• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

【料理】生パスタを作ってみた!

alt

 母がパスタにこだわりがあるようだったので、生パスタを食べさせてみようとパスタマシーンを買ってみた。

 生地はホームベーカリーでこねて、冷蔵庫で寝かし、延べ棒で伸ばしてからパスタマシーンで伸ばし、さらに麺として切ってみた。

 今回はそのまま茹でてボロネーゼのソースで食べてみた。

 もちもちしていてうまい!


 面倒と言えば面倒だが、生パスタを気軽に食べられるのはいいな。

 今回作った分を全部食べたら、またつくってみよう。


Posted at 2025/03/25 11:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2022年09月19日 イイね!

電子制御コンロは良いなあ

 ガスコンロを電子制御タイプに変えて少し時間が経った。

 この間ほとんど料理はしていないが、試しにご飯を炊いたりクレープを焼いたりしてみた。

 ご飯は少し水加減が少なかったようだが、短時間でちゃんと炊けてこれはこれでよさそう。少しお焦げができるのもガスならではか。

 クレープやホットケーキは低めの温度キープができると焼きやすいと思うのだが、電子制御でやってくれるので何も考えずにどんどん焼けた。

 まだグリルは使っていないが、便利な使い方は何かあるだろうか。

 なお、昨日ようやく気付いたのだが、左のバーナーにはタイマーがついていないのは事前に気付いていなかった。当然ついているものとばかりおもっていた。
 ついているのは右バーナーとグリルである。

 上位機種ではないので、今後もこれがないとか思うこともあるかも知れない。




 
Posted at 2022/09/19 07:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年03月28日 イイね!

内臓を食べてみる

 学生時代から、実習で生物の解剖をしてきたが、内臓の独特の匂いはどうも苦手だ。

 主に食べる筋肉は匂わないのに、内臓は匂う。解剖後、手についた匂いがなかなかとれない。

 しかし、きちんと下ごしらえされたホルモン料理の類はそう匂うものではない。

 どういう処理をしているのか見てみると、

・血液を取り除き、内部をよく洗うこと。
・料理酒で臭みを消すこと

肉の不快臭を抑えたい②(内臓臭)
解決策 調味料に含まれる醸造成分が畜肉原料由来の不快臭を抑えます。

酒類調味料など醸造系調味料には畜肉の不快臭を抑える成分が含まれています。
• 有機酸(特にクエン酸)は、肉の脂質酸化臭(脂焼けしたようなにおい)の原因物質であるアルデヒド類の生成を抑える働きがあります。
• こうじなどの固形分が、におい成分を効率よく吸着して、不快臭を抑制します。
これらの成分が、消臭が難しいといわれているレバーやもつなどの畜肉原料にも優れた消臭効果を発揮します。

https://www.takarashuzo.co.jp/products/seasoning/faq/006.htm



 これで結構においは抑えられるようだ。

 今回内臓を調理して食べてみたのだが、同じ部位を雑に洗って食べた前回と比べ、管部分を切り拓き、内部までしっかり洗った上料理酒につけた今回は、臭みもかなり抑えられ、随分美味しく頂くことができた。

 ***

 生物系の人間なので、下処理中も、どうしても解剖感覚になってしまい、構造をよく観察してしまう。

 魚を解体しても類縁関係が遠いので臓器もヒトとは形状が違うのだが、ホ乳類ではかなり類似している。
 今回はブタだが、ヒトの臓器とよく似ていて、見ればみるほど複雑な気持ちになる。ブタを食べてもヒトを食べているのと、実はあまり変わらない。
 生き物を食べるというのは、こう言うことなのだなあと。

 我々はこうして同類を食べながら生きているのだなあと思わずにはいられない。

 加工された筋肉だけを食べていては、それにはまず気づかない。

 ***

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  以前の学校では屠殺場からブタの眼球を買ってきて生徒に解剖させていたが、その際、屠殺の流れを写真で見せていた。
 ブタの体は皮は皮で加工して使うが、皮膚の下は殆どが食用になるので、内臓も売られている。肝臓を含む消化器系、心臓、腎臓、子宮など。
 腎臓は演示で解剖して見せたことがあるが、食べたことはまだ無い。
 眼球の解剖は眼球を動かす筋肉を取り除くところから始めるが、この肉は焼いて食べれば美味しいらしい。これもまだ食べたことはない。眼球もだが。

 肝臓(レバー)はポピュラー。心臓、レバー、胃、小腸、大腸はいわゆるホルモンだ。
 小腸は加工して腸詰めにも使われるが、日本では羊の腸が多いそうだ。
 バイオリンの弦…ガット弦ととしても使われてきた。






 
Posted at 2021/03/28 15:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2019年04月06日 イイね!

ぶどうパンを作ってみた


 先日購入したGOPANでは、お米パン以外にも多様なものが作れるが、応用編として、まずは基本のぶどうパンを作ってみることにした。

 レーズンは、2つめのスーパーのドライフルーツのところに見つけることが出来た。

 材料はレーズン以外はほぼ同じ。今回はお米ぶどうパンだが、水の分量が10g多い程度。

 レーズン投入のスイッチを押しておかないとただのパンになってしまう。

 あとはお米パンのモードで4時間ちょっと待つだけ。



 写真がいまいちだけど、こんな感じに出来た。

 できたては美味しい!

 1斤はご飯1合半ぐらいなので、すぐ食べきってしまう。

 1斤は尺貫法では600gだが、パン業界では重量は340~500グラム程度、大きさは約12.5cm四方としているらしい。
 お米パンは220gの白米に水200gを加えて作る。焼き上がりは測っていないので分からないが大体普通の食パンと同じぐらいな様子。
 なお、ご飯1合を炊くと350g程度らしい。



Posted at 2019/04/06 17:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2019年03月28日 イイね!

GOPANを買ってみた!

 ホームベーカリーなる機械を売っていて、おうちでパンを焼けるわけだけど、コストが高いので今ひとつ魅力を感じていなかった。
 その考えを打ち砕いたのがサンヨーが発売した「GOPAN」だった。


 コムギだけでなく、白米や残りご飯を使ってパンを作るという画期的な製品だ。米粉ではなく普通の精米された白米を使えるし、レーズンをいれるなど様々なアレンジも可能だ。

 メーカーが想定する以上のヒット商品となったわけだが、サンヨーはパナソニックの傘下となり、サンヨー独自のものが消えていく中で、GOPANはパナソニックの製品として改良され継続された。


 しかし、パナソニックとしての2代目、累計3代目の製品が2013年に出て以降新製品が投入されず、遂に生産中止となってしまったらしい。これも市場全体が縮小していく一方での共働きの増加とも関係があるかも知れない。

 気になっていたがなかなか手を出せずにいたGOPANだったが、生産中止となり、値段もこなれてきた。1つ前のモデルなら1万円台だが、より改良された最終モデル(?)も一部で2万円台前半になっている。

 お米からパンを焼く製品はもう出ないかも知れない。ならばと思いきって買ってしまった。

 **

 

 ワインレッド?のモデルを買ったが、この方が好みであるし、安かった。

 材料を量り、セットして4時間ちょっと。



 見事に食パンが焼けた。



 取り出すとこんな感じ。

 下側は掻き混ぜの羽根の分凹んでいる。

 できたてを切ろうとすると、外の硬さの一方の中の柔らかさでちょっと切りにくい。しかし食べてみると、本当に美味しい。

 レーズンなどいろいろなものをいれることも出来るし、フランスパンなども焼ける。
 手間は多少かかるし、洗うのも面倒だが、できたての美味しさ、そしてコムギパンだけでなくお米から作ったパンをもうちで手軽に楽しめるという特徴を考えると、とても食生活が豊かになるし、値段もこなれて結構お買い得と思う。
 こう言う製品が消えてしまうのは実に勿体ない。
Posted at 2019/03/28 11:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation