• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

ソテツは生きていた


 昨年末、母親が入院している間に実家のことをいろいろとやっていたが、そのうちの一つがソテツの移植だった。(その2はこちら

 腐ったバルコニーの撤去後、柱立て方式のバルコニーを取り付ける予定にしていたが、その柱がちょうどソテツの位置に当たってしまう。

 母はソテツなど切ってしまってもいいなどと言っていたが、私は一緒に育ってきたソテツだけに、粗末にはできない。

 そこで、母がおらず自分の時間があるタイミングでソテツを掘って移植をしたのだ。

***

 植え替え後に次シーズンの新芽が出ていたが、どうしたことか、初夏になっても芽が育たなかった。

 夏になり、昨年の葉が枯れてきて、これは株が枯れてしまったのか、と思っていたのだった。

 ところが、数日前に見ると、新たな芽が多数伸びてきて、あっという間に葉を広げはじめたのだ。

alt


 ソテツは生きていた!


 なんかホッとしてしまった。


 春に伸びてきた新芽は時期が早すぎたようだ。植え替えの影響で新芽を伸ばしはじめてしまったのかもしれない。
 通常新芽は6〜8月に出てくるので、今回の新芽が本来のタイミングなのだろう。


alt

こちらの方が先に葉を広げはじめた。


alt


こちらは葉を広げはじめたばかり。
伸び始めるとあっという間!
ほんの2〜3日で芽が出てきて葉を展開しはじめた。



alt

新葉の根元に生えているトゲトゲしたものが、春に伸びてきた新芽。


Posted at 2025/08/24 17:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年01月02日 イイね!

実家のソテツを何とかする その2

 バルコニー設置のためのソテツ移動の話の続き。

 ソテツは結構丈夫で、根をかなり切っても大丈夫らしい。

 しかし、本来は春の成長期に植え替えをするべきで、今の時期はあまりよくないのだ。

 しかし、この機を逃すともう私がソテツの植え替えをできない。

 そこで正月2日に根堀りの続きをやっていた。

 ソテツはそれほど深く根を張るものではないので、ある程度掘って切ってしまう。

 時間はかかったが、何とか動かせるところまで来た!

 少し建物側に移動し、バルコニーの柱を立てる場所を確保。

alt
alt

 もう汗だくだ。今日は結構暖かいし。
 私の正月と言えば常に実家の為に大変な作業をしている気がする。

 alt

 これが植え替え前。結構場所が変わっている。

alt


 ソテツの子どもがいくらかできていた。

 鉢にでも植えれば子どもが育つ。

 どうしたものかな。



追記:
 某ハウスメーカー系リフォームは、事もなげに
「伐採します」とか言ってものすごい伐採費用を見積に載せてくる。
 庭の植木と言えば普通そのうちの人間にとって何かしらの思い入れがあるものであって、簡単に伐採していいはずがない。
 他の業者は恐る恐る枝を切らしてもらうことになるかも知れないと言い、伐採の可能性もあるとかと言ってくるわけだけれど、某ハウスメーカー系リフォームは当然のこととして伐採を見積に載せてくる。
 ここは若造営業にどういう教育しているんだろうと思うことが多いけれど、これもひどいなあと思った。
 枝を切るだけでいけると思うというと、庭師に見てもらうとかと言っていたが、あくまでコストを抑えるためという話にしかなっていなかった。
 そういう感覚で人の家をいじっていいもんじゃないよホント。
 ここはアウトカウントが4つぐらいになってる。


Posted at 2025/01/02 13:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2024年12月28日 イイね!

実家のソテツを何とかする

 実家の庭には、父親が鉢植えでもらったソテツが植わっている。

 鉢植えでは限界に育ったために、庭に下ろしたのだ。
 その後冬に寒さでやられて一部が枯れて腐ったが、その後はそんなことなく成長を続けていた。

 40年近い割には小さいのだが、いくらか子株ができながら、チクチク痛い葉を広げていた。

 しかし、その場所はバルコニーの足が来てしまうので、植え替える必要がある。

 根を掘ってみたが、葉が邪魔で作業が進まない。

 そこで作業を切り替え、まずは伸び放題のソテツを剪定することにした。

alt
↑写真を撮っていないのだが、こんな感じに葉が増えて広がり放題になっていた。

 先日購入した中国製電動剪定ばさみがこの所非常に役立っていて、今回も大活躍だ。

 ソテツは古い葉はかなり落としてしまってもいいらしい。昨年、今年の葉ぐらいを残してあとはバッサリ切ってしまう。その下にあるかつての葉の葉柄の残骸なども片っ端から落としてしまえばかなりスッキリする。

alt


 こんな感じにスッキリした。


 あとは植え替えだが、別の場所に移すか、バルコニー柱が立てられる程度に建物側に移動するかで考え中だ。

 いずれにしろ根を掘り上げないとならないので、かなりの労力だ。
 しかもソテツはあちこちトゲトゲで痛い。

 ああ、大変だ。

***

 実家のバルコニーに着いていたスズメバチの巣も、もう住人がいなくなったので取り外しておいた。

altalt

 木の皮をかみ砕いてつくるものなので、ほぼ紙である。とても軽い。
 中身は巣板が3段になってぶら下がる構造になっていた。

 住人の女王や働きバチは既にいない。内部で死んでいるものはおらず、外で死んでしまうようだ。まあ、死骸が生じたら外に捨てられてしまうから、内部が死骸だらけになることはないだろう。ただ、下に死骸が落ちていることはなかった。落ちていてもアリがすぐ持って行ってしまうだろうから、どのように死んでいったかは分からない。

 この巣で産まれた新女王は、どこかで冬越しをして、春を待っている。

***

 ソテツと関係ないが、母の退院準備で、1階の和室の改装をはじめている。
 リフォームではなく家具や仏壇の移動だ。

 母が1階を使いたがらないのは、仏壇の一緒に寝るのが嫌であるからだ。
 仏壇には父と父方の祖父と祖母2人の位牌がある。

 母から見れば血縁でない人ばかりで、嫌であるらしい。

 そこで、和室にベッドを置いて寝たときに直接見えない床の間に仏壇を移動した。まだ墓に入れていない父の骨壺も一緒だ。

 次に、父が鹿児島支店長時代にもらったらしい屋久杉の飾り棚を移動した。
 どうでもいいゴルフコンペのカップとかはこの際下ろした。
 この移動のために父の衣服が入っている縦長のクローゼットの位置も変えた。


 これで大枠ベッドの場所を確保できたので、2階からベッドを下ろしてくることになる。
 ただ、その他にも和室にはいろいろなものを突っ込んであったので、このあたりを移動/整理する必要がある。結構大事だ。使用見込みのない屋久杉の座卓もどうしたらいいか。

 こうした作業をこの年末年始に全部一人でやるわけだ。
 1/8には退院で迎えに行くので、これまでに終わらせる必要がある。もちろん、仕事の準備や生徒のレポートの評価も並行してやる必要があり、退院の日は仕事はお休みをいただいているがその分の課題をつくっておかねばならない。

 この年末年始も自分のことはほとんどできそうにない。
 どんどんエントロピーが増大し続けている自宅を何とかできるのはいつの日か。


Posted at 2024/12/28 12:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation