• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

【Tool】ペン型ドリルドライバー EZ7410 よくできてる

 これまであまりネジの締めや緩めにドリルドライバーの類を使ったことがなかった。フローリングを貼ったときには活用したが、他ではあまり使っていない。

 頂き物の中国製ドリルドライバはバッテリーもあまり使わないうちから駄目になっていたし、やや大きくて普段はしまい込んでいるから取り出してくるのもめんどくさい。
 ちょっとしたことならハンドツールの方が速いのだ。

 今回パナソニックのEZ7410というペン型ドライバーを導入したが、せっかくなのでディスクグラインダーの修理に投入してみた。
alt
宣材写真より

  さすがに強く締め込まれているものを外すことはできないが、そのまま電動ドライバを手回しすればよく、緩める部分が電動だと、手を痛めている現状ではとても楽だ。
 締めるときもクラッチを設定しておけば、クラッチが効いた瞬間にドライバがそれを検知して回転が止まる。無駄に「ガガガガガ」とやってしまわないので、ネジをなめることもない。

 同じことを日立工機のFDS12DVCやると、クラッチが効いても回転が止まらないのでクラッチを強く設定しているとネジをなめてしまう。

 制御が充実しているEZ7410はよくできている。

 最近のマキタのインパクトドライバも制御が事細かくなっているようだが、パナソニックのは結構古いのに随分頑張っていたのだろう。プロ用工具ではマキタ・日立に比べてマイナーなので、余計に技術に向かいやすいのだろうし。

 絶対的パワーは無いものの、小ねじを扱う上ではとても信頼性が高いので、今後ガンガン活用していきたい。

 Youtuber、まーさんガレージのまーさんも、「若いときには感じなかったが、歳を取ってきたので長いボルトを回し続けるのがしんどい」と言っていたなあ。わたしも最近そう思う。

 若い頃は、ハンドツールを使ってボルトを回すこと自体が楽しかったような気がする。

追記:
 ある人が、

「ここでドリルドライバーがあれば、と思ったことはないが、ここでインパクトドライバーがあればと思ったことはよくある。どちらか一つならインパクトドライバーがオススメ」

と書いていた。
 それも用途次第だ。
 インパクトも最近の優秀で高価な物なら細かな制御ができるが、普通のインパクトでは小ねじを締めるような用途は不得意だ。
 パナソニックのペン型ドライバーは、小ねじを扱う上でとても使いやすい。
 木材にコーススレッドを打ち込むならインパクト必須だが、電気製品の分解組み立てなどでは電動ドライバでないとうまくない。

 なお、タイルやコンクリートに穴を開けるには振動ドリルが必須になる。一つ持っておきたいが、古い100Vものなら中古で安く沢山流通しているが、充電モノになると数が少ない。あまり使う機会はないものの、使うとなると機動力が欲しいので充電タイプかなと思う。





 


Posted at 2020/01/02 11:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年12月31日 イイね!

電動工具が増えた1年(と言うか、ここ数ヶ月)


 突然ちょっと古い電動機械のレストアに目覚め、いろいろと直してきた。

 きっかけは真空ポンプ。組み込み用機器のジャンクを見かけ、直してみたい衝動に駆られたところからだ。

 その後、エアコン移設に使える真空ポンプのジャンクを直したあとは電動工具に移っていく。

 締め付けゆるめのパワーが欲しくてマキタ6955のジャンクを直し、マキタの充電掃除機ジャンクを直してからは、小回りの効くマキタの充電インパクトレンチTW152Dを直し、充電モノに手を出したらインパクトもと言うことで、TD131D,TD134Dも直し、ドライバドリルのDF440Dジャンクを補修中。

 他にもマキタのルーター3600,ユニドリル6000Rをレストア。また、日立のジグソー、リョービのジグソーもタダ同然の格安で入手しメンテナンスした。
 さらに手持ちのリョービマイドリルMD-11Vのトリガーが割れたのをきっかけに清掃補修。ボッシュ オービタルサンダーPSS23のレストア&マジック付きにアップグレード。

 徹底してジャンクの補修にこだわり修理している間に、いつの間にかえらいことになった。

 更に、様々な作業に便利な高トルクミニルータ タックライフRTD36AC を新品(だが格安)で入手。
 また、最新鋭の鬼トルクインパクトレンチがAmazonでブラックフライデー超特価になったのを見てHikoki WR36DAフルセットにまで手を出した。こいつは普通の1/2インチより大きい3/4インチ角ドライブで、全体が笑えるぐらいでかい。まるでサイコガンダムだ。
 alt

 また、ペン型ドライバーとして松下電工(パナソニック)のDZ7410の中古も入手している。これは珍しく完動品でケース、バッテリー、充電器、ケース付きのフルセットだが、新品の半額未満。松下時代の製品なのに、バッテリーは2個とも生きていた。

alt


 日立工機のDIYモデル第2段として、ジャンク記載の、充電器ヒューズ切れのドライバドリルFDS12DVCを入手。かなりの期間放置されていたと思われ、バッテリーは2つと0V短絡状態で完全に死んでいた(売りに出すに当たって充電チェックをしようとしてヒューズが飛んだのだろう)が、中国製互換バッテリーで元気に動いている。なお、ジグソーと違い汎用12VDCモーターらしく、DIYモデルらしさが強い。
alt


 ほとんどコレクション状態になっているが、電動工具を列挙しておくと

インパクトドライバー
 マキタ 6955
 マキタ TD131D *
 マキタ TD134D *
インパクトレンチ
 マキタ TW152D *
 Hikoki WR36DA *
ドリルドライバー
 マキタ DF440D *
 マキタ ユニドリル 6000R
 Hikoki FDS12DVC *
 パナソニック EZ7410 *
電動ドリル
 リョービ MD-11V
ジグソー
 日立工機 FCJ65V
 リョービ MJ-20
トリマー、ルーター
 マキタ ルーター 3600
 マキタ トリマー 3701
ミニルーター
 タックライフ RTD36AC
卓上ボール盤
 マキタ TB13
サンダー
 ボッシュ オービタルサンダー PSS23
 リョービ サンダポリシャ RSE-1250
ディスクグラインダー
 高儀 DGR-110SC
ベンチグラインダー
 三共 HBG150
充電式掃除機
 マキタ 充電式クリーナー CL141FD *
 
 *はコードレス仕様 マキタはすべて14.4V、Hikokiは36Vマルチボルトと12V、パナソニックは3.6V。
 ベルトサンダーへ改造前提で、日立工機ディスクグラインダージャンクを落札済み。




追記:
 ここしばらく修理してきた中で、もっともタチが悪いのがケルヒャーだ。
 DIYモデルとは言え、ポンプ以外の構造があまりにいいかげんで脆弱過ぎる。とても高いがとても値段相応とは言えない。更に、海外での対応と違い日本では部品を社外に売らない。私はこのメーカーを支持しない。
 高圧洗浄機ならおそらく他社製の方がいいだろう。とはいえオススメできるかどうかは分からない。マキタやHikoki,リョービあたりの方がかっちり作っているだろうとは想像できる。アイリスオーヤマは分からない。
 次に買う機会があったら、プロ用工具メーカーにする。



Posted at 2019/12/31 16:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年12月30日 イイね!

【工具】Vessel 電ドラボール 便利そうだけれど…

 本田屋を見学に行き、品揃えはよいと思う一方、目的のベアリングはなく、また価格的にはちょいと高いなあと。

 その店頭で、面白いツールを見つけた。

alt
alt

 電動アシスト付きの差し替えドライバーだ。

 あくまでアシストなので、トルクは小さい。最期の本締めを手で行い、それまでの多回転領域をドライバーに回転させるというユニークな電動ドライバーだ。

 これはとても便利そうだと思う一方で、よく見てみるとリチウムイオンバッテリーは交換不可。なんか手はあるだろうが、メーカーとしては交換させないつもりらしい。

 バッテリーが駄目になったら、無駄に重い差し替えドライバーになってしまう。

 それで4000円前後は高い気がする。


Posted at 2019/12/30 08:49:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年12月21日 イイね!

【Tool】ジャンク インパクトドライバーを落札したが

 さきほど安価なジャンク インパクトドライバーを落札してみた。

alt


 機種名すらなく、「完全ジャンク」とだけ。

 写真から判断するに、マキタのTD134DRFXPで、本体、充電器、バッテリー、ケースのセット。14.4VのLi-ionシリーズだが、ブラシレスではないカーボンブラシの旧世代のもの(故に信頼性は高い)。手持ちのTD131Dよりは当然新しく、よりコンパクトになっているものだ。厳しい環境に耐える防塵/防滴性を売り物にしたモデルだ。

alt

 動作品のセットなら1万円ぐらい。

 見た目で本体はそこそこ汚く、しかし痛みはそれほど目立たず、致命的な問題がある感じではない。
 充電器はそれなりに汚れており、名前が書かれた養生テープが貼られ、電源コードが傷んで簡易補修されている。

 さて、どの程度のジャンクか。

 出品者は99.9%がよい評価。釣り関係のものを主に出品していて、こんな工具は通常扱っていないらしい。どういう経緯かはわからないがたまたま扱うことになり、恐らくバッテリーがアウトで、汚れているしよくわからないのでジャンクとして出品したような気もする。ならば掘り出し物かもしれない。

 掘り出し物でなくても、カーボンブラシのインパクトドライバーなら修理は容易。
 たとえケースと充電器だけでも充分元が取れるというつもりでいる。

 修理ができそうなら、来週以降のオモチャになる予定。




 

 
 
Posted at 2019/12/21 23:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年12月21日 イイね!

インパクトドライバー

 高価な電動工具は自分には縁遠いと思って電動インパクトドライバーを買うことはなかったが、最近ジャンク工具修理で安価にインパクトドライバーを入手し、使うようになった。掃除機と兼用でバッテリーを使う事にしたので、コードレスのインパクトドライバー、インパクトレンチも使うようになった。

 使ってみると、確かに便利。コーススレッドのような手では困難なものでも締め付けられるし、様々なビットを駆使して、ドリルとしても電動インパクトレンチとしても使える。研磨にも使える。しかもコードレスなら極めて機動力が高い。
 一つや二つ、充電インパクトドライバを持っていると、かなり便利であることを実感している。

 もちろん、インパクトドライバーはインパクトと言ってもトルクはそれほど大きくはないので、本格的な鬼トルクのインパクトレンチの代替にはならないが、それでもそれなりに使える幅が広い。
 とは言え、インパクトドライバーにソケットアダプターを噛ませると無駄に長くなるし、細い軸を介して大きなトルクをかけのはあまりいいことではないからインパクトレンチとの使い分けは必要である。
 小回りが効くインパクトレンチや鬼トルクインパクトレンチは、必要性があれば持っていたい。

***

 一般に使われているインパクトドライバーのトルクは

140-160N

位であるようだ。

 インパクトレンチは、インパクトドライバーをそのまま流用したタイプではトルクは同じだが、AC100Vや充電の一部は800~1100Nに達する。ボルトの頭を引きちぎりかねないトルクで、このあたりでは、通常はトルクを制限して使う事が多いかもしれない。

 エアインパクトでは重機メンテに使うような、2000Nを超えるものもあるが、エアへの要求が大変大きい。
 自動車整備なら1200Nぐらいまでが使われるようだが、1分あたり620Lという莫大な空気を使用する。かなりの設備が必要で、アマチュアが持てる限界をはるかに超えている。


 
 

Posted at 2019/12/21 12:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation