• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

暑い日は資さんの冷たい麺


先日アウディeトロンで福岡店に向かっていて、ボディー色が濃いからか白い車より暑く感じて、福岡インターの1つ手前の古賀インターで降りて、資さんうどん新宮店で冷たい麺を食べる事にしました。

alt




1時前だったので駐車場がいっぱいだったら諦めて他に行こうと思っていたら、1台だけ向きが違うスペースが空いていて、何故か今までここに止めている事が多いんですよね。

alt




店内に入ってタッチパネルを見るとお勧めの冷胡麻つけうどんの画像が出ていて、いくら冷たくても味の濃いのはちょっと苦手て・・

alt



冷やしのメニューを探してパネルをタッチして注文しました。

alt



注文したのはかしわ肉のごぼう3本のぶっかけの細めんで、並盛のネギ多めの大根おろしプラスののトッピングが椎茸のハーフで、下にいらないと表示されているのはミニ丼が要りますかの問いにいらないと答えたからです。

alt



そして運ばれて来たのがこれで・・

alt




大根おろしとハーフ椎茸が別皿だったので、自分で綺麗に盛りました。

alt




そして出汁を全てぶっかけて、冷たく美味しく頂きました。

alt



何年か前までは冷やしソーメンが合って夏は、それを良く注文していたのが、無くなって残念に思っていたのが、冷やしぶっかけの細めんがだいたい冷や麦ぐらいの太さなので、夏の資さんは冷やしの細めんを食べる事にします。

Posted at 2025/07/11 16:01:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月11日 イイね!

昨日はチャンネルディバイダーの改良を


ここ数か月はコントロールコンバーターの製作記事は良く書いていましたが、昨日はチャンネルディバーダーののチューニングというか、改良を久しぶりに行ったので書き込みます。

まずチャンネルディバイダーはサブウーファーを取り付ける時に必要なのですが、RCAで入力した信号をフロントスピーカー用の中高音とウーファー用の低音に分離して別々にパワーアンプに送るための製品です。

alt

これが無くてもナビに内蔵のチャンネルディバイダーの機能を使ったら、アンプに内蔵されているチャンネルディバイダーの機能を使えば中高音と低音に分離出来ますが、その時のロスにより音の新鮮さが欠けたり、周波数幅やレベルを細かく調整出来ないなどの状態を改善して、クリアーな音で3WAY構成を構築するために必要なのがチャンネルディバイダーなのです。

ただそこから更に音を新鮮にして、本来の音楽の音やボーカルの声に近くしたいというのがサウンドピュアディオで、メーカー製のチャンネルディバイダーを分解して音を改善させます。


まず金属の蓋を取って、中から基盤を取り出すと右下に信号の入力段があって、ここの小さな2つのパーツを交換します。

alt

alt



以前はここの部分は交換していなかったのですが、10万円以上するハンダ小手のステーションセットを購入してからは交換する様になって、最初に元のパーツのハンダを抜き取って大きくて高性能なパーツに替えて、リードに放熱クリップを付けて、電子制御のハンダ小手でスパッとハンダ付けして、エアーで急冷却した後にリードを切り取ります。

alt



その後で数カ所音が変わって尚且つ熱を当てても良い場所を選んで安いハンダを高級な純銀入りハンダに差し替えて、入れ替えた場所を数えたら36カ所の改善をしていました。

alt



基盤を抜いた下の金属ケースにはRCAのメスのジャックとリード線が残っていて・・

alt



一度リード線をハンダを溶いて外して、新品のRCAのジャックに入れ替えます。

alt

alt



そしてリード線は後のメンテナンスが出来るギリギリの長さまでカットして、最短距離でロスなくして、RCAジャックもメッキの下の材質も良い物に換えていて、一度安いハンダを付けている物では無いのでかなり音がクリーンになります。

alt



最後に基盤を金属ケースに組んで、リード線を基盤にコネクタを挿して取り付けて、ねじ止めして上蓋を付けたら完成です。

alt


チャンネルディバイダーを取りつけると音質改善になりますが、それを更にチューニングする事で、より生音・生声に近いサウンドになる様に工夫をしています。


チューニングしてあるチャンネルディバイダーは先週で全て売り切れたので、現在お預かりの車両分がやっと完成しました。

alt


Posted at 2025/07/11 09:58:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月10日 イイね!

NHKの夜ドラ『船を編む』


最近は夜テレビを観ずにNHK・FMを聞いてから寝る様にしていましたが、火曜日の夜にあまりに番組が好みでは無かったのでNHKの総合テレビを観たら、『船を編む ~私、辞書をつくります~』という夜ドラをやっていました。

alt




キャストが池田エライザと野田洋次郎さんで、辞書を作るという内容にも引かれてついつい最後まで観てしまいました。

alt


alt



気になったのは言葉は本来の意味から段々変わって来ていて、本来ネガティブな意味の事が違った意味に取られて、日常的につかっているという部分で、確かに自分の仕事上でも本来の意味から変わって使われている言葉が沢山あるなと思いながら見ていました。

alt





例えば自分でもよく使うのが『こだわりの逸品』で、自分が作るのはこだわりの逸品で、本来の音楽を知ろうとせずに自分独自の音を追求するは『独りよがり』と火曜日の夜までは思っていました。

alt




ところが本来のこだわりの意味は、心が何かにとらわれていて、自由に考える事が出来なくなるという意味が1番に来ていて、これはネガティブな意味で独りよがりと同じ意味に思えてきました。

alt




更に気にしなくてもいいようなことを気にするとか、他人からの働きかけをこばむとか、なんくせをつけるなどの自分がこれまで思っていたこだわりとは違う意味で恥ずかしくなりました。

alt



他に現在は意味が変わってオーディオ業界で使われている言葉が『敷居が高い』という言葉です。


これはオーディオ業界では「あそこの店は高そうだから敷居が高い。」と普通に使われています。

この敷居が高いは行きにくい事の例えですが、本来は「その家の人に不義理をして行き難い。」という意味で、その店に対して不義理をしていないのに敷居が高いという意味はどこかで間違われた事が広く知られて、もうそれが当たり前になってしまった例です。


他には『二匹目のドジョウを狙う』ということわざがあって、今某知事が出直し選挙で上手く再選したから、他の某市長も出直し選挙に出るたいですが、これを自分は正に2匹目のドジョウを狙うという『一人目がちょろい事をしたから、次も同じ手で上手くやる。」という楽をする意味かと思っていたら、実際には柳の下にという言葉が前に付いて、そんなに上手く行くはずがないというネガティブなのが本来の意味だそうです。


そんな事を考えさせてくれた昨夜の『船を編む』は2回目の放送で、内容が興味深いのでこれからは毎週観ようと思っています。



追伸

そういえばこの番組を観ていて野田洋次郎さんの声をこの番組以外でも聞くなと思ったら、NHKの朝の連続テレビ小説の『あんぱん』はRADWIMPSの楽曲がオープニング曲で、月曜から金曜日の朝は無意識のうちに聞いていたのでした。

Posted at 2025/07/10 16:01:02 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年07月10日 イイね!

アルファード カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、トヨタのアルファードです。

alt





工場装着の大型ディスプレイオーディオ付きのお車に、スピーカーの取付とドア防振の作業などを行っています。

alt




現行アルファードのフロントスピーカーは18センチサイズのミッドバスに、ダッシュに中高音を鳴らすスコーカーの構成で、量感は有るのですが細かな音のニュアンスまでは伝わらず、改善のためにお預かりしています。

alt


alt




まず作業は下地作りの方針から行い、ドアの内張りとスピーカーとインナーパネルを外すと、外板裏は広い割に何も貼ってなくて、ここに4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせるベーシック防振の施工を行います。

alt


alt





次に外した内張をマスキングした後に、ツルツルの裏面に粗目を付ける下処理を行います。

alt




そのままではセメントコーティングが固まった後に剥がれるおそれがあるというか、試作段階では剥がれが起こったので、粗目に食い込ませる工夫とつなぎの成分の改善で剥がれない状態にして発売しました。

alt




セメントコーティングはリアのスライドドアを含めて4面に行い、手作業でランダムに規則性を持たない厚い薄いを作って振動が通過し難くします。

alt



内張りは右へ左へとかなり動かすので、表面はしっかり養生しています。

alt




セメントコーティングが乾燥するのに時間がかかるので、その間にインナーパネルに金属シートを貼り付けて、樹脂がポコポコ鳴るのを防ぎます。

alt


ここの部分は金属とブチルゴムを合わせた物でなく、コストがかかっても金属のみのシートを使い、スカッと心地良い響きにしています。


今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2025/07/10 09:18:16 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月09日 イイね!

九州道下り古賀SAの『黄金色の豚』


先日は福岡店でアウディeトロンのデモカーの試聴の希望があったので、eトロンで福岡まで日帰りで往復しましたが、走行用バッテリーの充電が十分では無かったので、帰りに九州道下り古賀サービスエリアで30分ほど充電しました。

alt




ここは充電器は2台分ですが、1台のEVまちと書かれた駐車スペースがありました。

alt




充電中の30分で食事をしようと思ったら、表のファーストフードの店は全て閉まっている時間で・・

alt





フードコートのエリアを探していたら1店だけきちんとした店があって・・

alt




黄金色の豚という、ジブリ映画のタイトルみたいな店があったので、ここの中で食べる事にしました。

alt


ちなみにジブリ映画のタイトルは『紅の豚』でした。



ショーケースを見てカツ定食でもカツカレーの気持でも無いので・・

alt



カツ丼に目が行って、120グラムと180グラムがあるので、120グラムだと少ないからいいか、という気持ちで店内に入りました。

alt




そして120グラムのかつ丼を注文したら、思っていたより量が多くて「全部食べられるだろうか?」と心配しましたが、厚い肉の切り口に甘口ソースを薄くかけて、ふわとろの玉子のおかげもあってスイスイと食べられて、あっという間に完食しました。

alt



食事をしている30分の間にアウディは90キロ走行分充電が出来て、宇部には余裕を持って帰る事が出来ました。

Posted at 2025/07/09 16:34:38 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation