• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

ノート・オーテック・クロスオーバー カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、日産のノート・オーテック・クロスオーバーです。

alt




内張りと防水シートを外して、白い横長の防振材が2枚貼ってある外板裏にベーシック防振の施工を行います。

alt




何も貼ってない部分に防振マットと防振メタルを貼り合わせますが、工場装着のマットでは録り切れない、中音域や高音域に対して減衰率の高い材質を貼り合わせています。

alt




次にサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を行って、この後で切り口を全てシリコンで塞ぎます。

alt


ブチルゴムや樹脂成分を含まない金属シートを重なる部分を作って剛性を上げて、サービスホールが太鼓になって鈍い響きがスピーカーの音に混ざるのを防いでいます。



外した内張は表面がツルツルなので粗目を付ける下処理を行って・・

alt




規則性を持たないランダムに厚い薄いを作ってコーティング剤を塗っていき、ドアの重量が増えない割に振動が消える様に工夫しながら塗っています。

alt





片側3層のフル防振が完成したら、ドアの内張りにアウターバッフルを製作して、ドアの金属部分と金属リングで繫いだ後に、内側をセメントコーティングで固めて剛性を増しています。

alt




ラゲッジ部分は最初からアンプが付いていた部分にナカミチのPAー2002のPバージョンに入れ替えました。

alt




上の段にはピュアディオチューンのアナログの30バンドのイコライザーを取り付けて、作業の方はかなり進んで来ました。

alt



1日は宇部店から井川家長男がクラウンスポーツに乗って福岡店に手伝いに行ったので、少しは当初の予定よりは早く作業が進んでいます。

alt


仕事が遅くなったら博多区のマンションに泊まって行けと言おうと思ったら、クラウンスポーツはマンションの駐車場の横幅規制にひかかるから乗って行けないのでした。


今の時点で作業はここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2025/07/21 10:21:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月20日 イイね!

資さんうどんの焼きうどん


先日福岡店に行っていた時に、昼食に資さんうどん博多千代店に行きました。

alt


ここは1階が資さんうどんで、2階がスポーツジムという変な組み合わせです。


この日は小雨が降っていましたが、駐車場はほぼ満車で自分はバックで止めようとしている間に駐車枠を取られてはいけないので、頭から突っ込んで駐車して、帰りは後ろからどんどん入ろうとする車がいて苦労しました。

alt




天候が小雨でそれほど暑くはなかったので冷し麺という気分でもなく・・

alt




かといっておでんの気分ではないとあれこれと見ていたら・・

alt




そういえば1・2カ月前に本社の焼きうどんの麺を作る機会が壊れて、タッチパネルを押そうにも反応しませんと来店客が店員さんに言っているのを何回か聞いていて、よし!今焼きうどんが食べられるのならこれだ!、と焼きうどんを選んで、でも唐揚げやカツは要らないので普通の焼きうどんの小ライス付きを注文しました。

alt




そしてしばらく待って運ばれて来たのがこれです!

alt


まずは目玉焼きをひっくり返して両面焼きにして、まずは焼きうどんのみを4割ぐらい食べて、そこから辛さを小ライスで中和しながら一気に食べ切りました。


一時期食べられなかったメニューなので、タッチパネルで押せば運ばれて来るとは嬉しくなります。

おそらく関東進出で一時的に出荷量が増えて、それで焼きうどんの麺の製造機が壊れたのかな?と思っていました。


食事が終わって車に乗って帰ろうとしたら、ミニのうどんんとミニのカツ丼のセットののぼりが出ていて、その横にうなぎののぼりも出ていて、次はどっちにしようかな?と思いながら資さんうどんを後にしました。

alt



資さんうどんの良い所はメニューの組み合わせが多いので、次に来たらこれを食べようと思わせる所と、安定して美味しい所でしょう。

Posted at 2025/07/20 16:20:38 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月20日 イイね!

プリウス&デリカミニの防振作業


今日ご紹介するのは昨日の宇部店の作業から、トヨタのプリウスと三菱のデリカミニの下回りの防振作業です。

まずプリウスをジャッキアップして馬を付けて、フェンダーとアンダーのカバーを外します。

alt


本当はシステムの取付の時に希望されていたのですが、作業が込み合っていたので後からお願いしますという事で、少し遅れての再入庫となりました。



吹き付けの粗目が付いた防振作業を行って、青白い色が茶色に変わって完全に乾燥したら車両に戻します。

alt


alt




車輛へ樹脂のパーツの取付が終わったら、走行テストを行ってロードノイズのレベルを測定して、その後に響きの変化を考慮してイコライザー調整を行いました。

alt




タブレットをリアのピュアディオチューンのデジタルプロセッサーに繫いで、フロントスピーカーのイコライザー調整と、ラゲッジのウーファーレベルを調整しました。

alt



もう1台の作業は三菱のデリカミニで・・

alt




アルパインのデリカミニ専用のビッグ✕を取り付けたシステムを装着して頂いていましたが、こちらも後から下回りの防振を行いました。

alt




ジャッキアップした後に馬に載せて、下回りのパーツを外します。

alt




外したパーツは吹付の粗目が付く防振材を吹き付けて、完全に乾燥して茶色になるのを待ちます。

alt


alt



本日は宇部店の下回りの防振のお車を2台紹介させて頂きました。

Posted at 2025/07/20 09:56:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月19日 イイね!

フォレスターSTIの走行フィーリングが


昨日は午後3時ぐらいまで福岡店で仕事をしていて、それからフォレスターに乗って小雨の中帰りました。

alt



福岡都市高速に乗って加速すると何だか加速がいつもよりやんわりした気がして、コーナリングは重心が下がって安定した様な気がしました。


新車を卸して直ぐに比べると徐々に柔らかくはなっていますが、1日でこんなに変わるとは?



それもそのはず、知らないうちに廃バッテリーが助手席に2個載っていて・・

alt




左後部座席の足元に4個と・・

alt




右後部座席の足元に4個と合計10個の廃バッテリーが載っていたのでした。

alt


人に比べると確かに重心が低いはずです。


そこから宇部店に乗って帰り、廃バッテリー置き場に置いて、そのうち宇部店の廃バッテリーと一緒に業者に引き取りに持って行きます。

alt


以前は業者が取りに来てくれていたのですが、5年ぐらい前から持って行かないといけなくなって、NV200が無くなってからはシエンタやセレナで持って行っていました。


ただまめに業者に持っていかないと、これだけを5ナンバーの乗用車規格の車に積むのはどうかと?

それにしても新品のボッシュのバッテリーの入れ替えで出たバッテリーで、「結構な販売数だな。」と驚きました!

Posted at 2025/07/19 16:12:03 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月19日 イイね!

アウディA4オールロードクワトロ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、アウディーのA4オールロードクワトロです。

alt



アウディ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付を行いました。

alt




作業はまず左右のAピラーを取り外して、下からピュアディオブランドのPSTケーブルの高音域専用モデルを引いてきます。

alt





ダッシュの純正のツイーターは鳴らなくして、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたJBLのP560Cのツイーターを取り付けて、Aピラーを取り付けたらダッシュの作業は完了です。

alt




次にグローブボックス下に先ほどの高音域専用のPSTケーブルを引いてきて、フルレンジタイプのPSTケーブルを車輛アンプから取り出して、純正のドアスピーカーに行く配線の途中にフルレンジタイプのPSTケーブルを繋いで、合計6本のケーブルが集まっています。

alt




床の発砲スチロールの一部を切り抜いて、厚くて比重の高いMDF板を敷いて、その上に合計6ピース構成のピュアコンを取り付けます。

alt




今回は後付けコイルを使わない方法で、ドアスピーカーの高音域が伸びていないのでそこはそのままにして、低音域のインピーダンスを主に調整して、ブラックボックスでツイーターの音域幅とインピーダンスとレベルを調整しています。

alt




全ての結線が音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオの音源をあれこれと変えて音の確認を行って、FM放送に関してはスタジオの音の傾向やパーソナリティーの生声を知っている局が2カ所あるので、そこを交互に聴いて音を確認します。

alt




ピュアコンは以前他のアウディで使った値を最初に入れて、そこからこの年式のA4に合わせて行きました。

alt



ブラックボックスは4つ目で最も生音・生声に近い値に辿り着き、周波数レンジは徐々に広げていき、広げ過ぎたと感じたところで1個前に戻して、そこでトーンコントロールをやや動かして音調整を終了しました。

alt


alt



今回のA4オールロードクワトロは、以前デモカーで使っていたQ5と今のデモカーのQ8eトロンの中間よりもQ5寄りの特性で、デモカーにアウディを持っているからのスピーディーでかつ正確な音調整が出来ました。


何か月か前の井川ブログで福岡のマンションの駐車場の185センチ規制にひかからない車で、アウディA4オールロードクワトロが欲しいと書いた記憶がありますが、目の毒になるぐらい魅力的な車です。


本来車が持っている魅力に、ベーシックパッケージの装着で音質がアップして、更に魅力的な車になりました。

Posted at 2025/07/19 10:03:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation