• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年08月01日 イイね!

【動画】なんと、自分で旋盤をつくる動画

 旋盤と言えば、フライス盤とならんで金属加工になくてはならないツールだが、並外れて高価だ。

 精密加工をするものだけに精度を必要とするし、高回転するものだけに生半可なものでは非常に危険と言える。

 ミニ旋盤とて価格的には金属加工用のものは普通に手が出るものではない。
 それだけ大変なシロモノだ、

 それを、つくってしまう動画がこれだ。



 現物あたりでつくっていく様は爽快ですらある。

 考えてみれば構造は単純なもので、精度を必要とするパーツはかなり市販のものを使っているから、できると言えばできるのではあるが。それでもきちんと並行・直角を出して正確に加工し、溶接していくのは大変な事だ。しかも溶接も半自動ではなくアーク溶接だし、これがまた上手。

 広いガレージでもあれば旋盤があるといいなあとか思うが、まあ無理だろうなあ。



 
 ちなみこちらは砂型をつくって鋳物をつくり削り出している。これまたすごい。

Posted at 2020/08/01 19:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年08月01日 イイね!

【TOOL】もっともあってよかったと思うもの

 緊急事態宣言に伴う学校休校の延長の影響で、後ずれした期末考査も終わり、採点も終了。長かった梅雨も明けそうで、未だに今日から8月と言うのがピンと来ない。しかし、ようやく本格的な夏が訪れそうだ。

 さて、これまで

・お金がないし勿体ないから何でも自分でやる

をキーコンセプトに、可能な限り自作したり自分で修理をし、修理外注時の修理代相当のお金を工具類に費やして、スキルの幅とと工具を増やしてきた。

 そうこうするうちに、工具があることでできることが大幅に広がることから、工具をジャンクや中古で手に入れ、修理して使うようにもなった。非常にお得とともにますますスキルが身につく。再生プランを考えることが楽しみにもなった。

 その工具類はないと始まらないものが大半だが、中でももっていることのありがたさを痛感するNo.1 を考えてみた。

 それは…


















alt
12トン プレス機

 極めて単純で無骨な鉄の塊だ。
 鋼材で枠をつくり、ダルマジャッキをぶら下げて棒を着けただけのもの。

 しかし、これがないとどうにもならないことが多い。

 何より多いのが、圧入部品の取り外しと取り付けだ。

 多くはベアリング。これまで沢山のベアリングを取り外したり圧入してきた。

 ハンマーで叩いてもどうにもならないものが多いが、プレスで押すと簡単に取り外せる。

 以前、ピアッツァのエンジンまわりのプーリーのベアリングを抜こうとハンマーで叩いてみたが、いくら叩いても抜けてこず、あげくにプーリーを叩いてしまい変形させてしまったこともある。諦めてアストロプロダクツのプレスを買い、やったら一発だった。機械いじりをする上で持たざることの馬鹿馬鹿しさを思い知ったのだった。そこで、必要なツールはすぐ買う方針が決まった。

 万力で圧入する人もいるが、万力ははさんで固定する道具であって高い圧力で圧入する道具ではないので、無理をすると鋳物の本体が簡単に割れてしまう。
 昔ピアッツァのフロントサスペンション・アッパーアームのブッシュ交換を万力でやったことがあるが、なんとか予定の作業を終えることができたものの、最終的には割れてしまった。用途外の使い方はするものではない。
 そんなブッシュ交換も、プレス機があれば簡単に抜ける。

 大きな門形プレスの為、サスペンションアームのような大きなものでも対応できる。

 ジグを買うなり作れば、圧力をかけての曲げ加工などもできる。

 本当に役に立つ。是非一家に一台欲しい工具だ。

 12トンと言っても実際にはそこまでの圧力をかけられている感触はないが、それでも今のところ大概のものは何とかなっている。

 ボール盤のチャックも圧入されている為、取り外しは何らかのツールがないとどうにもならないが、くさび形の工具とともに取り外すことができる。くさびを入れて叩いて取り外すことになっているらしいが、叩くよりはプレスの方が破損などのリスクが少ない。


 そんなこんなで、私にとってのもっていることのありがたさを痛感する工具No.1は12トン プレスである。

 なお、No.2は電動インパクトレンチだ。
 固く締まったボルト・ナット類、固定困難な回転軸に留められているナットなどをいともたやすく外してしまう。
 出番こそ少ないが、極めてありがたみのあるツールである。AC式はコードリールも必要でめんどくさいが、最近は充電式になり、簡単に持ち運べるので更にありがたくなった。
 このありがたみは、自動車のホイールナットに使っているぐらいでは分からない。


Posted at 2020/08/01 10:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年07月24日 イイね!

よかった

 先日落札したスライド丸のこのメンテナンスをしているのだけれど、モーターを分解しようとしてアーマチュアがケースから出てこない。これまで幾つものモーターを分解してきたが、こういうケースははじめて。ケースとベアリングのはめ合いが強いらしい(後で分かったが、抜けにくくする為か異音の防止か、設計段階でゴムを咬ませて摩擦を大きくしてあった)。

 で、何とか引っ張る方法がないかと思っている中で、スライディングハンマー欲しいとか思いだしてしまった。

 いくつか見ている中で、ストレートのものをポチってしまったのだが、同社のもう一つのスライディングハンマーと重さが違うだけかと思い込んでいたらとんでもない。ネジの大きさも違う。

 日本製は当然ミリ規格のものが多いが、海外製だとインチ規格が多い。いまだメートル法が準拠されていない世界だ。

 これでは日本製のアタッチメントが使えないが、まあ高すぎるから使う事もないだろう。
 しかし、ストレートを含めよく見かける安い中国製?アタッチメントは5/8-18というインチ細目18山の仕様で、7/8インチ-14の細目14山では使えないのだ。

 適当なアダプターをググってみたが見つからず、自分でボルトを溶接してつくるかと思いつつ、焼き入れしないと柔らかすぎて使い物にならないだろうなあと思っていた。

alt

 先ほど現物が届いたので見てみたが、オイルシール抜きアダプターが、なんと5/8-18の変換アダプターを兼ねているようなのだ。ネジピッチも1.41mmで間違いなさそう。

 これはラッキー。

 これでハブやベアリングを抜くアダプタがつけられる。

Posted at 2020/07/24 16:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月19日 イイね!

3Dプリンターお試し


 WEBの先達の情報を元に調整を行い、付属データをプリントしてみた。

alt

 プリントそのまま、加工なしの状態。かかった時間は1時間12分程度。

 もっと追い込めるのかもしれないが、こんな感じになった。

 取りあえずFirst lightならぬFirst Print.


Posted at 2020/03/19 19:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月18日 イイね!

3Dプリンター電源入る 

 中国から郵便小包で電源ユニットが届いた。3/10に報告して8日後の18日に到着。割りとはやかったな。

 早速交換したところ電源が入るようになった。

alt

 動かなかった電源ユニットを開けて見ると、ヒューズ切れ。これが出力側の短絡で起きたのか、回路内の問題で起きたのかは不明。

 そのうちヒューズ部品を手に入れて試してみるか。

Posted at 2020/03/18 12:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation