取り付けています。

alt




エンクロージャーのセメントコーティングが乾燥したら、ピュアディオブランドのZSPの25センチウファ―を埋め込んで、これで車1台で3WAY構成のフルシステムになりました。

alt




ウーファーの上には頑丈なグリルを付けているので、荷物がズレても大丈夫です。

alt




そしてグローブボックス下には合計8ピース構成のピュアコンを取り付けて、フロント用アンプから送られた音信号を、高音と中音に分離して、値を微調整して最も生音・生声に近くなる様に合わせます。

alt




また純正のディスプレイオーディオはRCAの出力を持っていないので、コントロールコンバーターを間に入れて、ブルー・オレンジ・ピンクの三色で特性が微妙に変えてあり、昨年のトヨタのディスプレイオーディオではブルーを選んで勢いを付けるパターンが多かったのですが、今回のディスプレイオーディオではアンプを取り付けると中高音がきつく聴こえて、一番ソフトな感じのオレンジ色のコンバーターを使用して生音に近くしました。

alt




同じトヨタのディスプレイオーディオで年式や車種で随分と特性が違う様で、今回はミッドとトレブルくぉ1クリックづつ下げて、それでフラットな音になっています。

alt



これまでは後付けのデッキを使用されていたのですが、RAV4で初めて純正の音源を使われる事になったのですが、3つの音色から最適な物を選べるコントロールコンバーターを開発した事で、お客様の不安を払拭する事が出来ました。

Posted at 2025/04/12 10:25:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年04月11日 イイね!

おーっ!と二度見したクルマ


最近おー!と車を2度見した事がありました。

それは自分が入っている宇部市の社長の会のメンバーが経営している会社に工事の見積もりを頼んだら、会社の営業車がホンダのNーONEだったんんです!

alt

(写真はイメージで作業に入っていた車から転用)


これまでNーONEは当社で代車にと何度も候補に挙がっていながら、アルトやミライースと同じクラスの車室内ながら価格は1・5倍ぐらいして、うちの会社ではその価格を出すのならもっと大きな室内の車をという事でこれまで購入しておらず、普通の会社で社員が乗るのだったらアルトかミライースのところを、わざわざコストをかけてNーOENとは、車の価格を知っている人なら話のタネになる車種で、社長のセンスを感じました。


他におーっ!と二度見したクルマは、福岡市内で見かけたスズキのスーパーキャリーです。

alt




2度見ではなくて、一度前を通り過ぎてぐるっと1週して来てまた元の場所に戻って撮影しました。

alt


ジムニーのパーツを加工して付けているのか? ジムニー風のキットがどこかから出ているのか?
不思議なクルマでした。

Posted at 2025/04/11 16:14:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation