• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

メッシュテープを使った補修

 2階廊下の腰壁に、この腰壁の3カ所目の石膏ボード角欠損が見つかった。

alt

 ここも欠損していた。
 わざとやってるんじゃないかと思うぐらい、カットした石膏ボードの角が欠けている。
 カットの仕方が下手くそなのか何なのか。


alt

 角を少し厚みのある紙で補強したっぽい。しかしその程度は補強にならない。割れた部分は割れたままなので、押せばへっこむ。形だけのごまかし。

 補修はひんむいてメッシュテープを貼り、パテで埋める。

alt

 壁紙を戻して補修お終い。

 この上から塗装する。

***

 1階風呂場に続いた洗面所は、壁紙の汚れがかなりひどい。
 以前塩素系漂白剤で綺麗にした部分もあるが、全体にとても汚い。壁紙同士の合わせ目が特にひどい。
 汚くなる要因の一つはおそらく壁紙についた糊。年月を経てオレンジ色に変色している。
 回り縁も糊がかなり残っていたから、雑にしか拭き取っていないのだろうし、1階洗面所や1階トイレは壁紙が他と違って凹凸が細かく、例え雑巾で拭き取ってもとりきれない。

alt

 壁紙の合わせ目や縁付近が時にひどい。
 糊がついていたところと考えられる。
  

alt

 階段室の塗り分けに使ったピュアホワイトで塗装。
 清潔感が出て、見違えるように綺麗になる。

 全部塗るしかないなあ。



 ちなみに、実家の壁は壁紙のカットもかなり雑。やっつけ仕事感がすごい。
 自宅の壁紙と比較すると、素人みたいな仕上がり。

Posted at 2025/08/18 03:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月17日 イイね!

補修箇所を見てみる


 階段室の補修部分を見てみる。
 まだマスキングや養生がついている箇所がある。

alt

 兄が殴って開けた穴もぱっと見では分からない。

alt
 
***

altalt

 ここは2階の階段腰壁。左上と右上のどちらにも石膏ボード角欠けがあり、壁紙で誤魔化してあった。
 どちらもメッシュテープ(ファイバーテープ)を使いパテで埋めてある。


alt

 同じ腰壁だが、2カ所内部崩壊の大きな凹みがあり、想定外に被害が広かった。そのため壁紙を何度も切り開く羽目に陥ってしまった。部分的に石膏ボードを貼り替えるだけでなく、壁紙では最後のストック(切れ端)を活用した。全体に黄色く変色し、マジックで数字が書かれていたり端が切れていたりのひどい状態だったが、塗装すれば分からない。
 1面全体には全く足りなかったので、パッチになってしまっている。
 切れ目にパターンをつけてなるべく目立たないようにしているが、塗料が充分乾いていなかったり、パターンの調子が違うなどからよく見ると分かる。


 ***

altalt

 階段部分の入隅。どちらも石膏ボードの突き合わせにすきまがあり、空気が吹き出してよごれだらけになっていた。
 変成シリコンで埋めて塗装してある。
 左は入隅で塗り分けしている。

Posted at 2025/08/17 13:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月17日 イイね!

階段室壁の塗装、何とか終了

alt

 ハシゴ2本を使い、渡し板をかけて、壁と回り縁の清掃を行い(壁は埃だらけ。回り縁は建築当初についた壁紙の糊が変質して黄色くなっていた)、塗装を終えた。

 階段室の壁に取り付けていた照明は一度外して内部の配線をやり直しておいた。
 これは2021年に作成した物だが、今見ると少しでも部品代を安く上げようとヤワな中国製ブラケットを使い、配線やアウトレットに一体成形タイプの延長コードを使って無理なことをやっているので、VVFケーブルと3極コネクタを使って安定感のあるものに作り直しておいた。

 一番厄介なところを乗り越えたので、あとは脚立を立てたりハシゴをかければ手が届くところのみになった。

 天井の壁紙貼りはプロに任せることにした。
 不慣れな人にとっては天井の壁紙貼りはきちんとした足場がないとかなりリスクがあり(プロは結構簡易な足場でもやっている人が多いらしい)、こればかりは自分が万一大怪我をしたら完全に収入を失う問題があるので、無理はできない。

***

 残すは2階廊下部分だが、ここにはカラーボックスが2個と、兄が作ったカラーボックス程度の高さのカセットテープ・ラックが2つあり、さらに家具調コタツの本体が立てかけてある。
 壁にはよく分からない人の油絵が掛けてあるが、キャンバスが額にガムテープで留めてあって、それが劣化して剝がれて分離してしまっている。

 額は直してまたかければいいのだが、兄の膨大な【NHKサウンドストリート】等のエアチェックカセットテープはどうしたらよいのか。引き取ってほしいものだ。
(訂正と注釈→既に引き取られていた。しかしカセットラックはそのまま置かれており、そこに母がビデオテープなどを放り込んでいた。)
 使っていないラックなどいらないので納戸にでも放り込んでおくか捨てるしかない。

 カラーボックスには兄のエアチェック雑誌が入っているいたが、いつの間にか私の漫画やビデオテープがいくらか母によってここに放り込まれていて、更に母の山関係の写真や本、ハイキングクラブの莫大な量の会報が入っていて、これもどこかに移さないと壁が塗れない。

 壁塗りは家の中の整理に直結していて、先日も玄関収納の中身を全部ぶちまけて大整理をしたし、階段下収納の父の誰も着そうにないシャツや靴下などものをいくらか整理してスペースを空けたりしている。

altaltaltalt







 父の革靴の他、母の革靴(多くが踵のゴムが崩壊している)、登山靴が出てくる。

 父の革靴や運動靴は私には若干大きいが、紐靴なら何とかなりそうなのでほとんどは洗って靴墨を塗っておいた。
 母のものもそのまま履けるものは洗ってメンテナンスしているが、踵が加水分解してしまったたくさんの革靴はどうしたものか。

 母は本当にものを大切にしない。高いものを買っても使ってろくにメンテナンスもせずに放置してしまうので、ボロボロになってしまいがち。すぐ新しいのを買って前のを放置するので同じようなものがいくつもある。

 例えば冷蔵庫の惨状は前にも書いたように、買い物に行くたびに特売ものを買ってきてはそのまま放り込むだけなので、同じものがいくつも冷蔵庫に詰まっていて消費期限、消費期限を何年も超えてしまう。
 酢やみりん、料理用酒、液体だし、だし、鰹節削り節などは、ちょっと使ってはまた新しいものを買ってきて開けて使うの繰り返しになって、使いかけの同じものがいくつもあって大変な状態だった。
 もちろん、古くて使えなくなった缶詰、サラダオイルなどは数知れず。

 基本的に管理ができない人で、他人が見て分かるメモも取れない。記憶力だけでやって来た。
 だから、認知能力があやしくなってくると、もう過去に書いたメモは分からないし、過去にしまった物の管理も全くできなくなる。


 それを私がいちいち発掘して整理して歩かねばならない。

 地味にやっていくしかない。





 

追記:
 私が使っていた部屋は多くの物を持ちこまれ物置にされてしまっている。
 兄の部屋は部屋として使える。
 これも兄弟間差別、虐待だ。

Posted at 2025/08/17 10:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月15日 イイね!

2階天井はこわい

 2階の塗装にかかっているが、階段上部で悩んでいる。

 ハシゴをかければ壁の塗装や清掃は可能だが、壁紙を貼るには2つのハシゴに渡り板をかけてその上を歩く必要があり、これがかなりこわい。

 壁紙アシスタント1号で壁紙を抑えておいて、アシスタント2号(ネット上では「天井オサエさん」と言う、クイックルワイパーに段ボールを巻いたものが紹介されている。これをここでは2号と呼ぶことにする)で天井に押しつけて貼り付けていくにしても、空気抜きは必須だし、当然壁紙を切る作業も入るので、不安定な状態ではできない。

 そこで案を考える。

1.2階だけ壁紙貼りをプロに任せる。
2.天井の壁紙(縁の剝がれ)を補修して見かけの改善で済ます。
3.2.に加えて白く塗装する。
4.2x4等で足場を組む。

 どうしたものかな。

追記:


 2つのハシゴで渡り板をおくとこんな感じ。
 乗って壁や回り縁の掃除をしてみたが、下を見なければこわくない。
 けれど、ハシゴがずれることがこわい。
 クイックバークランプで2つのハシゴ同士を突っ張らせてやればなんとかなるかも…。

Posted at 2025/08/15 20:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月15日 イイね!

認知症の進行

 本日は母を連れて、4月から始まったというかかり付け病院の物忘れ外来に行ってきた。

 担当の先生は大学病院の医師なので、この病院に来るのは金曜日のみ。私が動ける夏休み以外ではかかれないことが分かった。

 ビタミン検査をしたいと言うが、医師の休暇をはさんで9月になってしまうので説明を受けられない。
 他の病院に引き継ぐというのだが、前にかかっていた別の病院の物忘れ外来は、何年も前から定期的にかかっていたが、面談するだけで何もしてくれなかった。ケアマネさんも「あそこは何もしてくれない」というので、本格的にダメなようだ。
 別の脳外科クリニックがあるが、こちらは私が対応できる時間帯に診察を受けることが難しく、また、介護保険の介護度変更の意見書みたいなものを書いてもらうのも難しいかもしれないとのこと。

 取りあえず、長谷川式認知症スケールの検査のみを受け、ビタミン検査はやらず。
 抗うつ剤の処方を御願いしたが、それには同意したものの、今回は処方されず。

 結局、かかり付けの内科クリニックに引き継ぐことになったようだ。紹介状をもたされた。

***

 長谷川式認知症スケールは標準的な、認知症の度合いを調べる質問形式の簡易な検査で、20点未満では認知症が疑われる。
 これが見事に20点を下回り、医師からは一人で生活をするのは難しいレベルと言われた。私の体感でも独り暮らしは無理だと感じているので、裏付けられた状態だ。

 医師の簡単な問診でもアルツハイマー型認知症だとの印象だとのことで、アルツハイマー型認知症が進行していると考えて間違いなさそうだ。

 医師からは、まずは生活のリズムを立て直すことが必要だとのことで、同病院の系列で医師が勤務しているデイケアを勧められたが、そこには明日からいくことになっている。

 検査後、今日2回目の診察でもまた勧められ、「あ、もういくことになっているんでしたっけ?」と。経営側から、よほど系列の施設に行かせるようプレッシャーをかけられているのかと考えてしまった。

***

 それにしても、前に行っていた病院は、一体何をやっていたのだろう。
 軽度認知症のうちに拾い上げて進行を遅らせることが大きな目的であるのが物忘れ外来なので、検査をして定期的に面談するだけで、食い止めるためには何の役にも立っていなかた。
 近辺ではここしか物忘れ外来がなかったので、多くの患者を抱えていたようだが(初診は半年先にしか予約が取れず)、ケアマネさんもあそこは何もしてくれないといい、新しく出来が物忘れ外来の受診を勧めるぐらいなので、ほとんどの場合役に立っていなかったのだろう。

 血管系の問題であれば治療が効くので、そう言うものばかりを見ていたのかもしれないが、それでは物忘れ外来の役割の一部しか果たせていない。

 ある程度進んでしまったアルツハイマー型認知症では、現代の医療では、現実的にはやれることはほとんどない。生活の改善などで対応するしかないので、デイサービスやデイケアに頼るか、認知症に対応した介護施設に入所するしかなくなる。




Posted at 2025/08/15 11:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 母の介護 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation