• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

【経済】黒田一人総括では


 日銀としての総括の前に、黒田総裁の総括では、マイナス金利の効果を強調したようだ。
 どうも批判の多い国債購入から軸足を移し、マイナス金利深掘りの方針らしい。

 関係あるかどうかわからないが、この電子版ニュースが出た頃からドル円がやや下落。

 市場の反応として「マイナス金利=円高」という図式は崩れないのか。


黒田総裁が「ひとり総括」 マイナス金利の効果強調
2016/8/30 2:00日本経済新聞 電子版

 日銀が9月20~21日に実施する「総括的な検証」を前に、黒田東彦総裁が一足早く金融政策をひとりで検証してみせた。27日の米ワイオミング州ジャクソンホールでの講演で、マイナス金利政策の効果を強調したことが市場参加者の関心を集めている。総括の中身がおぼろげながら見えてきたとの声も上がっている。


 「総括の方向性が見えたのではないか」。BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は黒田講演をこう振り返る。注目したのは、金利低下の要因として量的緩和よりもマイナス金利政策を重視しているように読める部分。「マイナス金利の深掘りを、円高への対応策として確保しておきたいのだろう」と受け取り、量から金利へと政策の軸が移っていく展開を予想する。

 確かに黒田総裁はわざわざ図表を示し、マイナス金利政策の導入後に国債利回りが大きく下がったことを強調している。利下げの限界には「まだかなりの距離がある」とし、今後の深掘りの可能性も強くにじませている。

 マイナス金利政策を巡っては、銀行収益を悪化させかねないと金融庁などが懸念を示している。一部の金融機関に広がっていた「日銀は9月の総括で同政策を撤回する」との淡い期待を総裁自ら打ち消した格好だ。

 一方で、総括のもう一つの焦点である今後の国債大量購入の方針については、ヒントを示さなかった。日銀は年80兆円ずつ国債を買い増しているが、市場に出回る国債が減っているため、あと1~2年で限界に達するとみられる。どこかの時点で修正は不可欠だが、総裁は金利、量、質とも「追加緩和の余地は十分にある」とだけ話した。

 東短リサーチの加藤出氏は「マイナス金利を深掘りするなら、(長期金利が下がりすぎるのを防ぐために)同時に期間が長めの国債の購入を減らさないと、銀行収益への打撃が大きすぎる」と話す。銀行株が暴落すれば、金融緩和の効果もそがれかねない。

 日銀内でも問題意識は共有されているが、黒田緩和の根幹である国債購入の縮小(テーパリング)には否定的な意見が多い。市場では、9月の総括では問題意識を示すだけにとどまるとの観測も出ている。

 総裁は講演で、物価押し上げには中銀の「強いコミットメント」が重要だとも強調した。日銀は総括の後も、政府との共同文書に盛り込んだ物価2%目標を維持する方針だ。ただ物価2%を2年で達成するという約束については、「2年」という言葉を今後使わないようにし、事実上撤回する方向で検討している。

 日銀がマイナス金利政策にこだわるのは、円高リスクが消えないためだ。同じジャクソンホールでのイエレン発言をきっかけに年内の米利上げ観測が強まり、足元では円安が進んでいる。ただ実際に利上げに踏み切れば、市場が不安定になって円高が加速した昨年末の再来となりかねない。緩和カードをできるだけ多く確保しておきたいというのが日銀の本音だ。

 総裁は9月5日に都内で再び講演する。9月にマイナス金利を深掘りする可能性はあるのか、国債大量購入をいつまで続けるのか――。まだ明らかでない部分への注目が高まる。(石川潤)

Posted at 2016/08/30 02:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2016年08月29日 イイね!

【PC】amazon購入品が不良品だった


 PCをHDMIにつなぐためのアダプタで、VGAと音声を出力するためのものを買ってみた。

 ところが、T520にVGAコネクタを刺したとたんにマシンが再起動。

 Let's Note NX1に至っては電源が落ち、電源スイッチを入れても無反応状態に。

こ、こわれてしまったあああああ!!!!


 幸い、復帰型ヒューズが切れただけだったようで、数分の後に電源スイッチを入れたところ正常に動き出したが、焦りまくった。

 おそらくは、VGAコネクタに短絡があるのだろう。

 不良品に間違いなく、即座に返品手続きをした。

Posted at 2016/08/29 16:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2016年08月29日 イイね!

それにしてもリフレ派は


 日本の経済学の世界では決して主流になれなかったリフレ派は、「世界の主流だ」と息巻き、安倍政権と結託することで日銀を支配し高らかにリフレ政策によるインフレ実現を宣言、あげく全く理論が実現しないことを証明しつつある。

 誰がどう考えても机上の空論としか思われないことを実行に移し、2年で2%の物価上昇がなければ辞任すると言った日銀副総裁もいたが、2年をとうに過ぎても未だその片鱗も見せないどころかすっかりメッキがはげ落ち、日本は円高株安の一人負け状態。

 人々の心理が期待で好転したのは最初の1年だけで、あとは全く実態がついてこず尻つぼみになった。海外投資家も最初の1年だけしか買わなかった。若者の就職状況が改善したのは、単に団塊世代の大量退職のせいであって、経済状況が好転したからではない。若者人口の激減も「率」をよく見せている。それでもGPIFと日銀が実態に合わない株価を演出し続け、ついに予想通りクラッシュした。

 一体この事態をどう総括するつもりなのだろう。

(統計上無意味なわずかな上ブレを「政策の結果」と正当化して喝采をしていた、自称リフレ派を理論的に先導したと曰う某数学助手氏とか、それを鵜呑みにして中身も見ずにリツイートしていたお仲間の似非科学批判の人たちとか、ねえ……。データ屋がそろいもそろって)

 この状況の中で、債券ディーラーは日銀は出口戦略に向かうとみたりもしたが、実際、リフレ派の言う結果は全く出ず、大量の国債とETFを抱えてもはや撤退も困難な状況。

 最終的には、一体どう始末をつけるつもりなのだろう……。戦時中よろしく転進を繰り返すのだろうか。

 
Posted at 2016/08/29 04:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2016年08月28日 イイね!

コテライザーが直った!


 自分は小学生時代から電子工作をやっているのだけれど、半田ごてをずっと握り続けて鉛を暴露され続けてきたのでおそらく鉛中毒で死ぬのに違いない……とああそれはさておき。

 100VAC電源で使う30Wの半田ごてを使ってきたのだけれど、電気は暖まるのが遅いし、コードが邪魔だと思い続けてきた。

 社会人になってからだったか大学生の時だったか(実家で使った記憶がないので、たぶんマンションを買ってから)、あるとき秋葉原でふと目に入ったのが、ガス式半田ごて。まあ雑誌なんかでは見かけていたけれど、実物を見て、【あ、これは買いだ!】と思ってしまった。

 購入したのがコテライザーという製品。



http://www.nakajimadoko.co.jp/kotelyzer60.html


 ライター用のガスを着火し、半田ごてやホットブロー、トーチとして使える優れもの。これを使い始めると電気式には戻れない。とにかく暖まるのが速いので、待たずに使える。そしてコードがないことによる自由度の高さ。

 だが、いつの頃からか、やたらに炎が大きくなってしまい、燃焼させる筒の中から炎がはみ出る始末。ガスがある程度抜けないと使い物にならない状態になってしまった。

 昨日また使おうとすると、もはやガスの勢いが強すぎて、トーチとして使おうとすると火をつけても着火すらできない状態に。

 分解しようにも構造がわからないのに下手なことをすれば破壊につながってしまうし、ガス漏れが起きれば危険だ。

 これは捨てるしかないのかと思いつつメーカーのHPを見たが、メーカー修理のことが書かれているだけでたいした情報はなし。

 しかし、ググってみると、なんと同じ製品を修理したという人が。

R.yawattaのラジオと工作
コテライザーを修理する
http://yawatta.seesaa.net/article/301391345.html


 故障状態の動画も載っているがまさに同じ症状。

 読み進めていくと、ガスの量を調節するレバーが実はネジになっていて、これを締めると調節がきくようになるとか。

 最初は勘違いをしていて、ネジ自体がガス量調節になっているのかと思い締め込んだが、影響なし。よく読めば、ネジが緩むことでレバーが調節機構を動かすことができなくなっているので、締めることで調節機構を動かすことができるようになると言うことのようだった。

注:メーカーHPでも構造は異なるが、別器種で同様な調整方法が載っていた。

 なるほど、一度締め付けてガスを絞る方向に動かし、緩めてレバーをフリーの状態で最大量の方向に動かし、再び締め込んでガス料を絞る方向に動かし、ということを何度かやることで、無事ガスが適量になった。

 ああ、よかった。これでまだ当分活躍してくれそうだ。

 ググってみるものである。

 わかってみれば単純な話であったが、構造を見えない作りなので、なかなか気づかないことでもある。

 逆に、ガスを使うものだけに自分がおっかなびっくりで修理に手をつけずにいたこと、構造をよく調べようとしなかったことを恥じ入るものでもあった。

 それにしても、これは危険な構造的欠陥のように思うのだが。使っているうちにガス量調節がきかないどころかどんどんガス量が多くなるとは。

Posted at 2016/08/28 23:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2016年08月28日 イイね!

【PIAZZA】電動ファンを自作制御ユニットでコントロール


 SOPの川端さんが以前からピアッツァにベンツなどの電動ファンを載せていた。最近もより冷えるようにといろいろな電動ファンを試されていた。ただ、ベンツのように、温度に対して無段階で回転数をコントロールするようなことはできていない。

 自分も昨年から、PIAZZAが無駄の多いカップリングファンであることが気になり始め、電動に切り替えようといろいろと調べていた。結局自分がたどり着いたのは、純正シュラウドにぴったりはまるベンツW169の電動ファンである。

 川端師匠がすでにこのファンにも手をつけておられたので情報をいただきながら、制御ユニットへの制御信号を手探りで調べ始めた。

 昨年報告済みだが、ファンクションジェネレーターとオシロを使って、制御信号を確認することができた。

 今時だから、デジタルで通信しているのかとも思ったがそんなことは行っておらず、PMWでファンコントロール信号を送っていて、制御ユニットはその信号を受けて電動ファンの回転数を制御している。制御ユニットの入力と出力とは異なり、制御信号は基本的には制御ユニットへ回転数を知らせるために使われていることがわかった。おもしろいことに、この制御ユニットは安全に徹していて、制御信号が途切れる(制御線の短絡や解放も含む)と全開で回ってエンジンを保護する。

 制御ユニットを取っ払って単純にDCモーターとして使う方が簡単ではあるが、ベンツの電動ファンは消費電力が大きい。それに耐えるものを作るのはしんどいし、電流が大きいだけに少々怖い。単純にオンオフ制御ならリレーを挟めば簡単だが、それではおもしろくないというものだ。

 **

 で、制御ユニットをコントロールするための制御装置が必要になるので、それを組み込み機器開発環境mbedで作ったのが昨年の夏のこと。
 当たりをつけた信号を発生させ、制御ユニットがうけられる電圧で送り出してやることで完璧に無段階制御できるようになった。

 ただ、そこで使ったものがmbed LPC1768というユニットなのだが、これが結構高い。6000-8000円ぐらいで販売されている。ファンの制御ぐらいにはもったいないので、もっと安いものを使うことにした。

 mbed LPC1114FN28という、スイッチサイエンスの製品は、CPUのソケットをZIFタイプに変えてしまえばROMライター代わりになり、そこに載せるARM CORTEX M0 NXP LPC1114FN28は数百円ときわめて安価なので、 mbedでプログラムを開発し、プログラムをmbed LPC1114FN28で焼いて基盤につけてしまえばきわめて安価に制御ユニットができあがることになる。

(もっとも、開発にかかっている費用は大きい。ただし、mbedはいろいろ遊べるので、開発に高機能なものを使ったとしても、組み込み機器自体は安価なチップに組み替えてしまった方がいいに決まっている)

 **

 mbed LPC1768は多くの入出力を持っているが、LPC1114FN28は安価な分入出力が限られている。多くの出力を必要とする普通の液晶モジュールを使うとしんどい上に3.3Vで動作するので使える液晶が限られる。組み込みでは液晶はなくても困らないが、追い込むときには温度と制御状態が把握できないとつらいので何らかの出力装置が必要だ。

 そこで、信号線が2本ですむシリアル通信I2C規格の液晶を手に入れた。このタイプは使ったことがなかったので、届いてから端子を半田付けしてブレッドボードの上に回路を組み、mbedライブラリーの端子番号を修正して文字表示プログラムを書き、おっかなびっくり動かしてみたところ、きちんと表示された。下はその様子。



 初めてのものというのはいつも怖い。

 でもまあ、これで制御回路をLPC1114FN28で作ることができる。

 回路は簡単だが、自動車の13.8V電源から12Vと3.3Vを作らねばならないが、12Vは普通の三端子レギュレーターでは入力電圧が足りず作れない。低損失タイプなら可か。

 しかし、3.3Vだといくら電流が少なくても電圧差が大きいから発熱もかんがえなければ。DC-DCコンバーターで両方作るのが正しいのかも。

 低損失タイプの三端子レギュレーターで12Vを作り、そこから3.3Vの三端子レギュレーターで3.3Vを作るのがコストは少ないが、余裕のあるDC-DCコンバーターを積んでおいて、3.3Vをほかで使うことも考えてもよいかも。

 

 
Posted at 2016/08/28 05:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記

プロフィール

「@こるり うっすらでも色がついていたら陰性ですので。ともかくお大事に。」
何シテル?   03/15 17:11
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 23 456
78910111213
14 15 16 171819 20
2122 23 242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation