• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年03月10日 イイね!

【Tool】ついに3Dプリンター

 以前からずっと欲しかったのが3Dプリンターだが、コストがネックだった。しかし、今や1万円台でも買える時代になっている。

 実績が多く評判がいいAnycube Mega 3Dプリンターの、メーカー中古が2万円ちょっとで買えるので、ポチってしまった。
 それが1週間待って昨日届いたので、早速組み立てて初期設定をしようと思ったのだが…


電源が入らない!
 

 orz..


 このメーカーは中国深圳のベンチャーで、修理はユーザー自身にやらせるというヲタクなメーカーだ。面倒がなければいいが。

 気を取り直して、原因を調べてみる。電源コードはOK。スイッチもOK
 電源ユニットにAC100Vは入力されている。
 ところが、DC出力が出ていない! 電源ユニットが壊れてる。

 ということで問い合わせ。拙い英語で状況を伝えたら、

「分かった。そんじゃあ電源ユニット送るから住所をフォームに書いて」

と。実にあっけない。

 届くのは1週間ぐらい先かねえ…。




Posted at 2020/03/10 18:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月10日 イイね!

【Tool】Hikoki、静音インパクトをあちこちに提供?

 カミヤ氏がHikokiの静音インパクトドライバーのレビューをしていたが、Hikokiから機材提供があったとのこと。

 で、Youtubeをチェックしてみると、Hikokiの静音インパクトのレビューが増えている。
alt

 察するに、HikokiがDIY市場に目を付けて、あちこちに機材提供をしてレビューさせているのでは?

 日立工機からHikokiになってから、あきらかに売り込み戦略を変えている。こう言うのもその一環なのだろうと思う。



Posted at 2020/03/10 15:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月08日 イイね!

【Tool】静音インパクトドライバー比較

 静音系インパクトドライバーは、実は手元に3つあったりする。

Hikoki
WHP18DBL (静音インパクトドライバー【オイルパルス】)
WM18DBL (電子パルスインパクトドライバー)

altalt



Makita
TS130D  (ソフトインパクトドライバー)
alt


 今ちょっとした収納を作っているのだけれど、夜の作業なので使うのは静音だけ。

 自分にとって使いやすいのは、比較的遅めのWM18DBL。電子制御で遅い回転から始まるので、カムアウトしにくい。
 WHP18DBLはより速いが、使いにくいことはない。

 しかし、比較してみたいと試しに安い中古を買ってみたTS130Dは、すぐにインパクトが始まり、明らかに力が足らないと感じる。おまかせできる電子制御がなく、スピードコントロールがあまり効かないカーボンブラシのモデルなせいか、トリガーを引くといきなり飛び出す感じで扱いにくい。慣れが必要。これはマキタ一般の傾向にも感じるが。

 Hikokiの電子制御はとっつきやすく、とても良くできていると感じる。

 マキタのラインナップと中古やジャンクの入手性のよさはとても良いのだが、インパクトドライバーやインパクトレンチはHikokiの方が使いやすく、気に入っている。

 少し厚い鉄も切れるプロ向けジグソーの中古(JV-130)を以前買ったが、これも日立工機。中古でも結構高かった。

alt


 最近はHikoki寄りになってきた。





 




Posted at 2020/03/08 23:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月08日 イイね!

【改造】マキタ トリマー 3701 にリョービ集塵アダプターをつける

alt

 かなり以前にヤフオクで購入した、マキタ トリマー 3701。
 スピードコントロールが出来ないので電源オンでいきなり全開になり少々怖いのだが、時折活用して来た(今は電圧コントローラーがあるので大丈夫)。

 木工系の作業ではおがくずが大量に出るため何とかしたい。様々な電動工具で集塵出来るように様々な径の工具とホースをつなぐSK-11の変換アダプタを購入した。
 先日のリョービの丸のこにもオプションの集塵アダプタをつけて集塵出来るようにしている。


 ただ、このトリマーのように集塵アダプタが存在しないものもある。

 そんなときにつかえるのが、リョービのトリマー用集塵アダプターだ。

alt
alt


 リョービの電動工具部門は京セラの傘下になったので、ラベルも貼り替えられている。

alt


 こいつに取り付けるわけであるが…

alt


 メーカーによっては穴位置がぴったりらしいのだが、マキタはご覧のように合わない。
 そこで、加工をする。

alt


 マスキングテープで固定して、油性ペンで穴位置をマーキング。

 あとはボール盤で穴を開けた。

 アクリルの穴開けは、いきなり刃が食い込んでしまったりして思いの外やりにくい。

 まあ何とか2段階の穴開けをして、取り付けた。

alt


 これで粉の飛び散りをかなり抑えることが出来るはずだ。

 トリマーは基本端の飾り加工をするものなので下に出っ張っている。溝掘りをする場合には取り外す必要が出てくる。

 下に出っ張っている部分を外すだけでよく、面に押しつけている限りは吸塵も出来る。しかし脱着はめんどうなので、ルーターに溝掘りを任せてしまえば取り外す必要も無くなる。ルーターはどちらかと言えば溝掘りを得意とする工具であるし。

 あちらもうまいこと集塵出来るようにしたいものだが。


Posted at 2020/03/08 12:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年03月08日 イイね!

【Tool】カミヤ氏、Hikoki静音インパクトを取り上げる

 私はHikokiの静音インパクトを、都会の住宅事情に合わせたツールとしてとても気に入っている。極めて使いやすい。

 これをDIY関連の動画チャンネルを運営しているカミヤ氏に、紹介してみては、と提案していた。

 これが、なんとHikokiからの機材提供によって実現してしまった。

 何しろ本体がちょっと高く、充電器・バッテリー付きだとかなりの価格になるので購入がしんどいのではあるが。初心者があれこれ買い替えるよりは最初からこのあたりを買ってしまった方がいい。



 機材提供がなければなかなか取り上げる機会もなかっただろうが、静音インパクトというものをご存じなかったので、興味を持って頂いたようだった。

 今回試してかなり驚かれている様子。

 静音インパクトは素晴らしい。

 ちなみに、マキタにも静音インパクトがあるが、オイルパルス+メカニカル駆動なので音は大きめで、Hikokiよりカムアウトもしやすいらしい。

 なお、私は同じ静音インパクトでもHikokiの電子パルスの方が好きだ。確かに遅いのだがDIYではさほど問題ではなく、モードが豊富で利用範囲が広い。一つだけ、と言うことならこちらをお奨めしてもいいかもしれない。



Posted at 2020/03/08 10:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation