• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

【文具】刃がぶれないカッター

【文具】刃がぶれないカッター しばらく前から使っているこのカッターはとてもいい。









 デザインナイフの一種だが、折る刃なのに刃がきっちり固定され、ぶれない。

 折る刃でないものは刃をきっちり固定するのでもちろんぶれないのだが、普通のカッターのような折り刃は大概刃が動く。細かな作業には向かない。

 これは普通のカッターのような使い方も繊細な使い方もできるので、これ一本で多用途に使える。

 結構オススメである。

Posted at 2024/03/30 09:40:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年03月27日 イイね!

コーキングガン

コーキングガン 今回、コーキングガンを新調している。
 今までつかっていた安物は、シリコンが硬くなると死ぬほど重いしすぐ壊れる。
 長く使えるまともなものが欲しかった。






 一つはタジマの硬いコーキングに対応できるガン。

alt
コンボイSP26  (CNV-SP26)

 弱い力で出せて手が痛くならない。
 筒部分の回転もできる。


 もう一つはモノタロウの回転式コーキングガン。
alt

コーキングガン 回転式

 これは普通の重さだが、しっかりしていて、安い割にはなかなかいい。

 
Posted at 2024/03/27 22:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年03月20日 イイね!

HiKOKI  小型集塵機R3640DAを使い始めた

 自宅は集合住宅故、騒音やらにおいやら気を付ける必要がある。と言いながらスプレー吹き放題だが…。

 木を切る作業もおがくずが舞うので、集塵する必要がある。

 普通の掃除機で吸ったりしていたが、接続関係で悩むこともあり、いっそのこととHiKKOKIのR3640DAという小型集塵機を買ってしまった。

alt

 バッテリー駆動で気軽に持ち運びができる。
 そして、HiKOKIの電動工具なら、付属のBluetoothバッテリーを使えば連動させることができる。

 なかなか便利な道具だ。

 ただ、実際に使ってみると難点もある。

 まず、稼働時間が短い。

ecoモード:約52分
標準モード:約25分
ターボモード:約12分

 大概標準かターボで使うので、あっという間にバッテリーを使い切ってしまう。

 いくら連動で無駄を最小限にできると言っても、そう節約できるものではないし。

 バッテリーを2個つけられるか、ACから供給できればと思ってしまう。

***

 BOSCHのランダムアクションサンダーと組みあわせて使っているときは、うまく粉塵を吸えていた。

 ところが、丸のこに多用途場をつけてアルミ板を切ってみると、結構切りくずが飛び散ってしまう。
 木よりも重量が大きい分、木ほど簡単に吸えないようだ。

 集塵丸のこを使うべきなのかもしれない。
 アルミを切るときもないよりあった方がいいが、期待したほどではなかった。

***

 小型集塵機で丸のこやサンダー、トリマーなどの粉塵が発生するものを使うときにはとても役に立つだろう。
 ただし、バッテリーの持ちが悪く、バッテリーを交換したり、モードを低速にするなどして対応する必要がある。

 あくまで丸のこやサンダー、トリマーなど細かな粉塵が出るものと組みあわせるものだと思う。それであれば定速にして時間を引き延ばせるだろう。


 



追記:
 アルミの場合静電気で飛び散って張り付いてしまうらしい。
 集塵機で集めきれないのはある程度仕方がないようだ。

追記:
 この製品は、ACが使えるところなら36Vバッテリーポート用の電源アダプターを使うのが良さそうだ。
 バッテリー残量を気にせず作業ができる。

 
Posted at 2024/03/20 11:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年02月08日 イイね!

電気かんな刃の研ぎ

 レストア中のマキタ9804という136mm電気カンナだが、刃が替刃ではなく研磨タイプだ。

 刃を確認するとすっかり刃先が鈍っている。
 そして、欠けはないが、まっすぐ研げていない。中心付近が凹んでいるのだ。
 どうしたらこうなるのか。

 おそらく、手研ぎでやっていたのだろう。刃の状態を充分確認せず研いで使っていたようだ。

 205mmの砥石が付いた中古電動研ぎ器で研いでいるが、研ぎの歪みを修正するのに結構時間がかかる。

 手研ぎでは相当時間がかかるし、幅が広い刃だけに均一に研ぎにくい。

 カンナであるからまっすぐ研げないといけない。
 これは手研ぎでは非常に難しく思う。

 カンナに付いてくる治具で研ぐことで角度良く研げるが、幅が広いだけにすり減った砥石では不均一になりやすいのだろう。
 ヘタな人がやると両端が減りそうだが、真ん中ばかりが減っているのは、真ん中ばかりを強く抑え込んで研いでいたのか? そうなら厚みのあるHSS鋼をどんな力で押しつけていたのだろうかと思うが。 謎。
 


***

 宮大工が使っていたのみの中古を以前入手していて、その刃先を見ているが、結構斜めになっている。本来は真横にならないといけないのだが。

 使っていた大工さんに研ぎ癖みたいなものがあって、どうしても斜めに研げてしまうのかもしれない。

 研ぎは奥が深い。
 基本だけでも習熟に時間がかかるのだろう。



Posted at 2024/02/08 21:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月28日 イイね!

【Tool】日本にしかない電動工具?

 alt

 これは、マキタの電動刃物研ぎ機。
 包丁やノミ、カンナなどの刃物を水研ぎするための道具だ。

 同様の製品は、新興製作所、京セラ(リョービ)、ナカトミなどから販売されており、HiKOKI(日立工機)、東芝等も製作していた。OEMもあったようだ。

 海外を見ると、乾式のシャープナーはあるが、水研ぎする研ぎ機は見当たらないようだ。

***

 日本では、異様なまでに刃物の研ぎにこだわる。
 砥石に水をかけて何段階もの工程で研ぐ職人の技術。

 グラインダーで研ぐなどとんでもない。
 曰く、熱を持たせると焼き戻りが起こり、なまくらになる。

 そんな世界なので、効率化のために電動化をしようとも、刃物研ぎには砥石を使い、水で冷却しながらの研ぎが求められる。

 それで登場したのが冒頭の電動刃物研ぎ機だ。

 ところが今では自宅で包丁を研ぐ人も減って、あまり需要はないのかも知れない。
 プロ用電動工具でも替刃式が多く、研いで使うものは限られる。
 放鳥にこだわる料理人、のみやカンナの研ぎにこだわる大工は今でも多くいるだろうが、それも減りつつあることだろう。
 そんな事を受けてか、製品も減ってきたようだ。

***

 研ぎで重要なのは刃物を当てる角度の維持なので、刃物用の保持具が存在する。電動カンナの研磨式では保持具が付属する。
 
 その点にこだわった研ぎ器も存在する。

alt

ロールシュライファー2
https://parts.lixil.co.jp/lixilps/shop/campaign/rollschleifer/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=smartassist


 刃物を角度を付けて固定し、研ぎ具を転がしながら当てて研いでいく。
 ネオジム磁石とダイヤモンド砥石の組み合わせで実現している。
 冷却はできないが、実は真っ赤になるほど熱を持たせない限りほとんどないらしい。だから、こう言うやり方は研ぎの確実性が高いよいものなのだろう。

 ギザギザを付け誰でもできるが長くは切れ味が持たないシャープナー。
 時間と技術を要する研ぎ。
 
 両者のいいとこ取りで、誰でもできて長く切れ味が保てるらしい。

 とは言え、この研ぎ器ではノミは研げそうにない。

***

 世の中には、角度にこだわった自作補助具も多くあるので、そんなものも見ながら、確実に研げる補助具を考えてみたいなと思ったりする。

Posted at 2024/01/28 20:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 14 15 16171819
20 21 2223 24 2526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation