• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年03月07日 イイね!

いすゞ製ソケットツールが出てるけど



 今ヤフオクに、いすゞ製ソケットツールの中古が出ているのだけれど、何周も回っている状態。おそらく昔のトラックにでも付いていたのだろう。

 純粋にツールとしてみると、サビがあり、Tハンドルで回すだけのもので、これなら中国製の安いツールを買った方が満足度が高そう。
 骨董的価値で考えると少しはあるかも知れないが、いすゞ製といいながら目立ついすゞを示すものが見当たらない。おそらくシールにかすかに残っているのだろうが、レストアしてしまうともはやいすゞだかなんだか分からなくなる。
 ケースにエンボスで【いすゞ】のロゴなりマークが入っていればいすゞファンが買えるのではあるけれど。

 単なる古い工具と言うことなら、2000円は高い。すでに1800円にはなったが、500円でも買い手がつくかどうかという気がする。

 いすゞ好きの方、どなたか買いませんか?

Posted at 2020/03/07 11:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年02月22日 イイね!

充電式レシプロソー

 以前、非力とは言えレシプロソーを買い、ダブルソーの優秀さを知ったが、いかんせん100V式なので、野外で使うのは厳しい。

 実家の植木の剪定には、やはり充電式のレシプロソーが必要かなと思いAmazonを眺めていたら、適当なものがあった。

alt

Abeden 充電式レシプロソー HY-7010


 税込7,999円。バッテリー別。

 こいつはマキタバッテリー互換なので、うちにある14.4V/18Vバッテリーが使える。バッテリーで悩む必要が無い。
 
【商品仕様】型番:充電式レシプロソー HY-7010 マキタ 18v バッテリー専用 ■商品サイズ:36×17×7 cm ■質量:1.56 kg ■ストローク量:30mm ■最大無負荷回転数:0~3,000min-1 ■ブラシレスモーター搭載
【いろんな分野に大活躍】DIY・枝切り・粗大ゴミ解体・アルミニウム切断・薪作りなどいろんな分野に大活躍!普段の生活の中でも買って損をしないアイテムです。庭のある家庭や粗大ゴミの処理など意外にも生活面で利用範囲が広い。
【充電式タイプオススメ】小型・コンパクト、コードレスの充電式レシプロソーです。使用場所を選らず、切る対象物が大きかったり、高いところだったりとコードレスが最適!どこでも持ち運べて便利に作業できます。滑りなく、しっかり握れるソフトグリップあって、快適にお使いいただけます。女性やご年配の方でも簡単に利用できます。
【適合バッテリーシリーズ】マキタ 18V バッテリー専用!bl1430 bl1440 bl1450 bl1460 bl1830 bl1840 bl1850 bl1860 bl1430b bl1460b bl1860b bl1830b bl1850b bl1860b bl1890bなど((マキタ 18V 純正のコードレスドリルドライバーに準じます。

 18V専用と書いてあるのに、適合バッテリーに14.4Vがならんでいるのはなんなんだか。

 マキタでも、18V機に14.4Vは一応使える。インジケーターが点滅したり、力が弱かったりするけれど。それと同じかね。

 できれば反動がないダブルブレードレシプロソーがいいのだけれど、見かけない。

 丸ノコタイプのデュアルソーというものもあるが、そもそも100V。

 なお、少し安く、電気ドリルをレシプロソーにするアダプターも売られている。ただ、それほど評判はよく無さそうなので、専用機の方が良さそうだ。



追記:
 グラインダーをチェーンソー化するアダプターも安価に売られている。
 しかし、丸太をカットするほどのことがなければチェーンソーはちょっと過剰。
 
Posted at 2020/02/22 20:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年02月12日 イイね!

【メンテ】マキタ GA400D 充電ディスクグラインダー

 そろそろ工具をヤフオクで漁るのは一区切りにしたいが、充電式工具を使い始めると充電式で使いたいものを買いそろえたくなる。

 その一つがディスクグラインダーだ。応用範囲が広いツールなので、コードレスならさらに使用範囲が広がる。

***

 とはいうものの、充電式は結構高価で、中古でもいい値段する。

 ジャンクなら2,000~3,000円から出てくることがあるとは言え、充電式と言うだけで入札合戦になって高くなりがちだ。

 今回はジャンクではなく、動作保証のある、リサイクルショップ系の商品を買ってみた。価格は比較的安かった。

 マキタ GA400Dは14.4Vの充電式で、速度も変えられないベーシックなものだ。

 ショップの写真ではゴミの付着はあるものの、打痕やゴムの剥がれなどはあまりなく、外装の状態は良さそうだ。

 競合もなくすんなり落札。これが本日届いたのでチェック&清掃。

altaltaltaltaltaltaltalt

 どこを見ても、汚れてはいるものの、きれいだ。

 さて、分解。


alt

 まず驚いたのがギアのきれいさ。新品に近い。
 グリースがほとんど付いていないことにも驚いたが。グリスアップしておく。

altaltaltalt

 アーマチャーも実にきれい。ベアリングも何の問題も無くスムーズそのもの。


alt

 バッテリーターミナルはバッテリー交換頻度の低さを表している。仕事で使われていたものだとメッキが剥がれていることが多い。

alt

 ハウジングの中に汚れは入っているが、比較的きれい。

alt

 LED表示部は、汚れが目立つ。

alt

 カーボンブラシの消耗の少なさ。ほとんど減っていない。

 さて、清掃。

alt

 内部は、新品並みにきれいになった。

alt

 ここもきれい。

altalt

 さびや傷が少なく、よい状態。

altaltaltalt

 とにかくかなりきれいだ。
 これだけ状態がいいと、手を入れるところがなくてちょっと寂しい。

 工具買い取り店ではなくリサイクルショップであるから、おそらくは、職人ではなく一般人の持ち物だったのだろう。10年以上経過しているが、使用頻度がかなり少ないようだ。

 ホイールカバーが欠品だが、大した値段ではないので新品を取り寄せている。


Posted at 2020/02/12 21:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年02月11日 イイね!

【Tool】やはりツールの力は偉大だ

 人間、自分の手、指だけでできることなど限られている。
 そこで様々な道具が生み出されてきた。

 ハンドツールはすばらしい。多種多様な工夫を凝らした様々な工具が作られてきた。

 それだけでは足らず、電動工具もまた多様に進化している。

 最近、工具の修理、家電の修理などをかなりやってきたが、ツールの力を思い知ることが多い。

 昔はツールがなく途方に暮れるしかなかったベアリングの脱着も、各種プーラー、万力、ハンマー、12tプレスなどで何の苦もなくこなせる。
 外掛けプーラーしかなかったが、内掛けプーラーを購入したことでグンと作業の幅が広がった。

 ガス式ハンダごて、ハンダ付け補助ホルダーも、すばらしい。

 ワイヤーストリッパーもあるとないとで大違い。

 ペン型電動ドライバーは、小回りが効き、小さい割りにはパワーがある。作業効率が格段に上がる。インパクトでないところが使いやすい。

 そして、今回導入のマルチツール、以前ならどうやって切ろうかと考え込んでしまうところだが、いともたやすく狙った場所を切断できた。

 あればやりたいことを確実にこなせる。ないと工夫だけではどうにもならないことも多い。

 本当にツールはすばらしい。

***

 数年前から老眼を克服するツールを導入しはじめている。老眼克服という目的でなかったものも、その目的で使うようになってきている。

alt
 
 かなり以前買ったハンダ付け補助ホルダーには拡大鏡とライトも付いているが、このレンズが歪んでいて(多焦点レンズと言うことらしいが???)見にくくて使い物にならない。レンズだけ交換したら少し使いやすくなるだろうか(直径65mm)。
 むしろレンズ部は切り取ってライトだけにし、後述のヘッドルーペと組み合わせた方が良さそうだ。

alt

 アストロプロダクツで買ったライト付き拡大鏡は、レンズが大きいものの、ネック部分が短くていい角度になりにくい。何か改良が必要な気がする(写真は私のものとレンズが違うがほぼ同じ)。

 レンズが自分と一緒に動いた方が具合が良さそうなので、100円ショップで顔に掛ける拡大鏡を買ってみた。
 眼鏡型拡大鏡は老眼鏡の度の強いものと同じだが、焦点距離が短いので使い方が限られる。

alt
 
 眼鏡を掛けたまま使えるヘッドルーペを買ってみた。こちらの方が具合が良さそうだ。ライトはあまり役立たないが。

 微細作業に限らず、拡大は必須になってきているので、こうしたツールをいろいろと試す必要が出ている。これからもよりよい環境を求めて手探りすることになろう。




 

 
 
Posted at 2020/02/11 10:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月27日 イイね!

マキタ互換バッテリーの中身 

 手持ちのマキタ互換バッテリーを開けて見た。

 まずは、14.4V-6.0Ah 3ドットの電池残量メーターがついているタイプ。

 まず驚いたのが、安全装置であるサーマルプロテクターが電池間ではなく電池と基板の間に差し込まれていたこと。これでは電池の過熱を受け止められず、サーマルプロテクターの役割を充分果たせない可能性がある。純正は8つの電池の中心に差し込まれている。
 そこで写真のように自分で差し込み直しておいた。ちゃんとそうできる長さの配線がついているのに差し込まれていないのは、組み立て現場の問題かもしれない。



 温度センサーは基板から直接電池の1つに接触するように出来ていた。純正はリード線で電池に貼り付けられている。

 なお、純正では充電器による強制空冷システムになっていて、空気の通路がバッテリーセル上下にあるが、この互換バッテリーでは明確な通路が確保されていないように見える。

 リチウムイオンバッテリーは

HH INR18650 B0 3.6V

とあり、ググッても情報が無かった。

 標榜通りなら製造時3000mAh以上の容量があるはずだが、それも分からない。

 電圧監視は4ペア全体で見るタイプ。純正も同じでセルの容量を使い切れないタイプ。

 一応問題なく使えているが、やや危なっかしさがある。


 次は、20.0V-6.0Ah 4ドットの電池残量メーターがついているタイプ。

 空気通路確保は14.4Vのものよりはマシだが、綺麗に流れるようには見えない。

 こちらはサーマルプロテクターが電池の間に差し込まれていた。



 バッテリーは厚紙に包まれているタイプで不明。これも 3000mAh以上であるはずだが。

 電圧監視は6ペア全体。純正は1ペアごとの監視なので、互換品はセルを充分使い切れない。

 **

 最近のマキタはバッテリー電圧が40Vの、互換性のない新シリーズを出しているが、これは公称3.6V(3.7V)セルを10個直列にしたもので、これまで通りなら36Vとしていたはずのものだ。

 各セルは満充電4.2Vなので、それを40Vと言っているのである。

 14.4Vバッテリーでは16.8V、18Vバッテリーでは20Vと言わなかったのに、ここで言うようになったのは、営業方針の転換なのだろう。

 中国、台湾メーカーなどが満充電電圧に近い表示を行っているのに倣ったわけでもないのだろうが、数字を大きく示すことで優位性のアピールを狙ったとしか思えない。
 電動工具に限らず日本のメーカーはこれまでバッテリー電圧表示は公称をもとにしてきたが、それを破ったことにもなる。
 電圧も容量も実際より控えめに表示してきたマキタらしくない。バッテリーで利益を出す方向に舵を切った流れでの転換と言うことなのか。

 日立工機~Hikokiは18V×2構成のマルチボルトバッテリーシステムでこれまでとの互換性を重視した新シリーズ展開をしている。そのため、新システムは36V表記だ。
 知らない人が見れば、マキタより劣っているように見えてしまう。互換性という都合がなかった場合、Hikokiが40Vとかという表記をしなかったかと言えば、それは分からないが。


 

Posted at 2020/01/27 04:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation