• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

フィットクロスター カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダのフットクロスターです。

alt



フェンダー周りの防振作業と、ナビとアンプとイコライザーの入れ替えを行いました。

alt




長年使われていたナビゲーションを取り外して、アルパインのディスプレイオーディオを取り付けました。

alt


下段にはナカミチのCDー700KKを2台前のお車から移設して取り付けられています。



スピーカーも2台前からのお車からの移設で、アウター・スラントのバッフルを製作してピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けて、ダッシュにはワイドスタンドを製作して、B&Wの限定品のツイーターを取り付けています。

alt


alt




ラゲッジサイドは作り替えて、こちらはピュアディオブランドのZSPの限定の25センチウーファーで、こちらは2台目の車で取り付けて頂いています。

alt





今回はパワーアンプを2台交換と、アナログの30バンドのイコライザーを取り付けて・・

alt




上の段がもういっぱいなので下段にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取り付けて、何とかダイヤルが調整出来る様に取り付けました。

alt




そして後から造作した天板を取り付けて、ラゲッジはスッキリ収まりました。

alt




CDー700KKとリアのイコライザーとチャンネルディバイダーの調整が終わって、ディスプレイオーディオから700KKに入る部分をフラットになる様に前段でイコライザー調整を行って、全ての音楽ソースでバランス良く再生出来る様にセッティングされました。

alt



クロスターのお客様は1度車を購入されると10年ぐらいは乗られる方なので、もう20年以上お付き合い頂いていて、20年前に購入された製品と、最新で購入された製品が見事に融合されて、これまでで最も生音・生声に近いシステムとなって納車されました。

Posted at 2025/07/13 10:26:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月12日 イイね!

昨日は福岡へ日帰り往復


昨日は昼に宇部店を出て、完成車の音調整のために福岡店へ行って来ました。


まず後ろから車を表に周して、店の前を通過しようとしたら、裏に代車が1台も無いのに表にも代車がなくて、全車代車で出てしまっている状態でした。

alt


夕方に一台帰って来て、今朝一台帰って来たので、今は綱渡り状態ではないのですが。



そして斜め前のセルフのスタンドの前を通ると、値下げと書いてあって、電光表示板には162円と出ていて、これは高速のSAの値段に比べたらかなり安いです。

alt





ルートは中国道から九州道を通ってと思っていたら、実は下関インターから門司インターまでは関門道という極めて短い高速道路らしく、関門橋の手前の関門道の壇ノ浦パーキングエリアで休憩しました。

alt


ほとんど日影が無いのに、この時間2台分ほど日影があって、運よくそこに止められたので、ここでエアコンを付けてお弁当を食べる事にしました。


売店で小さな寿司を買って、1つでは足らないので違う種類を2種類買って昼食にしました。

alt




小さな押し寿司が4個づつで合わせて8個で、これでちょうど良い量で、1個だとお酒のつまみ的な量でした。

alt


美味しく頂いたのですが、車内が酢飯のにおいが充満して、もしこの車でオーディオをデモするには不適切なので、窓を開けてせっかくキープした冷気をニオイと一緒に外に放出してしまいました。



そこから関門橋を渡って門司インターを過ぎて九州道を走ると、運悪く前に白バイがいて、黒い車が白バイがいると知ってか知らずか、追い越し車線をづっと走っていました。

alt




そして予定より少し遅れて福岡店に着くと、ちょうど音が鳴っているところで、エアコンが利いたピットのエアコンを切って、後ろを少し出してエンジンをかけて音調整を行います。

alt




音調整が終わって夕方のブログを書き込んで、フォレスターに乗り込んでエンジンをかけると、カーポートの下に止めていて直射日光が当たらない様にしていたにも関わらず、何と車の温度計は42度です!

alt



上に鉄の屋根があるのに42度ですか? 昨年は一番温度が高くて39度で、カーポート下は最高温度が39度という記録を更新してしまいました。

alt




それとエンジンをかけた時は暑いのに気が行っていてオドメーターを見ていなかったのですが、写真で後から見たら7660キロで、計算上で125キロの道のりを帰ったら帰る途中で7777のキリ番が来ていたではありませんか!

alt


そろそろ7並びが来るとは思っていたのですが、カーポート下の42度の最高記録に気を取られて忘れていました。

Posted at 2025/07/12 16:31:00 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月12日 イイね!

アルファード カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのアルファードです。

alt




トヨタ純正の工場装着の大画面ディスプレイオーディオを活かして、車1台で3WAYになるシステムを取り付けました。

alt




『その1』で防振関係の記事を掲載していて、フロント3層のフル防振の施工の後に、インナーバッフルを製作してピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けました。

alt


alt




ダッシュの純正スコーカーは使用せずに、スタンドを使って取り付けたJBLのP560Cのツイーターを取り付けて、ダッシュが高音のドアが中高音という純正とは異なる帯域分配に変えています。

alt





更に以前からお持ちだった薄型のアンプ内蔵のバスレフタイプのウーファーをラゲッジに設置して、車1台で3WAY構成のシステムとなりました。

alt




ウーファーのリモコンを運転席左下に取り付けて、ウーファーレベルとウーファーの上限周波数と、位相の正相・逆相の調整を行います。

alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いた上に合計6ピース構成のピュアコンを取り付けて、ツイーターとミッドの音域調整に加えて、ミッドスピーカーとウーファーの音域が重ならない様に、SSFを使って前後のバランスを取っています。

alt




音を聴きながらピュアコンの値を何度か変えて、ある程度音がまとまって来たらディスプレイオーディオの調整も含めて音調整を行います。

alt


alt





ブラックボックスは5個目でコイルは3個目で最も生音・生声に近い値になり、ここで音調整を終了しました。

alt


広範囲な防振で静粛性と断熱性をアップさせて、ZSPを使ったクリアーサウンドの再生で、特別なアルファードに仕上がりました。

Posted at 2025/07/12 10:12:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月11日 イイね!

暑い日は資さんの冷たい麺


先日アウディeトロンで福岡店に向かっていて、ボディー色が濃いからか白い車より暑く感じて、福岡インターの1つ手前の古賀インターで降りて、資さんうどん新宮店で冷たい麺を食べる事にしました。

alt




1時前だったので駐車場がいっぱいだったら諦めて他に行こうと思っていたら、1台だけ向きが違うスペースが空いていて、何故か今までここに止めている事が多いんですよね。

alt




店内に入ってタッチパネルを見るとお勧めの冷胡麻つけうどんの画像が出ていて、いくら冷たくても味の濃いのはちょっと苦手て・・

alt



冷やしのメニューを探してパネルをタッチして注文しました。

alt



注文したのはかしわ肉のごぼう3本のぶっかけの細めんで、並盛のネギ多めの大根おろしプラスののトッピングが椎茸のハーフで、下にいらないと表示されているのはミニ丼が要りますかの問いにいらないと答えたからです。

alt



そして運ばれて来たのがこれで・・

alt




大根おろしとハーフ椎茸が別皿だったので、自分で綺麗に盛りました。

alt




そして出汁を全てぶっかけて、冷たく美味しく頂きました。

alt



何年か前までは冷やしソーメンが合って夏は、それを良く注文していたのが、無くなって残念に思っていたのが、冷やしぶっかけの細めんがだいたい冷や麦ぐらいの太さなので、夏の資さんは冷やしの細めんを食べる事にします。

Posted at 2025/07/11 16:01:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月11日 イイね!

昨日はチャンネルディバイダーの改良を


ここ数か月はコントロールコンバーターの製作記事は良く書いていましたが、昨日はチャンネルディバーダーののチューニングというか、改良を久しぶりに行ったので書き込みます。

まずチャンネルディバイダーはサブウーファーを取り付ける時に必要なのですが、RCAで入力した信号をフロントスピーカー用の中高音とウーファー用の低音に分離して別々にパワーアンプに送るための製品です。

alt

これが無くてもナビに内蔵のチャンネルディバイダーの機能を使ったら、アンプに内蔵されているチャンネルディバイダーの機能を使えば中高音と低音に分離出来ますが、その時のロスにより音の新鮮さが欠けたり、周波数幅やレベルを細かく調整出来ないなどの状態を改善して、クリアーな音で3WAY構成を構築するために必要なのがチャンネルディバイダーなのです。

ただそこから更に音を新鮮にして、本来の音楽の音やボーカルの声に近くしたいというのがサウンドピュアディオで、メーカー製のチャンネルディバイダーを分解して音を改善させます。


まず金属の蓋を取って、中から基盤を取り出すと右下に信号の入力段があって、ここの小さな2つのパーツを交換します。

alt

alt



以前はここの部分は交換していなかったのですが、10万円以上するハンダ小手のステーションセットを購入してからは交換する様になって、最初に元のパーツのハンダを抜き取って大きくて高性能なパーツに替えて、リードに放熱クリップを付けて、電子制御のハンダ小手でスパッとハンダ付けして、エアーで急冷却した後にリードを切り取ります。

alt



その後で数カ所音が変わって尚且つ熱を当てても良い場所を選んで安いハンダを高級な純銀入りハンダに差し替えて、入れ替えた場所を数えたら36カ所の改善をしていました。

alt



基盤を抜いた下の金属ケースにはRCAのメスのジャックとリード線が残っていて・・

alt



一度リード線をハンダを溶いて外して、新品のRCAのジャックに入れ替えます。

alt

alt



そしてリード線は後のメンテナンスが出来るギリギリの長さまでカットして、最短距離でロスなくして、RCAジャックもメッキの下の材質も良い物に換えていて、一度安いハンダを付けている物では無いのでかなり音がクリーンになります。

alt



最後に基盤を金属ケースに組んで、リード線を基盤にコネクタを挿して取り付けて、ねじ止めして上蓋を付けたら完成です。

alt


チャンネルディバイダーを取りつけると音質改善になりますが、それを更にチューニングする事で、より生音・生声に近いサウンドになる様に工夫をしています。


チューニングしてあるチャンネルディバイダーは先週で全て売り切れたので、現在お預かりの車両分がやっと完成しました。

alt


Posted at 2025/07/11 09:58:47 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation