• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

シビック カーオーディオの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのシビックです。

alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着したお車に、ベーシックパッケージの取付と、ドア防振の作業と、ウーファーの取付などを行います。

alt




純正ナビの中身はケンウッド製で、純正スピーカーのままではある程度音を強調する機能を使わないと音がこもっている感じでした。

alt




特に高音域がハッキリしなくて、ツイーターの裏に付いている中低音を入らなくしているフィルターはオレンジ色の小さな物で・・

alt




表から見ると指向性の強い構造のツイーターに、真ん中に丸いプラスティックのパーツを付けて、それで高音を拡散させているので、これでは良い高音は再生出来ません。

alt




作業はまずドアの内張りと防水シートを外して、指で外板裏を指ではじいて、響きの中心と周波数を調べて、どこに何の材質を貼るかマーキングします。

alt


alt




工場装着の四角い灰色のマットの制震も考慮して、4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに静めています。

alt



外した内張は裏面に粗目を付ける下処理を行って、意図的にランダムに厚い薄いを作りながらセメントコーティングを行い、乾燥するのを待ちます。

alt




乾燥を待っている間にサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を行って、単純な1枚貼りではなく、重なる部分を作って剛性を上げていて、貼った後は切り口を全てシリコンを塗って、数年後に湿気などで剥がれを起さない様に工夫しています。

alt



今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2025/07/23 10:11:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月22日 イイね!

7月22日はディスコの日


今日7月22日は1977年に日本でアメリカの映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が公開されたという事で、日本では『ディスコの日』として制定されています。

alt


サタデー・ナイト・フィーバーが公開されたころは自分は高校生で、映画は観に行ってはおらず、サウンドトラックのレコードを買ってテレビで見た何か所かのシーンを思い出して部屋で踊っていて、たまに振動でレコードの針が飛んでいたので、途中からカセットテープに撮って踊っていました。


日本で記念日協会に申請を出したのはDJ OSSHYさんで、OSSHYさんを知ったのは2020年ぐらいにBSフジのディスコTVの番組で、当時は第3木曜日の23時30分からだったのが、その後何回か放送時間が変わっていて、今は土曜日というか日曜日の午前0時30分から25分間に放送時間が変わっています。

alt



ディスコTVを知った2020年には、DJ OSSHYさん監修のディスコミュージックのCDボックスを買って聴いていて、もうあれから5年が経過したんだなと今日思い出しました。



中でもアヴェレイジ・ホワイト・バンドのレッツ・ゴー・ラウンド・アゲインが一番好きで、20歳の時に初めてディスコという所に行って、チークタイムで休憩した後から、この曲で再びスタートしてダンスフロアーに躍り出たのを思い出します。

alt



そのうちディスコで踊るだけでは飽き足らず、DJ用品を買ってノンストップミックスを作って、ダンスパーティーのDJをしてみたり、1985年の12月にFM山口が開局して、翌年にはFMラジオでノンストップミックスの番組を放送するなど、ちょっと普通の若者ではありませんでした。


そのFM山口は今年の12月で開局40周年となり、あの頃のノンストップミックスの番組をもう一回やってみたいなと、日々思っている井川でした。

Posted at 2025/07/22 10:40:12 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年07月21日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第171回目の実験


毎月奇数週に行っている山陽小野田市の竜王山からの351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は自分が司会進行のキー局を行いました。

いつも19時40分ぐらいに山頂駐車場に到着するのですが、先週はまだ日が高く下関方向が見えていました。

alt




ただほんの10分20分で直ぐに暗くなって来て、急いでフォレスターの上にポールを立ててアンテナの準備です。

alt



ここの駐車場は海手が高くなっていて真っ直ぐ立てたつもりが山手方向に傾いていて、フォレスターの屋根がアンテナを立てる位置だとやや左でやや前方に傾いていて、先の角度調整機能で使って真っ直ぐ立つ様に何度も立てて下ろしてを繰り返しましたが、開始時間の20時に近づいて来たので、ほどほどの所で妥協しました。

alt



これまでは24chを使っていたのが、最近混信が出てきたので7月19日から19chに変わりますと24chでたまにアナウンスしながら、19chで20時から21時まで運用して、21時から5分間32chで運用して、その後19chで最後の挨拶をして終わりました。

alt




24chのアナウンス用は車載用の1メートルのアンテナで行い、主な運用は1・8メートル長で下に20センチのラジアルが3本付いた第一電波の350MVHを90センチのポールでかさ上げして19chで運用していました。

alt


このマグネット3個の基台と90センチポールの角度調整付きの物は、予備をもう1本作っていて、毎週火曜日の21時から21chで行なわれる『ザ・福岡DCRロールコール』のキー局にプレゼントする予定です。

屋根とその場所の傾きの角度さえ合わせれば、短時間の設置でメーター1程度は上げる事が出来る優れ物です。


それでは『第171回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  7月19日 土曜日 20時から21時08分まで

運用地  山口県山陽小野田市竜王山  山頂駐車場

メインキー局オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分

北九州市サポートキー局  フクオカPQ53(JE6PQR)

下関市サポートキー局   ヤマグチFB73(JM4JFB) 

使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6メートル高

使用機器 アルインコ DJーDPS71 外部放熱板付き 5W送信

周波数 351MHz  19ch及び24ch及び32ch 秘話コード27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  オオイタKV556    玖珠郡玖珠町切蕪山 移動局

3  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

4  ヤマグチBA18     山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局

5  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

6  ナガサキWA2     長崎県島原市 移動局

7  フクオカGJ28     北九州市八幡西区 固定局

8  ヤマグチST702    光市 固定局

9  ヤマグチFS703    光市 固定局(女性)

10 フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局

11 ヤマグチTK926    光市 固定局

12 チクホウAC58     鞍手郡小竹町 固定局

13 ヤマグチTM310    宇部市上宇部 固定局

14 ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局

15 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局

16 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局

17 フクオカXJ55       北九州市曽根干潟 移動局(時間外CI)

以上17局の参加で、今回は32chのチェックインはなく、1局長崎県から24chでチェックインがありました。


今週末の7月26日の土曜日は大分県からの運用となり、次回の山口県からの運用は、8月2日土曜日の20時から19chで運用する予定です。


皆さんの参加をお待ちしております。

Posted at 2025/07/21 16:24:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月21日 イイね!

ノート・オーテック・クロスオーバー カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、日産のノート・オーテック・クロスオーバーです。

alt




内張りと防水シートを外して、白い横長の防振材が2枚貼ってある外板裏にベーシック防振の施工を行います。

alt




何も貼ってない部分に防振マットと防振メタルを貼り合わせますが、工場装着のマットでは録り切れない、中音域や高音域に対して減衰率の高い材質を貼り合わせています。

alt




次にサービスホールを金属シートで塞ぐ防振を行って、この後で切り口を全てシリコンで塞ぎます。

alt


ブチルゴムや樹脂成分を含まない金属シートを重なる部分を作って剛性を上げて、サービスホールが太鼓になって鈍い響きがスピーカーの音に混ざるのを防いでいます。



外した内張は表面がツルツルなので粗目を付ける下処理を行って・・

alt




規則性を持たないランダムに厚い薄いを作ってコーティング剤を塗っていき、ドアの重量が増えない割に振動が消える様に工夫しながら塗っています。

alt





片側3層のフル防振が完成したら、ドアの内張りにアウターバッフルを製作して、ドアの金属部分と金属リングで繫いだ後に、内側をセメントコーティングで固めて剛性を増しています。

alt




ラゲッジ部分は最初からアンプが付いていた部分にナカミチのPAー2002のPバージョンに入れ替えました。

alt




上の段にはピュアディオチューンのアナログの30バンドのイコライザーを取り付けて、作業の方はかなり進んで来ました。

alt



1日は宇部店から井川家長男がクラウンスポーツに乗って福岡店に手伝いに行ったので、少しは当初の予定よりは早く作業が進んでいます。

alt


仕事が遅くなったら博多区のマンションに泊まって行けと言おうと思ったら、クラウンスポーツはマンションの駐車場の横幅規制にひかかるから乗って行けないのでした。


今の時点で作業はここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2025/07/21 10:21:35 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月20日 イイね!

資さんうどんの焼きうどん


先日福岡店に行っていた時に、昼食に資さんうどん博多千代店に行きました。

alt


ここは1階が資さんうどんで、2階がスポーツジムという変な組み合わせです。


この日は小雨が降っていましたが、駐車場はほぼ満車で自分はバックで止めようとしている間に駐車枠を取られてはいけないので、頭から突っ込んで駐車して、帰りは後ろからどんどん入ろうとする車がいて苦労しました。

alt




天候が小雨でそれほど暑くはなかったので冷し麺という気分でもなく・・

alt




かといっておでんの気分ではないとあれこれと見ていたら・・

alt




そういえば1・2カ月前に本社の焼きうどんの麺を作る機会が壊れて、タッチパネルを押そうにも反応しませんと来店客が店員さんに言っているのを何回か聞いていて、よし!今焼きうどんが食べられるのならこれだ!、と焼きうどんを選んで、でも唐揚げやカツは要らないので普通の焼きうどんの小ライス付きを注文しました。

alt




そしてしばらく待って運ばれて来たのがこれです!

alt


まずは目玉焼きをひっくり返して両面焼きにして、まずは焼きうどんのみを4割ぐらい食べて、そこから辛さを小ライスで中和しながら一気に食べ切りました。


一時期食べられなかったメニューなので、タッチパネルで押せば運ばれて来るとは嬉しくなります。

おそらく関東進出で一時的に出荷量が増えて、それで焼きうどんの麺の製造機が壊れたのかな?と思っていました。


食事が終わって車に乗って帰ろうとしたら、ミニのうどんんとミニのカツ丼のセットののぼりが出ていて、その横にうなぎののぼりも出ていて、次はどっちにしようかな?と思いながら資さんうどんを後にしました。

alt



資さんうどんの良い所はメニューの組み合わせが多いので、次に来たらこれを食べようと思わせる所と、安定して美味しい所でしょう。

Posted at 2025/07/20 16:20:38 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation