• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

トイレにボーダーを貼った!

alt

 廊下の緑に合わせた緑系のボーダーを貼った。

 ぐっと華やかになった。

 Beforeは下。


alt


Posted at 2025/09/29 20:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年09月28日 イイね!

1階のトイレをやっつけた!

 実家は43年が経過していて、壁紙の変色が著しいが、特にトイレは湿気のためにかびも発生していた。さらにハガレやよじれがあり、不快感が強かった。

 ただ、トイレは狭くいろいろなものがあるので、塗装作業が非常にやりにくい。壁紙を貼るとなるともっとやりにくいだろう。

 かなり気合いを入れないと手をつけられなかった。

 ただ、少し気候もよくなってきたので、今のうちにと重い腰を上げてみた。


alt

 外せるものはすべて外して行く。
 先日介護保険でつけた手すり、ペーパーホルダー、ウォシュレットのリモコン、タオル掛け、ACコンセント、そしてトイレのタンク!

 このタンクは結露しやすくカビがびっしり。近辺の壁も影響を受けてカビが酷い。

 カビの酷いところは次亜塩素酸の泡スプレーで処理。

 壁紙のハガレやよじれ、ネジ穴を補修していく。


 タンクも次亜塩素酸の泡スプレーで処理。

 壁の補修などもこなし、マスキングして塗装開始。

 狭いので塗った壁にお尻が付いてしまったり。

 便器の後ろや水道のパイプの辺りもやりにくい。

 高いところは脚立を持ちこんで作業。

 汗だらだら。

***

alt

 塗装を完了し、その日のうちにタンクや手すり等々を戻した。

 まあ写真だとただのトイレだなあ。



 ペーパーホルダーは、家が建ったときには写真の位置の10cmほど下に付いていたのだが、考えられないことに石膏ボードだけの所にビスを打っていたので、簡単に抜けてしまった。そこで、親は位置を少し動かして付け直したり、右手に付け直したりしていたが、どこも下地がないのですぐ引っこ抜けていた。
 私が右手の位置に石膏ボード用アンカーを打って安定した状態にしておいた。

 ただ、ペーパーを引き出しにくく、斜めに力がかかるので、ペーパーが外れてしまうこともしばしばで閉口していた。

 そこで今回、左手側の下地がある場所に付け直しておいた。


 alt

 天井は、照明をミニシーリングに交換することにしたので、引っ掛けシーリングと照明の配送待ち。

 配送されたら今の照明の配線を切断して壁紙を貼る予定。


***

 汚くてどうしようもない状態から清潔感のある綺麗な状態になったが、なんか物足りない。
 ごちゃごちゃものが多いせいもあって、なんかやり足りない感じだ。

 壁にボーダーでも貼ろうかな。自宅でも貼っているが、視覚的にすごく効果がある。



追記:
 照明の取り付けが酷かった。
 一応補強が入っているのだが極少で、照明の2つビスの片方しか留められない。
 内装大工は電気屋を嫌っていて、イジメのようなことをよくやったらしいが、このケースもそうなのだろうか。
 施主は大迷惑である。

Posted at 2025/09/28 19:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月28日 イイね!

洗面所の天井に空色の壁紙&室外機カバー


 頼んでおいた壁紙が届いた。
 空色(と言っても日本の空っぽい少しくすんだ色)の壁紙で、保存に耐えるように糊なし。

 実家はメーターモジュールなので、2m弱の幅に90cmちょっとの壁紙だと2枚で微妙に足りない。

 壁紙アシスタントも使いながら、3枚貼った。

alt
 
↑ややグレイな感じで、少しイメージと違った。
 それでも元の壁紙の色よりずっと爽やか。

***

 実家はアホなことに、室外機を南面に置きたがる。

 前からナントカすべきだと言ってきたが、母親には全く相手にされなかった。

 で、この熱波の中、あまりに馬鹿げているので、一つの室外機は横に移動した。

alt


↑樋か配管を一度外さないと変だが…
転がっているのはSVXのオルタネーター


 もう1台は逃げられる場所がなかったので、室外機カバーを付けた。

alt


↑ステンレス製で、アマゾンで1万円しなかった。
この角度でちゃんと日よけになっているから、
冷房効率に貢献するだろう。



Posted at 2025/08/28 14:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月26日 イイね!

和室入り口の襖を貼り替える

 廊下の壁が綺麗になって、和室入り口のの襖の汚さが目立つようになった。

 廊下側は糸入りで少し高い物がきちんとした手順で貼ってあった。おそらく外注したのだろう。
 しかし、内側は母が素人仕事で貼り替えたのでしわがあったり汚れがひどかったり。

 この際、貼り替えることにした。

 この襖は本襖で、枠を分解して貼り替える。

***

 室内側はシールタイプの襖紙を貼ったようだ。引き手周囲にしわがより、本襖の桟が染みて見えてしまっていて、枠を取り外さずに貼ってあった。
 素人襖貼りぶりがありありとしていた。

 
 この上には貼れないので襖紙を剝がし、その上に茶ちり紙を貼った。

alt

 茶ちり紙を貼ると、下が透けて浮き出てくるようなことが避けられる。



alt

 まずは内側。ちょっと安い量産品で、アマゾンで買ったアサヒペン菊池襖紙工場のもの。
 再湿タイプ、切手と同じく水を付けてのりをふやかして貼るタイプだ。
 まずは適切な大きさにカット。1cmぐらい大きく切った。


alt

 再湿タイプなので、裏返して大きなスポンジで水を含ませていく。10分ほど待ってから貼り付けるが、周囲1cmにはといた襖/障子用ののりを塗ってつけやすくしておいた。

 この上に襖を載せ、立ててしわを伸ばして貼り付けていく。

 この時多少しわが残るが、水が乾くとピンと張る。



alt

 引き手だが、元は真鍮製で、はげてきて汚かった。
 新しいものにしようと思ったが、角形はほとんど選べない。ほぼ唯一アサヒペンのプラの引き手があったのみ。
 買ってみたが、やはり安っぽい。
 そこで、古いものをミッチャクロン+黒スプレーで塗装してみた。
 爪が当たるので、はげるのは早そうだ。


 
alt

 完成した廊下側。
 緑の壁に生えるうすピンクを選んでいる。
 糸入りの少し高いもの。Yahoo!ショッピングで見つけてきた。
 糸入りは重ね張りができないので、次回の張替ではまた剝がすことになる。

 
alt

 これが室内側。
 似たような可愛い感じだが、普及品なので安っぽさがある。


 襖はもちろん、障子すら貼ったことがなかったが、ちゃんと事前によく調べて貼れば意外にきれいにできるようだ。

 経験がなかったことなので、取りかかるまでに結構精神的に重かったが、やはり経験は積むべきものだ。


Posted at 2025/08/26 18:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月25日 イイね!

【介護保険】手すり取り付け 1割負担


 先日母が立てないと言い始め、これは手すりをつけないとトイレも危ないと思い、ケアマネさんに相談し、手すりをつけることにした。

 本日が作業日で、私は朝からお掃除、特に悪臭があったトイレを徹底的に清掃した。
 何しろ、母がたびたびトイレで失敗しているらしく、床から尿の臭いがしている。

 そもそも、ここ何年もの間まともに掃除をされた気配もない状態。

 例によって同じ消臭スプレーが2缶、同じマジックリンが2ボトルあり、複数の流せるトイレ洗浄シートがあり、トイレブラシも複数。そのうち一つは劣化のあまりこすると毛がちぎれて使い物にならない状態。当然廃棄。
 サニタリーボックスも一応あり、緑と白のツートンだが、蓋の白が変色していて汚くなっていた。

 床と便器を中心に可能な限り綺麗にし、消臭スプレーの片方は使い切って廃棄。トイレマジックリンは残り少ない方の液をもう一つに移して入れ物を廃棄。

 これらの物はみな厚く埃が堆積したのですべて洗浄。

 床掃除をしていると汗が次々流れ落ち、綺麗にしているんだか汚しているんだか分からない状態に。

 それでも何とかカタを付けてリフォーム屋さんを迎えた。

 事前の福祉用品屋さんの見積と若干違う取り付け方になったが、無事手すりがついた。

 軽量鉄骨の難点である自由にものが付けられない問題がここでも影響し、手すりの高さが若干高くついてしまった。
 母は比較的背が高い方なので、許容範囲ではあるけれど、将来的には分からない。



alt

alt

alt

alt

サニタリーボックスは、手すり取り付け作業をやっている裏で
塗装をし、綺麗にしておいた。まあ、使う事はあまりないだろうけれど。

 作業者は若い女性だった。この業界では珍しいような気がするが、どうなんだろうか。


 ついでに、2階天井の壁紙貼りの見積を作ってもらうことにした。
 貼る作業より足場を組む料金の方が高いだろうって。


追記:
 今回の費用は9万円ちょっと。その1割負担。

 これを個人負担でやるかと言われたら躊躇する。
 街のリフォーム屋さんに頼めばもう少し安いだろう。

 1割負担だからできるのであって。

 材料代は高くても3万円ぐらいだろう。
 後は人件費と手数料。

 補助金ビジネスはおいしそうだ。

Posted at 2025/08/25 15:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 8 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation