• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

【PIAZZA】 新しいおもちゃ 4holeインジェクター


 インジェクターが気になる今日この頃。

 16holeのインジェクターは260cc/minでサイズ的に使えそうなものが見当たらなかったので、代わりに4holeのものをヤフオクで落札してみた。

 ロードスター NB8Cのもので、265cc/min 3barと言われている。

 ピアッツァのものと比較してみる。


 左がロードスターNB8C,右がピアッツァ。
 クッションの厚みの違いもあるが、本体の長さも1.5mm違う。ワッシャーなり何かカラーになるものを入れれば問題なく使えそうだ。それぞれBOSCHのEV6とEV1にあたる。
 解体部品だけにクッションやOリングは固くなっている。要交換だ。

 フューエルデリバリーパイプとコネクタ・配線付きの外したままの解体部品だったので汚い。さっそくインジェクターを掃除。噴射口側に汚れのあるものもあったが、パーツクリーナーできれいに落ちた。

 ネットを見ると、メガネの超音波洗浄機を使って内部洗浄をDIYしているものがよくある。高めの電圧をかけてソレノイドコイルにダメージを与えてしまう例もある様だが。
 海外を見ると、キャブレタークリーナー等で洗浄している。



 4holeは1980年代から使われている。
 ロードスターでは2代目NB(1998年)から。
 いすゞは4XE1から6holeのマルチホールインジェクターを使っているらしい。JT190で1988年登場というから早い。
 スバルはインプレッサGGで12holeを使っているとか。2000年。

 せっかくなので小細工して噴射パターンを比べてみた。
 


 左が4hole、右が1hole。動画からのキャプチャなので画質が悪い。

 目で見ていて、4holeの方が明らかに霧が細かく広がっている。
 1holeとの違いは明らか。

 燃焼効率への影響は大きくて当然だろう。
 12holeは更に細かい。


 ちなみに、こんなものを使って噴射させてみた。


 パーツクリーナーの先に手持ちのシリコンホースをつないでいる。ホースの先にインジェクターの給油部をくっつける。

 インジェクターに電源をつないだが、バッテリー直結では熱を持つ。今回はパルスではないため電圧を下げないとソレノイドが焼き切れかねないので実験用安定化電源で5V程度にして使った。

 この電圧で低抵抗のピアッツァ(2.8Ω)のも高抵抗のロードスター(13.1Ω)のもちゃんと開く。
 場合によってはドロッピングレジスタをバイパスしなくても使えるかも知れない。

 解体部品だったがちゃんと動作した。簡易に洗浄もしてみたが、そのおかげかどれも噴射におかしなところはなかった。

 まあできればきちんと圧力をかけて漏れとか噴射量を調べたいところだけれど。

 **

 これをピアッツァで使う場合、コネクタの交換とドロッピングレジスタのバイパスが必要になる。
 コネクタはいつでも純正戻しができるように工夫するつもり。


追記:
 ピアッツァ用のインジェクターは、何故か少し斜めに噴出していた。
 キャップをよく見ると孔のところにバリが出っ張っていた。

 リビルドインジェクターなので新品がついているはずだが、何だかなあ。

Posted at 2015/07/29 19:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年07月27日 イイね!

【PIAZZA】 インジェクター


 この所インジェクターに興味を持って調べている。


 現代のインジェクターの基本はBOSCHが1976年に出した1ホールのEV1であるらしい(上図)。



 やがて4ホールのEV6になり、現在は12ホールのEV14になっている。
 1ホールではキャブレターを上回る霧粒サイズ(0.15~0.3mm)で気化特性はあまりよくはなかった。
 4ホールでキャブレター同等の0.09~0.1mm、12ホールでは0.06~0.07mmと霧粒サイズが小さくなっており、気化しやすく燃えやすいよい混合気ができるようになっている。これはパワーと燃費に貢献する。
 逆に言えば、1ホールでは燃えないままのガソリンが多いと言うことだ。

 EV1とEV6は同サイズで、EV14は少し小さいサイズのものが多いが、実際には様々なサイズがある。

 EV14では

と言う具合のようだが、EV1/EV6より短いstandardサイズが多いらしい。

 アメリカあたりのサイトを見てみると、EV1をサイズが同じEV6に変更することは珍しくないようだ。

 それどころかEV1/EV6をサイズの異なるEV14に変更するために、EV14につけるアダプターが売られている。EV14へ換えることもやられている。


 また、コネクターも角形と角丸型相互の変換コネクタが売られている。


 なので、EV1のエンジンにEV14をつけることは難しくないようにみえる。


 **

 自分によく分からないのは、ピアッツァなど当時のDENSO製?JECS製?のインジェクターでこれができるかと言うことだ。

 サイズを測定すると、ピアッツァのインジェクターはEV1タイプだが、デリバリーパイプにつくOリングのサイズと先端のキャップ部分が少し異なっている。

(左:BOSCH EV1 中央:ピアッツァ、右:ホンダ CBR1000RR 12孔インジェクター260cc(DENSO))


(スズキ 新規格K6A用12孔インジェクター 265cc 上のホンダと同サイズ。このタイプのインジェクターは種類が多いらしい)


 デリバリーパイプ側がφ10だと、EV14は入らない。Oリングの変更で何とかなるかも知れないがぴったり入るものかどうか。だが、DENSOの12孔インジェクターはφ10のOリングに見える。

 噴射側は、ピアッツァ(DENSO)はクッションで穴を塞ぐが、BOSCHはOリングで塞ぐ。
 BOSCHにクッションをつけて放り込んでもサイズ的にうまく塞げるかどうか分からない。キャップを外してしまえばクッションは入りそうだが。

 サイズデータが欲しい。

 EV14を使うにはデリバリーパイプの加工が必要そう。
 K6A等のインジェクターを使えたとしても長さの違いをどうするか。ピアッツァのデリバリーパイプを動かすのは容易ではなさそうな。

 260cc前後の12孔インジェクターはバイクや3気筒車に結構あるので、これを使えばピアッツァのパワーと燃費に貢献することになるのだが。

 ちなみに、SVXは当時の日産車やスバル車と同様にサイドフィードの短いサイズのインジェクターが使われている。


 トップフィードが主流で、サイドフィードのインジェクターはあまり多くないようだ。今このタイプを採用している車はあるのだろうか。


追記:

 このアダプターはEV14のφ14 Oリングをφ11 Oリングに変換もするもの。単に延長するものもある。
 これを使えば12孔タイプのものが使える可能性がでてくるが、一つ$11なので、結構コストが高い。
 コネクタさえ換えれば使えそうなEV6世代のDENSOインジェクターを試してみるのもいいかもしれない。ピアッツァにとっては1孔→4孔の変化も大きいだろうし。旧世代のインジェクター車に4孔インジェクターをつけただけで燃費が1~2km/L上がっている例もある様だし。

 
Posted at 2015/07/27 07:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年07月26日 イイね!

【PIAZZA】 米国仕様IMPULSEにはABS装備


 米国仕様IMPULSEでは現地の法令に合わせてシートベルトなどの安全装置が強化されているのは知っていたけれど、ABSも装備されていたとは知らなかった。



 今では当たり前の装備だけれど。

 リア5リンクも、ロータス仕様もIMPULSEが先だし、IMPULSEの方が装備充実。

 安全や環境装備は米国の法令に合わせて開発されることが多く、これに限らず自動車は米国先行が多い。

 米国市場が何よりもの主戦場だなあ。

 
Posted at 2015/07/26 14:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年07月24日 イイね!

インジェクターの違い


 インジェクターについて調べていたら、面白い動画を発見。

 ボッシュの第3世代インジェクターと旧型の比較なのだが、霧の出来方が全く違う。



 アップグレード用に旧車に合うものが売られている。

 ピアッツァ用として設定されているものはないけれど、流用可能なものがあれば、使ってみると面白そう。
Posted at 2015/07/24 10:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年07月24日 イイね!

【PIAZZA】 寝床さん、大変な事になっている


 ここ2年ぐらい、正直なところ車をどうこうできる精神的な余裕がなかったのだが、このところある意味あきらめがついた(?)ので、また車の故障部分をいじっている。

 で、ピアッツァとかSVX関連のページをまた見たりしているのだけれど、この間に寝床さん(ピアッツァオーナーさん)が大変な事になっていた。

 エンジンがノックセンサー配線切れを含むいくつかの原因の複合でヘッドガスケットが抜けて修理。
 その後、インジェクターからのガソリン漏れとか。


 他の方もいろいろあった様子。

 **

 海外の業者のページでインジェクターを見てみたら、自分が見ているさなかにインジェクターのオーダーが入ったらしく、新品の手に入れやすい価格のものが消えてしまった。

 あとはリビルドのインジェクターか随分高いものか。

 なお、互換データを見てみると、IMPULSE用はIMPULSEのみで同じものは他車にはつかわれていないらしい。

 容量が違うとか、コネクタが若干違うインジェクターはたくさんあるらしく、流用は比較的容易らしい。
 CA18DE用がコネクタの一部の出っ張りをけずり落とすだけで使えるとか。

 流用の場合は同じ使用のものを4つ同時交換するしかない。

 **

 手元には以前入手したIMPULSE用リビルドインジェクターがある。
 円高だったので、今思えば新品を取っておいた方がよかったかも。

 ちなみにIMPULSE 4ZC1-T用(87年以降)。



 海外サプライヤーパーツ番号情報

STANDARD MOTOR PRODUCTS FJ432 
AIRTEX 4G1348
WELLS M775
ISUZU 8-94456-970-0 (8944569700) 純正
BWD  63823
BWD  67105
ECHLIN 2-18353

 今純正以外で手に入れられるのはAIRTEX 4G1348/WELLS M775 ぐらいらしい。しかも純正より高い。
 リビルドを使うか流用した方がいい。

 **

 インジェクターについては最近は吐出孔が多孔化しているらしい。12ホールのものが効率がいいらしく、デンソーの実験条件ではそれ以上に増やすと逆にうまくないとか。

http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v05_2/files/dissertation5.pdf



 ピアッツァでも他孔タイプを使うと少し燃費の向上やパワーアップが期待できるかも知れない。

 インジェクターのサイズは、孔はだいたい共通、高さは違うものがある。コネクタはほぼ2つのタイプで細部が違うがちょっとした加工でつくことが多いとか。

 インジェクタのコイルは高抵抗 13~15Ω/低抵抗 1.5~3Ω。

http://www.geocities.jp/ja22ws/sardij/


 ピアッツァは低抵抗タイプらしく、高抵抗タイプを使う場合は車体側のドロッピングレジスタをバイパスしてしまえばいいとか。

http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=soptc&mode=res&log=198


 CA18,SR20,RB20あたりのがほぼポン付けで使える様子。とはいえ同じエンジン形式でも違うものはあるので注意が必要。

 ピアッツァも含め、ちょっと前はインジェクターにホースを差してガソリンを供給するタイプ。



(写真は、カーペンターKUMAさんのところからお借りしました)
 
Posted at 2015/07/24 07:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation