体調がスッキリ回復せず、いまだゴホゴホいっている。
あまり動き回るわけに逝かないので、取りあえずブログを書いてみる。
***
電動工具には充電式とコード式の2タイプが用意されていることがある。
充電式電動工具というのはほとんど持っていない。
唯一の物が、中国製の電動ドリルドライバーで、SOP主催のもちやイベントでいただいた物だ。
付属のバッテリーはすぐ駄目になったが、同じ形状の物が売られていて、こちらは調子がいい。
あとはすべてコード式電動だ。
インパクトレンチ(マキタ)
トリマー(マキタ)
電動ドリル(リョービ)
ダブルアクションサンダーポリッシャー(リョービ)
オービタルサンダー(ボッシュ)
丸のこ(アースマン・高儀)
ミニルーター(不明)
こんな所か。いつの間にか増えたものだ。
必要に応じてインパクトドライバーとジグソーは欲しい気がする。必要になったら考えよう。
電動ドライバーや電動インパクトドライバーは充電式が主流だ。丸のこも充電式が増えてきた。
なぜ充電式を使わないかと言えば
・カネがない
ことがまずある。充電式は高い。故に高嶺の花だった。
充電式はバッテリーを複数用意せねばならず、充電器も必要だ。これだけで結構なコストとなる。さらにバッテリーの劣化は速く、年数回しか使わないDIYレベルの使い方では放電でバッテリーが痛みやすく、ろくに使わないうちに駄目になってしまいかねない。
さらにパワーのある充電式は本体もバッテリーも高い。
それと比較して、コード式は安くても比較的パワーがあり、バッテリー切れを気にする必要も無い。
コストとパワーでは圧倒的にコード式が勝る。
コード式のデメリットは利便性だろう。当然コードによる制限を受ける。だが、DIY用途では多くは自宅内でしか使わないし、他の作業者が行き来している環境でもないので、コードがあってもそれほど邪魔ではない。
建築やリフォームなどのプロの現場では、充電式のフリーさはなくてはならない物だろう。
付け加えると、何か問題が起きたとき、コードを引っこ抜けば止まるというのは安全管理上望ましいと言える。
海外の作業台製作例を見ていると、作業台に電動工具(丸のこ、トリマー、ジグソーなど)を組み込むが、手前に緊急用の電源カットスイッチを設置していたりする。充電式ではこういう対応ができない。
そんなこんなで、インパクトドライバやジグソーを買うことがあったら、コード式を選んでいる可能性が高い。
追記:
高儀のツールは安価でありながら出来が良く、初心者向けにはオススメできる。
気になるのは故障時の部品供給だ。
ボッシュ、マキタや日立、リョービなど古くから世界的に使われている電動工具メーカーなら部品の入手はしやすいし、メーカー修理もできる。
高儀はそのあたりに不安を感じるが。
たとえば高儀の充電式電動インパクトドライバーは安くて良さそうだが。長く使うとなるとマキタや日立(Hikoki)を選びたくなる。特に中古が潤沢で安価に入手しやすいマキタは選びやすい。
Posted at 2019/11/01 15:07:56 | |
トラックバック(0) |
Tool | 日記