• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

スズキ・ハスラー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スズキのハスラーです。

alt




スズキ純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックの5thパッケージが装着してあるところからのシステムアップを行いました。

alt





ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けたベーシックパッケージに・・

alt





前後のドアに2層の防振施工を加えた状態で一度使って頂いていました。

alt




今回はリアサイドの防振施工を加えるために入庫されて、まずは内張を外した後に鉄板を指ではじいて、響きの中心と周波数を調べて防振マットと防振メタルを貼ります。

alt


alt




次に外した内張をマスキングして、粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングの施工を行います。

alt




セメントコーティングが乾燥したら車体に戻してリアサイドの防振は完成です。

alt




今回はバッテリー交換も同時に行って、ノーマルの電解液の入ったバッテリーにメモ―リーを取るためのケーブルを一度取り付けて・・

alt




ボッシュのハイテックプレミアムに交換したらメモリーのケーブルを外して完成です。

alt





2つの工程の作業が終わったら、パナソニック製の純正ナビの音調整を行って、お客様に納車致します。

alt


入庫時は少しイコライザーを上げ気味だったのが、バッテリー交換で音のクオリティーが上がって、数カ所やや下げてセッティングを終了しました。


ベーシックパッケージは簡単なシステムですが、何回かに分けてトッピング的にシステムアップすれば、どんどんグレードが上がって来るというのも魅力の一つです。

Posted at 2025/05/26 10:11:04 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月25日 イイね!

今日は渡辺翁記念会館へ


今日は15時に仕事を抜けて、宇部市の渡辺翁記念会館にコンサートを聴きに行きます。

alt


alt




本日のアーティストは岩崎宏美さんと国府弘子さんの『ピアノ・ソングス』というツアーで、福岡店と山口県の公演はほとんど聴きに行っています。

alt




今回は当社がFM山口でのPRをさせて頂いたので公演後に国府弘子さんにお目にかかれる予定になっています。(写真は以前の公演より)

alt



国府弘子さんは自分が30代の時に音調整の楽曲して使用していて、国府弘子さんのCDを3枚とっかえひっかえ聴いて、録音のプロセスが3枚全て違っているので、その差がきちんと分かるセッティングが良いセッティングと勘違いしていて、2000年代になってからは国府弘子さんの生演奏を聴く事が良いセッティングに繋がると、考え方を全く変えて今に至っています。


毎日の様に生音・生声とブログに書いている井川ですが、本当に生の音に近い音を表現しようと思えば10回以上はコンサート会場に足を運び、出来れば複数回ご本人にお会い出来るチャンスがあれば、CDに刻まれている音に自分がセッティングしている音が近いか遠いかが分かる様になるでしょう。


1990年代は国府弘子さんのアルバムの製作のプロセスの3段階がアナログ・アナログ・デジタルのAAⅮという方法と、デジタル・デジタル・デジタルのDDDという方法と、デジタルで録音してアナログでプロセッシングしてデジタルに落とすDADという3方式のCDを入れ替えて聴いて、それで国府弘子さんの演奏の事が分かった様に思っていましたが、今考えたらとっても恥ずかしい事でした。

でも1990年代はコンサート会場に足を運ぶ事も無く、ましてやスポンサー活動をして本人に直接お会い出来るなど、思っても見ない事が2000年代に入って起こりました。


そうは言ってもただ何もしなくて『棚からぼた餅』で起こる訳でなく、2000年代になって90年代に行わなかった事を1歩踏み出して行ったからに他なりません。


話は岩崎宏美さんに移って、自分は以前東京で岩崎宏美さんを目の前で見た事があります。

それはデビット・フォスターさんのコンサートが東京国際フォーラムで行われた時の事で、自分はかなり前の方に座っていて、自分の席の近くには某大物男性ボーカリストの方が座っておられて、コンサート終了後は女性の方が沢山その方の周りに集まって来て、なかなか前に進めない状態でした。

自分は番組制作で何回かお目にかかっていたので、マネジャーがわりになって前を掻き分けて、「すみません。進みます。」とその方を出口に誘導していました。

その時に横にいた妻が「前に岩崎宏美さんがいる。」というので前を見たら確かにテレビでしか見た事の無い岩崎宏美さんがおられて、何故かついつい後ろを付いて歩いてしまいました。

そして少しして気がついたのは、岩崎宏美さんに気を取られて後ろの大物男性ボーカリストの方を見失ってしまっていて、もう後ろに下がっても全く見失ってしまっていました。

その後その方とは全く縁が無くなってしまいました。


そんなこんなの30年間を思い出しながら、今日のコンサートをしっかり聴いて帰ります。

Posted at 2025/05/25 15:10:29 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月25日 イイね!

コントロールコンバーターの取付 パートⅪ


3月の初めにパートⅩで一旦終了したかと自分でも思っていたこのシリーズは、最近3日続けてコントロールコンバーターの取付があったので、久しぶりに復活させました。



まずは一台目はトヨタのノアです。

alt





ナカミチのCD-700KKとアルパインのディスプレイオーディオの組み合わせで、前からアナログ接続用でコントロールコンバーターの存在は知って気になっておられましたが、遂に取付となりました。
alt




各色で音の傾向が違うので、あれこれと鳴らして最も生音・生声に近くなる物を装着します。

alt


alt




これまではクールな音色のブルーと温かみのあるオレンジに加えて、その中間よりもオレンジよりというピンクの3色から選んでいましたが、ピンクを1時間半かけてカスタマイズするレッドが存在していましたが、これをレギュラー化して4色の中から音色を選ぶ様になりました。

alt





ノアの次の日にはBMWの3シリーズにコントロールコンバーターの取付を行って、これまでオーディオテクニカ製をチューンしたハイローコンバーターを使っておられたところからの交換です。

alt




ラゲッジのアンプボードの下段にあったハイローコンバーターを外して取付です。

alt


上にアナログのイコライザーが付いていますが、コントロールコンバーターで音のヌケが良くなったので、イコライザーの高音の方の上げていた部分は一度フラットにして調整し変えました。



3台目はレクサスのUXです。

alt





こちらはフロントがマルチアンプになっていて、中高音と低音が車両アンプで別々に増幅されていて、コンバーターは2台必要になります。

alt


4色のコンバーターを上の中高音と下の低音の2台をそれぞれ色を変えて選びました。




コントロールコンバーターが8台あったストックの棚は、ノアで1台、BMWで1台、レクサスで2台の3日間で4台使用して、各色ちょうど1台づつになったのでこれから各色を補充で製作します。

alt



年末年始はコントロールコンバーターの取付にかなり追われていましたが、これまではカスタマイズで対応していた特性の物もレギュラー化して4種類に変更したので、取付自体はこれまでよりもスピーディーに行える様になりました。

Posted at 2025/05/25 10:12:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月24日 イイね!

火曜日は電気自動車生活


この前の火曜日はアウディeトロンで福岡市まで往復していました。

alt


月曜日の夜に博多区のマンションに泊まる時は、駐車場が横幅185センチの規制があるので、193センチ幅のeトロンは乗り入れ出来ず、内緒でちょっと止めようにも両サイドの車が185センチピッタリなので、日帰りでeトロンで移動しました。



出発した時の電気の残量は392キロで、自分の走り方のクセを考慮しての計算された数値なので、普通の人の運転なら400キロを超えているでしょう。

alt




福岡市内であちこち走って残量は226キロで、ここから北九州市に一度寄ってから宇部市に帰ります。

alt





途中で昼食を取って北九州市のアウトレットに着いた時は残量164キロで、このままでも宇部市に帰れない事はないのですが、この後少し北九州市内をウロチョロするので、アウトレットのEV充電設備で充電しました。

alt


alt





この日は運よく他に充電している車はなく、向こうにあるテスラの充電設備を使わずにこちらで充電するテスラもおらず、テスラの充電設備の使用量を安くしたのか、2台向こうでテスラが充電していました。

alt




プラグインした時点で残量が42%で・・

alt




そのうち54%になり・・

alt





最後に56%になってプラグを抜いて走り出しました。

alt





この時残量が230キロ走れるまで66キロ分アップしていて、これから3か所の用事のある所に向かいます。

alt




最後の用事の戸畑区の鍼灸院を出て宇部に向かおうとすると残量が182キロで・・

alt




そこから宇部の自宅に帰った時は残量が101キロでした。

alt



アウトレット北九州で66キロ分充電したので、もし充電しなかったら101ー66で35キロ残りで、宇部市まで帰って来れない事はなかったけれど、かなりギリギリの残量で、あまり気持ちの良い状態ではなかったでしょう。


EV車を近場以外の遠乗りで使うと、かなり計算をしながら乗らないと、うっかり欠電してレッカーで運ばれるという事になりかねません。

Posted at 2025/05/24 17:23:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月24日 イイね!

ベンツEクラス カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、昨日からの宇部店の作業の続きで、メルセデスベンツのEクラスワゴンです。

alt




下地作りが終わった内張にセメントコーティングの施工を行います。

alt




ドア4枚だけでなく、ハッチのセメントコーティングも行って、意図的に規則性を持たないランダムに手塗りしていきます。

alt




ハッチの部分は乾燥したら薄い部分が出来てしまったので、追加の手塗りを加えました。

alt


alt




乾燥したら青白かったコーティング剤は茶色を帯びてきて、内張の作業は完了です。

alt




次にドアのインナーパネルへの防振を行い、指で樹脂部分をはじいて響きの中心を見つけて、フロントに6枚防振メタルを貼って、リアドアには5枚の防振メタルを貼りました。

alt


alt





フロントはドライバーが常に乗っているので、その周りに金属シートを貼って、より完璧な防振を行います。

alt





今回はパワーアンプを含むシステムなので、アンプの取り付け位置を探して、電源ケーブルとスピーカーケーブルを引いてきます。

alt





4CHのアンプの前段にはコントロールコンバーターを2台取り付けて、フロントスピーカーとウーファー側を別々にRCAかしてからアンプで増幅します。

alt


25センチウーファーのエンクロージャーを製作して床に埋め込んでいて、内側をセメントコーティングを行い、剛性アップと後ろに回った空気の拡散をしています。


今に時点ではここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2025/05/24 09:40:48 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation