• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

九州道下り古賀SAの『黄金色の豚』


先日は福岡店でアウディeトロンのデモカーの試聴の希望があったので、eトロンで福岡まで日帰りで往復しましたが、走行用バッテリーの充電が十分では無かったので、帰りに九州道下り古賀サービスエリアで30分ほど充電しました。

alt




ここは充電器は2台分ですが、1台のEVまちと書かれた駐車スペースがありました。

alt




充電中の30分で食事をしようと思ったら、表のファーストフードの店は全て閉まっている時間で・・

alt





フードコートのエリアを探していたら1店だけきちんとした店があって・・

alt




黄金色の豚という、ジブリ映画のタイトルみたいな店があったので、ここの中で食べる事にしました。

alt


ちなみにジブリ映画のタイトルは『紅の豚』でした。



ショーケースを見てカツ定食でもカツカレーの気持でも無いので・・

alt



カツ丼に目が行って、120グラムと180グラムがあるので、120グラムだと少ないからいいか、という気持ちで店内に入りました。

alt




そして120グラムのかつ丼を注文したら、思っていたより量が多くて「全部食べられるだろうか?」と心配しましたが、厚い肉の切り口に甘口ソースを薄くかけて、ふわとろの玉子のおかげもあってスイスイと食べられて、あっという間に完食しました。

alt



食事をしている30分の間にアウディは90キロ走行分充電が出来て、宇部には余裕を持って帰る事が出来ました。

Posted at 2025/07/09 16:34:38 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月09日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第29話


今月最初のお客様の質問にお答えするシリーズは、まずは最近施工数が増えているフェンダー周りに施工する防振施工です。


現在の宇部店にはフィトクロスターとセレナの2台が入庫して施工を行っているところです。

alt

alt




ご質問は以前からの施工のドアのセメントコーティングと、フェンダー周りの防振は最初は青白いのがだんだん茶色に変わって来るのが同じで、「同じ材質を使っているのですか?」という質問をかなり頂いています。

alt



実はフェンダー周りや底面は吹付の塗装に近い材質で、ドアのセメントコーティングは厚くて粘度が高いので完全な別物ですが、ひび割れを起こさない様にするためのつなぎの成分が全く同じ成分のために、この成分の乾燥に伴う化学変化が同じために、同じ様な色の変化となっています。

alt

ちなみにドア用の材質をスプレーに使うと完全に詰まってしまいます。




次の質問はピュアコンに関してで、ピュアコンはブラックボックスが通常2個で4個並んでいる物とどういう風に動作が違いますか?という問を良く頂きます。

alt

メインボックスと呼んでいる箱と、後から追加で付ける、またはJU60では必ず付けるツイーター・アシストボックスの2種類があり、動作原理はメインボックスだけでは高音の中音域よりの下の方の音が歪むので、ややレンジを狭めにして鳴らしているのが、ツイーターアシストユニットを取り付ける事でその雑味を取り除いて、本来再生出来る音域幅を余裕を持って再生出来るために、JU60には取り付けないと逆に勿体ないので標準としていて、フロントだけでも大音量で鳴らされたり、ウーファーを加えてそれに合う様にフロントも大き目な音で鳴らす方には是非使って頂きたいユニットです。



もう一つピュアコンについては、これまで何回かのマイナーチェンジを加えて来たメインのブラックボックスは、2006年ぐらいに最初のマイナーチェンジを行って、2015年・2019年・2024年とマイナーチェンジを繰り返して来ていて、そのマイナーチェンジを行う根拠がアーティストさんのお付合いの数が増えると「これで良かったのか?」と疑問が出て来て、写真のボックスは最初の数字が2桁で2番目の数字が3桁で最後のアルファベットが2桁の2015年モデルで、その後最初の数字が3桁となり、アルファベットは3桁に増えています。

alt

FM福岡で制作していた『サウンドピュアディオプレゼンツ音解(オトトキ)』を放送している時期には毎月何人かのボーカリストとお会いして生の声を聞ける様になって、斉藤和義さんとスキマスイッチの大橋卓弥さんに同じ週にお目にかかった時に、「もう3桁では表現の限界!」と、JU60用に関しては最初の数字を4桁に増やす改善を行いました。

上の写真の表示は30は3・0という意味で、それ以降小数点以下2桁測定精度とパーツの選別精度を上げました。


近年のマイナーチェンジは2019年の後半にサウンドピュアディオはグループ展開をやめて本来の宇部店と福岡店に戻った時に、加盟店があるが上にインピーダンスの低いピュアコンを作らないといけないという必要がなくなって、自分の作りたいボックスが作れるので、インピーダンスを0・2Ωから0・3Ω平均して上げる様にして、ヌケ重視ではなくて艶のある本来の音楽を目指す事が出来る様になりました。

実際にはグループ店では本来使う用途とは違うインピーダンスの低いボックスを使うのが常態化していて、さらにこちらで作ったボックスの中を改造して更にインピーダンスを下げる事をしていて、本来の音楽とは違う独自の良い音を目指していました。

ただインピーダンスのズレは5%・10%ならまだしも、係数が1400と1950という差で、インピーダンス換算で差が1・39倍ですから、40%も音抜けを良くしているので、これはピュアディオの音とは違うサウンドを目指していると言っていいでしょう。


その独自の数字を選ぶ店への供給が無くなると、今度はこれまで出来なかった手間をかけられる様になって、メーカー製のコイルの無酸素銅の線をボビンからほどいて、一から別なボビンに巻き替えるという作業が出来る様になりました。

alt



このコイルの手巻きに関しては、「なぜ手巻きすると音質が良くなるのですか?」という質問を多く頂きますが理由は2・3あり、1つはメーカー製のボビンは内径が大きくて車から出ている電磁波の影響を受けやすいという事で、内径がかなり小さくなっているのがお分かり頂けるでしょう。

alt




2つめはコイルを巻くボビンの材質で、メーカー製の硬い材質に比べて、やや柔らかい材質を使ってコイルから出る微弱振動を外に逃がす様にしています。

alt


3つめはコイルを手作業で巻くと機械巻の様に同じ方向に巻くだけでなく、ムラが出来たらその原因の場所までほどいて戻って、そこから締め直してまたきつく巻くを繰り返して、機械巻では得られない精度のコイルを巻いているからです。

これは誰が巻いても同じ結果が出る訳ではなくて、巻く人間の力量によって変わります。


分かりやすく言えばただ力を入れて巻くのではなく、気を入れて巻くという、常に同じ力がかかっていて、力のムラが無い巻き方という職人技になります。


最後にもう一つピュアコンについてで、市販のネットワークは1つのケースの中にパーツを全て詰め込むので、この様にコイルとコイルが近づいていて、ピュアコンの様にMDFの板の上に一定の距離をおいて取り付けるのでは、見た目はアクリルで透明でカッコよく見えますが、ここまでコイルが接近した状態では音に抑圧感が出てしまうので、メーカーのネットワークは一切使わないという理由の一つになっています。

alt



過去に書き込んだ事と重複している部分もあったと思いますが、これまで以上に詳しく説明出来ていると思っています。


以上、日々お客様から頂いている質問にお答え致しました。

Posted at 2025/07/09 12:34:27 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2025年07月08日 イイね!

前年比8倍の売り上げの車


先日ネットのニュースで『前年比8倍の売り上げ』という見出しの記事があって、その車が気になったのでディーラーにカタログをもらいに行きました。


その車はスズキの『ランディ』で、以前ハスラーを買った事のあるディーラーに行くと、「現在ランディは受注停止になっています。」というではありませんか!

alt




ランディはトヨタのノアの双子車で、ノアが工場装着のディスプレイオーディオに対して、ランディは2D I Nのナビオーディオが付いています。

alt




カタログ上は全車オーディオレスなので・・

alt




後ろの方のグレードの写真ではパネル蓋が付いている写真もあります。

alt




グレードはノアに比べるとかなり少ないですが、ビジネスグレードの質素な仕様ではなくて、便利な機能も付いている様です。

alt




先日お客様がノアからノアに買い換えようかという話をされていて、次はディスプレイオーディオになるからどうしようか?という話が出ていましたが、スズキのランディという手もありますと自分は言っていて、でもこれまでのディーラーとの付き合いがあるし、ランディだと後のリセールがどうかも分からないしと言っていましたが、受注停止で再受付がいつになるか分からないとの事でした。

alt



実はオーディオレス車を求めてランディを買う人が多く、売り上げ8倍と知ってトヨタが供給を止めたとか・・

まあ、それは自分の勝手な想像ですが、今好きなタイプの車でオーディオレス車を探すとかなり苦労します。

Posted at 2025/07/08 09:55:20 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
2025年07月07日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第170回目の実験


山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、7月5日の運用で170回目となりました。

使っていた車はアウディQ5からスズキクロスビーになり、クロスビーは便利なので代車に持って行かれたので、そこから一時期レクサスLSとアウディeトロンの時期があり、昨年6月にオーテックセレナを購入してで安定しているかと思ったら、突然フォレスターSTIに代わって、でもここからはしばらくフォレスターが続く予定です。

alt




7月5日の19時40分ごろ山頂駐車場に着いた時は誰もいなくて、21時過ぎに帰る頃は車が増えていました。

alt



この日の運用は神戸市の六甲山から関西オンエアーミーティングの電波が24chで出されるために、広島県や四国の高い山に上がって六甲の電波を受けようとされる方にこちらの電波が邪魔をしてはいけないと、いつもの90センチの嵩上げポールは32ch使用時しか使わず、車両に常設している40センチのアンテナで意図的に飛距離を短くして24chの電波を出していました。

alt



ただここで問題が起こって、24chに謎の電波が近くから出ていて送受信に難が出て、アンテナの長い短いに関係なく実験が出来なくなりました。


どうも重機をデジタル簡易無線で位置確認して、盗難防止に使っているだろうと思われる電波みたいで、24時間監視だから24chを使っているのか?と、福岡市周辺で24chが使えないのと同じ理由で、以前から24chは24時間営業のレッカー業者が使っているのでは?という話もあって、もうこれ以上24chの使用は無理ではないかと今運営メンバーで検討中です。

32chは今のところ混信が無くて、逆に現在のデジタル簡易無線の趣味利用の方は約8割が30chまでしか送受信出来ないタイプを使っておられて、8割の方が聞く事が出来ない32chの使用時間を最近減らしたばかりでした。


という事で5日は竜王山が24chではほとんど稼働せず、下関市のヤマグチFB73局と、北九州市のフクオカPQ53局の協力の元行って、自分が問題なく運用出来たのは32chの3局だけでした。


いつもより参加者は減っていますが、『第170回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告させて頂きます。


日時 7月5日 24chの部 20時00分から21時12分まで
          32chの部 21時00分から21時08分まで

運用場所  山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分

サポートメンバー1 ヤマグチFB73(JM4JFB) 下関市長府 固定局

サポートメンバー2  フクオカPQ53(JE6PQR) 北九州市戸畑区 固定局

竜王山使用アンテナ 24ch ナティック MS3000E ゲイン2・14db
              32ch 第一電波 AZ350R ゲイン5・15db

竜王山使用機器   24ch アルインコ DRーDPM60
              32ch アルインコ DJーDPS70E 共に5ワット送信

周波数 351メガヘルツ  24ch及び32ch  秘話コード 27144


参加者 24chの部

1  ヤマグチFB73   下関市長府 固定局

2  ヤマグチBA18   山陽小野田市本山 移動局

3  ヤマグチGC24   宇部市船木 固定局

4  フクオカPQ53    北九州市戸畑区 固定局

5  ヤマグチMI222   宇部市黒石 固定局

6  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

7  ヤマグチAN53    山陽小野田市竜王山 移動局

8  ヤマグチTM310   宇部市上宇部 固定局

9  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局


参加者 32chの部

1  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

2  ヤマグチUT40    福岡市早良区背振山 移動局

3  ナガサキWA2     雲仙市吹越トンネル前駐車場 移動局


以上、24chの部と32chの部を合わせて12局の参加となりました。


今週末の7月12日の土曜日は大分県側からの運用で、24chから19chへの変更のタイミングは大分県側におまかせしておりますのと、19日は山口県側はもう24chが竜王山では使えないので、19chで運用しながらもう片方で24chを聞きながら、19に変更しましたと時々アナウンスをする予定となっています。

皆さんの参加をお待ちしております。



追伸

7月5日はアマチュア無線で『6メーター&ダウンコンテスト』が21時から行われたので、ヤマグチAN53局(JE4EZP)局が来られていました。

alt




車から伸縮ポールを取り出して、長い車載アンテナをかなり伸ばして運用されていました。

alt


この日は一度竜王山を降りられて、6時前にもう一度来られて、430・27MHzで6時から7時までと、7時から8時過ぎまで433・12MHzで行われているアマチュア無線のキー局をされています。


更に昨日から439・94MHzを使った宇部市の霜降り山中腹の中継器をを使ったロールコールのキー局も21時から21時30分過ぎまでされていました。

alt


こちらの運用は中継機が高い所にあるから自宅からの運用ですが、自分の運用は2週間に1度だけなので、日曜日一日で朝と夜の運用で頭が下がる思いです。

Posted at 2025/07/07 15:04:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月07日 イイね!

60系プリウス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、トヨタの60系のプリウスです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




プリウスは他の車種よりも若干パッケージ価格が高くなっていて、その理由は普通はダッシュのグリル内に付いているツイーターを鳴らなくして、代わりにスタンドを使ったツイーターをグリルの端に取り付けるのが、グリル内が中高音を鳴らすスコーカーとなっているので、ここをピュアコンで中音と高音を分離させて、ガラスの反射でイメージが変わりやすい高音のみを後付けのツイーターで鳴らして、スコーカーで中音のみを鳴らして、ドアスピーカーで低音を鳴らすフロント3WAY構成となるためパーツ点数が増えるからです。

alt

今回のツイーターはJBLのP560Cの物です。



スコーカーに低音が入らない様にするパーツはノーマルだととても小さな物で、後付けで上質な大型のパーツに交換しているので、中音域もノーマルよりは透明感が出ます。

alt


alt




グローブボックス下のピュアコンでもスコーカー音域の上の方を出なくして、オプションのSSFを加えた6ピース構成とスコーカー裏のパーツの8個ででフロントの6個のスピーカーの音域幅とインピーダンスと大まかなレベルを調整しています。

alt




次にドアの内張りとインナーパネルを一度外して、小さな工場装着の防振マットが貼ってある外板裏を指ではじいて、響きの中心と周波数を確認してからどこにどの材質を貼るかをマーキングしていきます。

alt




マーキングの位置に4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、低い響きの場所には低い周波数を主に減衰させる材質を貼り、高い周波数の響きの場所には高い周波数を主に減衰させる材質を貼って、ドア全体の響きがスムーズに収まり、鈍い響きが残らない心地良いサウンドで音楽が聴けるドアに改善します。

alt




インナーパネルと内張りを組み付けたら見た目は同じですが、ドアの残響が大幅に減った音の良いドアに変わっています。

alt




全ての結線とドアの組み立てが終わって音が鳴る様になったら、あれこれと音源を変えながらバス・ミッド・トレブルの3トーンを音源ごとに変えて調整しました。

alt


alt


トレードインの2WAYスピーカーに比べるとツイーターの能力が高くて純正スコーカーを改善して中音域も濃くて、スケール感のある3WAYシステムにプリウスは生まれ変わって納車されました。


この純正スコーカーを活かした30系プリウス以降のフロント3WAY化は、仕上がりの音からすると、かなりお得なパッケージとなっています。

Posted at 2025/07/07 09:48:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation