• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年10月09日 イイね!

台風対策サイト

台風対策サイト

 石垣島の方が教えてくれる台風対策。

 どんどん亜熱帯化し、台風が大型化している昨今、沖縄の経験と知恵が自分の身を守ってくれるだろう。

Posted at 2019/10/09 12:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年09月23日 イイね!

本牧ふ頭の惨状 台風15号


saitohbesho @saitohbesho

驚いた…。本牧埠頭の台風15号による惨状。ニュースで全く報じられていない。あの一帯は『一般人立ち入り禁止』だからなぁ。本牧埠頭で働いている友人が、送ってきてくれました。
14:27 - 2019年9月21日 altaltaltalt


 マジですか。これすごいな。

 障害物のない大海原を渡ってきた風が直撃する場所だけに。
Posted at 2019/09/23 05:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年09月19日 イイね!

スギの病気で被害拡大か


停電復旧を阻む大量の倒木 病気で空洞化したスギが一因か
2019年9月19日 5時02分


台風15号による千葉県の大規模停電の発生から10日、復旧を阻む大量の倒木が生じた原因の1つが見えてきました。倒木の現場やその画像を専門家が調べたところ、幹の内部が空洞化する病気にかかり折れたスギが相次いで確認され、専門家は、この病気が多いところでは同じようなことが起きるおそれがあると警鐘を鳴らしています。

千葉県の大規模停電では大量の倒木のため、各地で電線が切断されて停電が広がっただけでなく、道路を塞ぐなどして復旧の妨げとなり、倒木が停電の規模を拡大させ長期化を招いています。

樹木に詳しい千葉大学大学院園芸学研究科の小林達明教授は数多くの倒木が残る山武市の現場や、県内各地の復旧現場で撮影された倒木の画像などを詳しく調べました。

山武市の現場ではヒノキなど、スギ以外の倒木も見られたものの、倒木の大半が幹の内部が空洞化する「溝腐病(みぞぐされびょう)」と呼ばれる病気にかかったスギでした。

また倒木の画像でも、病気とみられるスギが各地で確認され、小林教授は病気で空洞化したスギが次々と折れたことが、大量の倒木が生じた原因の1つとみられると指摘しています。

小林教授は「大量の倒木がここまで生活に影響する事態は自分も想像できなかったが、これまでの林業の衰退のつけが回った形で、起こるべくして起きたともいえる」と話し、このスギの病気が多いところでは同じようなことが起きるおそれがあると、警鐘を鳴らしています。

空洞化したスギを各地で確認

小林教授によりますと、「溝腐病」と呼ばれる病気は、スギの幹の内部で菌が繁殖し中心部が腐って空洞化するため、強度が低下して折れやすくなるということです。

この病気にかかったスギは表面にできる特有の溝で見分けることができます。山武市の倒木の現場で確認された倒木の大半がスギで、そのほとんどに病気特有の溝ができていました。

さらに倒木処理の現場で撮影され公開されている画像でも、小林教授は木更津市と成田市の倒木について病気のスギだと指摘しているほか、富津市の倒木も病気のスギの可能性があるとし、各地で病気のスギが次々と折れたことが大量の倒木が生じた原因の1つだと指摘しています。

千葉県の研究機関が「サンブスギ」という県特産のスギについて過去に行った調査では、54%ものスギで「溝腐病」の一種が確認されるなど、日本のスギ林にこの病気が広がっていると指摘されています。

小林教授は「今回のように、倒木が停電の原因や復旧の妨げとなるだけでなく、例えば土砂災害で被害を拡大するなどの危険性も考えられる」と話し、災害時に病気のスギが大量に折れて被害や影響が拡大するケースが今後も各地で相次ぐおそれがあると指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190919/k10012088691000.html



 管理が行き届かない背景は林業の衰退、担い手不足問題か。
 全国どこでもの問題だなあ。
Posted at 2019/09/19 06:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年09月18日 イイね!

千葉 大停電 住民が倒木・倒れた電柱を処理



 上記は二日前のツイートだが、復旧が進んでいないところはまだまだあるようだ。

Posted at 2019/09/18 22:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年09月11日 イイね!

千葉県の台風被害はかなり酷い

 千葉市美浜区だけを見ていると、被害は確かにあるが、生活に支障のないレベル。

 しかし、千葉市緑区になると、もう生活ができないほどひどい状況だ。
 もちろんそれだけでなく、千葉県各地が停電や風による被害を受け、食べ物がない、水が出ない、ガソリンがない。鉄道は止まっている。道は大渋滞、と3.11を超える惨状になっている。

 ツイッターではその状況と助けを求めるツイートが流れてくるが、テレビ放送では民放が充分取りあげず、世間一般の認知は低いようだ。

 何より政府がまともに災害に向き合う姿勢を見せていない。
 緊急事態条項は災害対応のためという建前だが、それを掲げる自民党政権はいつも災害対応が後手後手どころか、酒盛りしていた始末。

 何のための緊急事態条項か分かろうというものだ。こんな内閣に全権委任し止める術がない権限を与えるなんてもってのほかだ。

 何故こんな政権が、いつまでも居座っているのか、全く理解できない。


台風15号で甚大な被害を受けたのに、
まったく報道されない千葉県館山・南房総の様子 


 なお、千葉市花見川区では信号故障で交通整理が行われていない状態になっているところがあり、そこを通過するときは肝を冷やした。
Posted at 2019/09/11 06:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation