• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

【動画】木工に役立つちょっとしたツール

 木工でドリルを使うとき、位置決めや垂直が確実にできるととても助かる。

 そんなアシストをしてくれるちょっとした自作ツールの動画。


Posted at 2024/01/20 14:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月16日 イイね!

【動画】まさかの自作塩ビ旋盤




 まさか塩ビで旋盤を作ってしまうとは!
Posted at 2024/01/16 18:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月15日 イイね!

【動画】持っててよかった? マルチツール



 日本ではなかなかお目にかかれないタイプの企業CF。

 持っててよかった?!
Posted at 2024/01/15 18:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月10日 イイね!

【メンテ】マキタ 電気カンナ 1805NSP

 腐蝕箇所があるものの、全体的には綺麗な個体なので、当面はサビ落としや最低限のメンテで済まそうと思っている。

 さびさびだった底面のアルミは、腐蝕が平面的なので、削って磨けばいい。少しやってみたがまだ不平滑箇所があるので、もうすこし削ってみる。

 綺麗な方の底面部品もねじがさびさび。
 Anexのインパクトドライバーでガンガン叩いて外したが、恐らく水分の影響を受けやすかった一列3本は刃が立たず。頭がさびで崩れる。

 アルミと鉄の間の電触で固着していてアルミ酸化物の白い物がついている。
 外れそうにないので、ドリルで頭をとばしたが、ねじ込み部分が外れない。奥まっているのでネジザウルスも届かない。

 ねじ込み部分は強力に固着していてメス側がアルミなので削り取ってヘリサートするしかなさそう。
alt


 アルミと鉄の組み合わせは、ひとたび電触を起こすと猛烈に固着しやすいようだ。自転車のシートポストが固着するなんてこともありがち。

 アルミは空気中では酸化皮膜で守られるが、水中で傷が付くと金属イオンとの間で電子の移動が起き、腐蝕する。
 アルミ鍋も水を入れっぱなしにすると腐蝕して穴が開く。

Posted at 2024/01/10 11:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月09日 イイね!

うっかり1円でマキタの155mm電気カンナを買ってしまうの話(へっくしょん!)

alt

 ヤフオクで回転し続け1円スタートになったマキタの電動カンナを1円で落札してしまった。
 電動手押しカンナ台を作るのために、幅の広い電動カンナを探していたのであるが。

 出品者はせどりっぽく、何処かで入手してきたいろいろな物をヤフオクでさばいているが、ほんのちょっとだけ悪い評価が目につく。

 ものは、96年製のマキタ1805NSPで、替刃式の最新式(笑)現役モデルだ。

alt

 少ない出品写真では状態を把握することは難しいが、湿り気があるところに底面がついて放置されていたようで、底面の一部に表面的腐蝕がある。アルミだから腐蝕が派手に見えるが、恐らく致命的ではない。

 回転刃がつくドラムの見えている面の刃は綺麗だが、裏面の刃は底面と同じに湿り気を浴びていた可能性があり、さびている可能性大。

 しかし、替刃式なのでコストは安いし、大丈夫だろう。

 なんと送料が2700円。距離と大きさが効いている。重さも5kg台で結構ある。

***

 これが先ほど届いたので早速検証。

 裏面の腐蝕は軽微。磨けばきれいになる。

 刃はやはり替刃式で、1枚はサビで刃が欠けていたが、替刃は両面刃なので逆側がつかえれば当分問題ない。

 付属品は箱を除き何一つなかったが、この純正の箱は木製で、大きく重いので邪魔にされていたのだろう。地面かコンクリート面で湿気があるところに放置されていたようで、底と蓋のベニアがベロベロになってしまっている。その湿気がカンナの底面まで影響したのだろう。

 モーターは異音もなく軽く回り、問題なし。

 その他大きな問題は見当たらない。


 あとでベアリングも確認しようとは思うが、恐らく問題ないだろう。

 これを1円とは。

***

 この機械は大工とかのプロが使う。DIYでは使う人はあまりいないだろう。DIYだと小型モデルが好まれる。

 ドラムを見るとそれなりに木を削ったようで、樹脂と木の粉がへばりついている。ただ、本体底面の傷の付き方、刃の消耗度合いなどを見ると、高い頻度で使われていたようには見えない。

 それほど頻度が高くなくある程度使ってからは使われなくなったようで、持ち主が現役を引退したとかかもしれない。
 で、その後遺品処理の過程で処分されたとか、そんな感じがする。

 正直、うちでも手持ちカンナとしては大きすぎて手に余る。家の柱のカンナがけに使うような機械だ。
 しかし、裏返して固定し、手押しカンナとして2×4材、2×6材の厚み調整などに使いたいと思っている。



追記:
 手持ちの1804(136mm)と比較すると、底面の幅は同じ。刃の幅だけが違うようだ。
 
Posted at 2024/01/09 19:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 14 15 16171819
20 21 2223 24 2526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation