• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年12月09日 イイね!

無事交換

 先日アストロプロダクツで買ったマジックパッドだが、回転させると研磨面が激しく揺れてしまう。要するに使い物にならない。

alt

 で、返品交換のために再度アストロプロダクツを訪れたが、同じ商品が2つしかなく、一つは同様にブレブレ。もう一つが比較的垂直面が出ていたので、それと交換してもらった。

 返品は購入時の袋がなくても、レシートだけあればいいらしい。

Posted at 2019/12/09 18:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月27日 イイね!

Amazonで、Hikoki 約2割引クーポンが…

 Hikokiの1100Nmインパクトレンチセット、たけ~なと思いながらAmazonを見ていたら、クーポン券の表示がついている。

 なんと12500円オフ。約2割引にもなる。

 ヤフオク等を見ると新品セット品が大量に中古ショップから出品されているので、決算を控えててこ入れで、販売報奨金付きで卸されているのかとか思ったのだが(未使用品の高額買い取りを狙った転売ヤーの仕業か?)。

 Amazonを見ると、最初は本体のみでクーポンがついていたように思ったが、次に見たときにはセット品にもついていた。順次増えているようにも見える。

 本体にバッテリーをつけただけで45,000円ぐらい。それがセットならバッテリー2つと充電器、ケースもついて46,000円。2割引はものすごく大きい。

 日立工機が2017年に外国資本に移り、6月新体制、2019年に入って派手に販促を行ってブランドの広い浸透を図っている。2019年12月決算はその成果を問われるところと言うことかも。

 

追記:
 Amazonのセールを受けて、ヤフオクのストア出品者も一斉に値下げした模様。

alt

 税金、送料を考えるとまだ割り高。
 バッテリーの2年保証もつかない。


Posted at 2019/11/27 14:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月27日 イイね!

3Dプリンタが1万円台かあ

 ふと3Dプリンタが気になり調べてみたら、小型のものならついに1万円台にまでなっていた。
 これぐらいまで価格が落ちれば、かなり買いやすい。

 ただ、造形サイズが12cm立方ぐらいではちょっと物足りない。せめて20cm立方ぐらいは欲しい所だ。

 たとえばこんなのだと 25.5cm立方超ある。2万円台。

alt


成形技術:FDM(溶融堆積成形)


印刷サイズ:255 * 255 * 260mm


印刷速度:20-150mm / s


層の厚さ:0.1-0.3mm


ノズル径:0.4mm ノズル温度:≤270℃


接続:TFカードとUSB


電源:入力110-220v、出力24v 360W


スライスソフトウェア:Tronxyスライサー、Cura、Repetier、Simplify3D


フィラメント:1.75mm、PLA ABS WOOD PETG TPU Flexible ファイル形式:STL、G-code


機械寸法:46.0 * 45.5 * 52.0cm 機械重量:8.5kg



 見た目には構造的に不安があるが、どうなのだろう。


 18cm立方で1万円台というのもあったが、もっと不安な構造をしている。


 手で削りだしたり、エポキシパテ等で形を作るのも面白いけれど、複雑な構造、手では不可能な構造を作れたりするのは、非常に楽しそう。








         











Posted at 2019/11/27 09:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月25日 イイね!

【Tool】欲しいのは鬼トルクインパクトレンチかも

 インパクトレンチのトルクは、手持ちの100Vの6905Hで294Nm程度。

 充電インパクトレンチTW152Dは165Nmしかない。

 車の下回りをいじるには165Nmではさすがにきついようだ。小回りは効くが。

 マキタかHikokiの鬼トルクインパクトレンチがあるといいなあと思い始めた。

 マキタで揃えてしまっているから、マキタの18Vバッテリーのインパクトレンチが妥当かなと。

 800NmのTW1001Dが選択肢と言うことになる。

alt

 今すぐ必要なわけではないから、とりあえず購入検討対象に入れておこう。



 Hikokiだと36Vバッテリーで、1100Nmというものもある。

 

 
追記:
 マキタを買うにしても、充電器が共用できるとは言えバッテリーは18Vが必要になる。本体+バッテリー+ケースが必要。
 Hikokiだと本体+バッテリー+充電器+ケースが必要。
 今持っている14.4Vのバッテリーは使えないので、結局最低限バッテリーは必要になる。市場価格を考えるとHikokiも選択肢に入れられる。

 マキタだと市場に潤沢に存在する互換バッテリーを使うことが出来る。Hikokiだと36V/18Vマルチボルトバッテリーの互換バッテリーはまだ見当たらない。

 マキタも40Vの新シリーズを出しているが、おそらく互換バッテリーはなかなか出てこないのではないかと思う。
 バッテリーがかなりインテリジェントになって、本体と通信しながら最適利用する方式になっているらしい。これに対応するのはすぐには難しいかも知れない。
 メーカーとしては互換バッテリーを駆逐したいだろうから、40Vシステムでは純正以外を撥ねたりするのだろうか。

 と言うことは、安く導入・運用するには互換バッテリーが豊富なマキタの18Vバッテリーのシステムを使うのが妥当だろう。充電器も手持ちが使えるし。

 800Nmのマキタ18Vインパクトレンチを何処かで安く買い、互換バッテリーで運用するのが正解であるような気がする。固着ボルト外しで活躍しそうな1100Nmは魅力だが。
 重くて大きいから、なかなか使う機会が無さそうではあるが、ホイールナットを緩めるのにも活用できるか。固くしまっていると、145Nmのインパクトでは緩まないこともあるそうな。

 
 

Posted at 2019/11/26 00:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月21日 イイね!

【Tool】ドリル2台をマキタインパクトケースに

 あてがってみると、2台入りそうなので、しきりを切って入れてみた。

alt

 ちょうどいい感じ♡

 あれ、ハンドルどこ行ったんだろう。探さなきゃ…


追記:
 しきりを切るのに使ったのは、プロクソン(松下電工の景品)のダブルソーとタックライフのミニルーター。
 やはり道具の有無は大きい。
Posted at 2019/11/21 23:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation