• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

ノーリツ給湯器 562エラー

 しばらく前に実家に行ったとき、お風呂を入れようとしたら

562エラー

が発生した。

 その時はいそがしいので何もできず、とりあえず電源5回オンオフの888警告消去をやってみたらエラーが出ずお湯が沸いた。

 その後もやはり562エラーが出るので、今回は給湯器の蓋を開けて修理資料を出しつつ、エラーの原因と目される出湯のセンサを探してみた。

 資料には

562 風呂自動注湯流量異常
 注湯電磁弁の確認、水元栓の確認、断水の有無とある。

 お湯は出ているので注湯電磁弁は正常。水元栓、断水問題なし。
 これは、注湯が確認できないためのエラーであるので、センサーを疑うことになる。

alt
alt

 このセンサーは非接触で羽根車の回転数を検知しているようだ。

 トラブルを起こしやすい磁束の変化を捉えるリードスイッチが昔はよく使われていたが、このセンサーは電源を必要とするので少ししくみが違うようだ。

 取りあえず、このセンサーの位置関係を少し動かし、中継コネクタの抜き差しをしてみた。そして電源を落として入れ直した。

 すると、取りあえずエラーなくお湯張りができたではないか。

 磁束を捉えるセンサーだとすると、位置関係の狂いでセンシングできなくなることがありそうだし、接触不良もありがちなトラブルである。センサーの出力が小さいと、接触不良ですぐ見えなくなりそうだ。

 取りあえず動いたのでよかった。
 暫く様子を見よう。




追記:

 センサーはホール素子センサーであるらしい。
 磁束の変化を捉えるセンサーで、回転数検出の他、位置検出などにも使われているらしい。



 素子だけでは給湯器のセンサーと即交換にはならないが。

 どうせメーカーから部品を取れたとしても最低保有期間は終了していると言われるんだろう。

 壊れる頃に部品がありませんというのはひどすぎる。


Posted at 2024/12/25 15:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年11月24日 イイね!

玄関灯を人感センサー付きに改造する

 実家の玄関には玄関灯がついているが、スイッチをいつも付けていないので、夜に実家を訪れると、鍵を開けるのも真っ暗で一苦労だ。また、防犯上もよくない。

 以前から人感センサー付きにしたいと思ってきたが、中国通販を見ると、1000円未満で買える、安価な100〜220V人感センサーがあるので、今の玄関灯を改造して付けてみた。

 ただし、元はE17スパイラル蛍光灯だったので、明るくなるのに時間がかかる。
 そこで、明るめのE26LED電球に改造してみた。

 改造の仕方は、E17口金をE26にするためにソケット部分を取り替えるか、変換アダプタを付けるかである。
 しかし、適当なE26ソケットが見つからなかった。
 変換アダプタを使ってみたが、長めのスパイラル蛍光灯がついていたとは言え、LED電球がつかえてしまう。そこで、ソケットが取り付けられているプラスチックの台座部分を切り取って、ソケットの高さを低くした。こうすると、全て収まった。

 後は、人感センサーを取り付けるための穴開け。かなり大きな穴なので、ドリルだけでは一発では開けられず、3つ穴を開けてニッパーで切り取り、カッターで広げて穴を丸にするという手間がかかった。

alt

 後は配線だ。
 配線図は製品が入っていたビニールの袋にシールで貼ってあった。
 配線はクイックロックの2極と3極を使い、配線を一本付け足して簡単に完了した。

altalt

 

alt


 調整は3種。

 人感センサーの感度
 時間(人感センサー動作時の点灯継続時間)
 周囲の明るさ(明るい昼間は動作を止められる)

 人感センサーの感度を最大にすると、結構遠くても反応する。防犯には良いだろう。


 調整が利くのは良いな。


Posted at 2024/11/24 19:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年08月23日 イイね!

何の写真もないけど、ソファの補修2.0

 以前、実家のソファの、平面で左右にうねうねしているスプリングが下に飛び出てきた。、接続部の金属がちぎれてしまったのだ。構造的には脆弱に見え、あまり感心しない。
 このスプリングを1×4材で支える簡易な補修をした。

 しかしのこの状態だとスプリングが動き、木材とこすれて音を立てて気になるし、スプリングが当たる部分が削れてしまう。
 更に木材をソファーの骨組みに取り付けた時の木ネジの長さが不十分で木材が外れてしまった。

 そこで、今回は木材にネジを挿してスプリングを引っ掛けることにし、さらにコーススレッドでなるべく深くねじ込むだけでなく、本数を増やした。

 何の写真もないので見てくれる方たちには申し訳ないのだけれど、メモ代わりの記録。

 取りあえず前回の補修の改善ができた。
Posted at 2024/08/23 20:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年08月20日 イイね!

うす暗い洗面台を化粧前に?

うす暗い洗面台を化粧前に? 実家の洗面台は、20W蛍光灯2本の照明がついているが、真下ばかりを照らして顔に光が当たらない。おかげで顔には下から光が当たり、青白い蛍光灯のおかげで顔色が悪く見える。

 実家は蛍光灯ばかり、しかも昼光色の青白い色ばかりだ。

 これは母親が家を建てたときに経済性を最優先したおかげだ。

 電気代が少なく明るく見える物がいいと。

 父親は電球の柔らかい光を好んだのだが、ガンと認めなかった。

 おかげで、どこに行っても顔色が悪くみえる。

 加えて、洗面台は顔に光が当たらないおかげでますます顔写りが悪い。

 そこで、改造した。

alt

 蛍光灯を取り外し、電球を左右に配置することにした。
 あまっているソケットを使ったので、新たな部品代はゼロ。
 
 明るくなって顔の細かいところまでよく見えるようになった。
 今は電球色だが、お化粧には昼白色にした方がいいらしい。

 まあ、自分がお化粧するわけではないが。


 
Posted at 2024/08/20 19:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年07月24日 イイね!

壁に棚を付ける

 以前、実家でキッチンをリフォームするとき、取り外した上置きがあった。

 これが床に置かれて物を積み上げられ、前にもものを置かれてどうしようもない状態になっていた。

 今回の実家大改装では、これを壁に取り付けようと思っていた。

 壁裏の間柱幅に合わせた下地板を取り付けて、そこにビス留めした。

alt


 見た目はあまりよろしくないし、右開きなので使いにくさはあるが。

Posted at 2024/07/24 19:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation