• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年11月06日 イイね!

電動工具で欲しいもの

 あこがれのボール盤と電動インパクトドライバーを入手し、欲しいものはかなりそろってきた。

 あと欲しい電動工具と言えば、

alt
・ジグソー

alt
・両頭グラインダー

alt
・電動糸ノコ




 このあたりだろう。この中でもっとも大きいにもかかわらず使わなさそうなのが電動糸ノコなので、これは別にしても、あと2つは中古で安いものが潤沢にある。

 ジグソーは普通木工に使い、大きな丸穴を開けるなどに使う。オービタル機能付きでパワーのあるものにしたい。
 両頭グラインダーは刃物を研ぐときに使うのが基本のものだが、私の場合は研磨に使う事が多いだろう。安い120~150Wのものではなく、200W以上のものにしたい。

 これら以外だとベルトサンダーかなあ。サンダーはオービタル、ランダムアクションとあるけれど、ベルトサンダーはまた別の用途のものだからねえ。

 ヤフオクで安いものを狙っているけれど、さて、どうなるやら。

 それにしても作業台が欲しいなあ。バルコニーに作ってしまおうと思っているけれど。




 
Posted at 2019/11/06 17:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月06日 イイね!

【工具】インパクトドライバーの用途

 インパクトドライバーは、木工関係でよく使われる。
 ツーバイフォー材をコーススレッドで締め付けるほか、室内のあらゆる造作で職人さんが愛用している。

 では、ビス以外には使えないのかというとそんなことはない。

alt

 ドリルチャックを付ければ、ドリル刃を使って穴開けができる。

 alt

 1/4,3/8,1/2ソケットアダプターを使えば、ソケットレンチのコマも活用できる。

 インパクトであるから、固着したボルトに対しても強力な緩めを期待できる。

 その他、インパクトには様々なビットが用意されていて、応用範囲が非常に広い。

 小さなビスなど、普通の電気ドリルドライバーや手動工具を使った方がよい場面もあるので使い分けも大切だが、業界では極めてよく活用されている標準的なツールと言える。
Posted at 2019/11/06 16:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月02日 イイね!

【工具】卓上ボール盤精度向上

 DIY用、更に中古と言うことで精度が甘い部分があるが、主軸を抑えるボールプランジャーを追加することで、前後方向遊びをかなり抑え込むことができた。

 今回は主軸の回転を防ぐ位置決めプランジャーをボールプランジャーに交換したことで、横方向の遊びも抑えられるようになった。

 以前の溝による位置決めのためのプランジャをつかった調整では、主軸に十分な圧力をかけることができず、しかも主軸を降ろすと途中で重さが変わり、場所によっては動きにくい状態になっていた。
 そうした問題も解決することができた。

alt

 これぐらいブレを抑えられれば満足。

 
Posted at 2019/11/02 11:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年11月01日 イイね!

【工具】電動工具はコードレスかコード式か

 体調がスッキリ回復せず、いまだゴホゴホいっている。

 あまり動き回るわけに逝かないので、取りあえずブログを書いてみる。

***

 電動工具には充電式とコード式の2タイプが用意されていることがある。

altalt


 充電式電動工具というのはほとんど持っていない。

 唯一の物が、中国製の電動ドリルドライバーで、SOP主催のもちやイベントでいただいた物だ。

 付属のバッテリーはすぐ駄目になったが、同じ形状の物が売られていて、こちらは調子がいい。

 あとはすべてコード式電動だ。

 インパクトレンチ(マキタ)

 トリマー(マキタ)

 卓上ボール盤(マキタ)

 電動ドリル(リョービ)

 ダブルアクションサンダーポリッシャー(リョービ)

 オービタルサンダー(ボッシュ)

 丸のこ(アースマン・高儀)

 ハンドグラインダー(アースマン・高儀)

 ミニルーター(不明)
 こんな所か。いつの間にか増えたものだ。

 必要に応じてインパクトドライバーとジグソーは欲しい気がする。必要になったら考えよう。

 電動ドライバーや電動インパクトドライバーは充電式が主流だ。丸のこも充電式が増えてきた。

 なぜ充電式を使わないかと言えば

・カネがない

ことがまずある。充電式は高い。故に高嶺の花だった。

 充電式はバッテリーを複数用意せねばならず、充電器も必要だ。これだけで結構なコストとなる。さらにバッテリーの劣化は速く、年数回しか使わないDIYレベルの使い方では放電でバッテリーが痛みやすく、ろくに使わないうちに駄目になってしまいかねない。

 さらにパワーのある充電式は本体もバッテリーも高い。

 それと比較して、コード式は安くても比較的パワーがあり、バッテリー切れを気にする必要も無い。

 コストとパワーでは圧倒的にコード式が勝る。

 コード式のデメリットは利便性だろう。当然コードによる制限を受ける。だが、DIY用途では多くは自宅内でしか使わないし、他の作業者が行き来している環境でもないので、コードがあってもそれほど邪魔ではない。
 建築やリフォームなどのプロの現場では、充電式のフリーさはなくてはならない物だろう。


 付け加えると、何か問題が起きたとき、コードを引っこ抜けば止まるというのは安全管理上望ましいと言える。
 海外の作業台製作例を見ていると、作業台に電動工具(丸のこ、トリマー、ジグソーなど)を組み込むが、手前に緊急用の電源カットスイッチを設置していたりする。充電式ではこういう対応ができない。
 

 そんなこんなで、インパクトドライバやジグソーを買うことがあったら、コード式を選んでいる可能性が高い。




 


追記:
 高儀のツールは安価でありながら出来が良く、初心者向けにはオススメできる。
 気になるのは故障時の部品供給だ。
 ボッシュ、マキタや日立、リョービなど古くから世界的に使われている電動工具メーカーなら部品の入手はしやすいし、メーカー修理もできる。
 高儀はそのあたりに不安を感じるが。

 たとえば高儀の充電式電動インパクトドライバーは安くて良さそうだが。長く使うとなるとマキタや日立(Hikoki)を選びたくなる。特に中古が潤沢で安価に入手しやすいマキタは選びやすい。




Posted at 2019/11/01 15:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2019年10月30日 イイね!

エアブロウができるのは便利

 工場では大概圧縮空気を用意していて、エアツールを使ってボルトを回したり、塗装したりしている。エアシリンダーで製造ラインを動かしたり、重い物を動かしたりもしている。普通の人の生活の中ではあまり縁が無いが、業務では非常によく使われている。

 もっとも単純な使い方として、エアを吹き出させてのエアブロウがある。ゴミや水滴を吹き飛ばせて、手間と時間を大幅に減らすことができる。そういえば高校生の時のバイトで、製造物を型から剥がすのに使っていたことがある。
 塗装や清掃には必須と言えるぐらい、使い始めると便利だ。

 うちのエアコンプレッサーでは空気量が確保できないか圧力が確保できず、エアブロウにはちょっときつい。

 そこでストレートの特売でアルミ製のエアサブタンクを買ってしまった。



 19Lで、コンプレッサーを外し、レギュレーターを使わずエアブロウしているとすぐ使い切ってしまうが、それでも手軽に圧縮空気を使えるようになったのはかなり利便性が上がることだ。
 空気消費の少ないエアブラシなら、かなり使えるだろう。

 いつも0.7MPaぐらい貯めておいて、アルミタンクの気安さでひょいと持ちだして使える。この軽さはすばらしい。鉄にしなくて良かった!

 今回の真空ポンプの塗装でも活用している。
 実家のテーブル塗装でも活躍するだろう。

 しかし、1/8hpのミニエアコンプレッサーでは時間もかかり、限界を感じる。

 タンクレスで、オイルレスのエアコンプレッサーでいいものがあるといいのだが。





Posted at 2019/10/30 11:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation